ギター入門セットをおすすめしない理由

入門セットは挫折する理由

ギター入門セットをおすすめしない理由

はじめに

ネット上を見ると多くの人が「ギター入門セット買おうと思うのですがオススメありますか?」という書き込みをしています。

この質問をする方は以下の理由が多いです。

  • 最初だからとにかく安く抑えたい
  • 気軽にギターを始めたい
  • 子供に買ってあげたい

入門セットはおすすめしない

最初に結論を言っておきます。

本気でギターが弾けるようになりたいのであればオススメしません!

ギターは簡単ではないので弾けるようになるまである程度の時間が必要です。

情熱がないと続きません。

やる気(モチベーション)を維持するには入門セットでは難しい。

ポイント
入門セットを購入しようか少しでも迷っているのであればやめた方がいいです。

入門セットを買う気持ちもわかる

入門セットはギターに限らず新たに物事を始めるにあたって広い入口であることは間違いありません。

実際、私は5歳の息子にピアノを始めさせようとキーボードの購入を考えました。

私自身ギターを弾くので入門セットは与えたくないという考えもありました。

結果
ネットで1万円のキーボードを購入…

このブログでも「入門セットを通販で買うのはダメ」と散々言ってきました。

しかし実際は安物をネットで買ってしまう。

確かに入門セットを購入する気持ちもわかります。

これから始めるのに子供に5〜10万円のキーボード本当にいるのか?

キッカケを与えるのであれば入門セットでも十分という考え。

私のようにチャンスを与える側であれば入門セットでもありです。

自分を正当化している(笑)

ただ「自分から始める」という方にはやはりオススメしません。

ギター入門セットとは?

初心者

これからギターを始める方向けに作られたセット物です。

セットの点数によって内容物や価格は異なりますが以下が主なセット内容になります。

セット内容

・ギター本体
・チューナー
・ピック
・カポタスト
・弦(予備)
・ストリングワインダー
・ギタースタンド
・ギターケース
・ギターストラップ
・メンテナンス道具
・アンプ(セットによる)

セット物の価格

ギター本体のメーカーやセット点数によっても変わりますが大体の相場は1〜2円万です。

手軽に初めて欲しいという理由もあり価格はかなりお手軽になっています。

入門セットがダメな理由

チェック項目

ここからが本題です!
ダメな理由を上げていきます。

ギター本体のクオリティの低さ

ほとんどが低コストで作られた海外製です。

そのため全てとは言いませんが、初期トラブルは多いです。

・ネックが反っていた
・弦高が高すぎ
・弦高が低すぎ

初期トラブルがなくても、少し弾いたらトラブルが起きるということも少なくありません。

低コストで作られているためしょうがない。

トラブルが起きると「安物だしお金出してまで直すのは嫌」という感情になります。

結果、ギターを弾かなくなり挫折します。

選択肢はあるようで無い

入門セットは確かに種類が豊富です。

しかし、ぶっちゃけ「これだ!」というのがありません。

「これかな?」「これでいいや」が多いはず!

このようにギター本体を真剣に選ばないと、飽きるのが早くなります。

「どうせ安物だからいいや」となるからです。

結果、ギターを弾かなくなり挫折します。

周辺アイテムはオマケ

「◯点セットでお得!!』
と表記をよく見ます。

初心者の方は「お得だ」と感じます。

あくまでオマケにしかすぎません。

確かに、最初から必要な物が全て揃っているので楽です。

しかし1つ1つのクオリティが低い物になります。

結果、不満や物足りなさを感じ全て買い替えすることになります。

通販は尚更ダメ

楽器店でギター本体を触らないとボディのサイズ・カラーがわかりません。

実際、私もそうでした。

学生時代に友達とバンドを組むことになり、通販で、入門セットのベースを購入しました。

実際届いた物を見てみると「え?写真と色違う…

他にもサイズや重さなど届いてから知ることになります。

入荷セットの場合、弾きやすさなど調整がなっていません。

ネックが反っている場合もあります。

いくらコードをきちんと抑えても音がビビるなどのトラブルになったりもします。

結果、ギターを弾かなくなり挫折します。

※楽器店だと弾きやすいように調整してくれます。

入荷セットにも良し悪し

上記で散々ダメな理由を語りましたが、全てのギター入門セットがダメとは言いません。

良いセット物も存在します。

それは何か?

ポイント
ギター本体が有名メーカーであること。

それはどのメーカーか?
YAMAHAです。

国産ブランドとして大手のブランドで世界的にも評価が高いです。

もちろんプロのアーティストも多くの方が使用しています。

車で言うとトヨタです。
万人受けするブランドです。

もちろん国産とは言っても安い物は海外生産ですが、それでも無名ブランドよりクオリティが高いのは間違いありません。

もし、入荷セットを購入するのであればギター本体はYAMAHAをオススメします。

最後に

今回は「ギター入門セットをおすすめしない理由」として解説してきました。

1万円の入門セットの魅力もわかります。

しかしネットで調べると多くのギター経験者が「入門セットはダメ」というのを見ます。

これはギター経験者(先輩)の教えです。

ポイント
入門セットはメリットもありますがデメリットの方が多いです。
ギターを始める入り口でもあり、挫折する原因でもあるということを覚えておいてください。

2 COMMENTS

zizi

おはようございます

これはもう、もりそうさんのおっしゃるとおり
ネット注文の初心者セットはアコギの裾野も広げる代わりに
挫折者も量産してるのかもですね
初心者セットを弦高だけでもセットアップして
売ってくれるショップがあれば随分ちがうんでしょうけど・・・

身近にギターに詳しい人がたまたまいたとか
たまたま良いショップに行ったとか
ギター弾いてみたいって人がこのブログに気づいてくれたとか・・
初めてのギターと出会いっていろんな運も必要なのかも知れませんね

返信する
もりそう

ziziさん
こんにちは!
ギターとの出会い(運)もありますね!
ネットの入門セットだと楽器店側もそこまで手をかけてくれないのが現状なので購入画面に弦高の調整とかあれば、少しは変わるのかも?
ギターを売ってるから、そこのショップで調整できるとも限らないし…
そもそもギター初心者が「弦高」という言葉自体知らない人がほとんどですからね!

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です