第5回/初心者がアコギでブルースセッション(アドリブ)に挑戦【和音編】
スポンサーリンク
【第5回】初心者がアドリブに挑戦
・ミクソリディアンスケール
ギター初心者でもアドリブが弾けるようになるために“アドリブの入り口”を解説します。
挫折の原因となる「音楽理論」を出来るだけ使わず解説していきます。
もちろん最低限覚えることもありますがそこは頑張って覚えてください。
ブログ内の「習得ポイントを解説」では“アドリブを覚えるポイント”や”初心者の悩み”を解説しています。
是非、こちらも合わせて読んでみてください。
この記事でわかること
- 和音について
- 和音の使い方
ちなみに私は過去にアドリブを何度挫折したかわかりません。
挫折する度、新たな教材を購入し再挑戦するもまた挫折…
私が覚えることができたポイントは“情報量を減らすこと”と“完璧を求めないこと”です。
私が持っている知識は出し惜しみせず全部出していきます。
アドリブはギター歴が長ければ弾ける訳ではありません。
ギター初心者でも“やる気”(覚える気)があれば弾けるようになります。
諦めず挑戦してみましょう!
Aコードの和音
和音とはその名の通り複数の音を意味します。
和音を使うことで“音に厚み”ができるので是非覚えてください。
【使い方①】
「和音」の使い方はとても簡単です。
図で囲った2音を同時に弾くだけです。
・[3度+7度]
第3回(コードトーン編)を学んだ方であればと気付くことがあるはず。
「コードトーン」+「7度(セブンス)」で構成されていること。
「コードトーン」=「コードの構成音」=「音がハマる」
【使い方②】
オススメは和音に入る前に「スライド」や「グリス(グリッサンド)」を使うことです。
和音をそのまま使用してもいいですが、「スライド」や「グリス(グリッサンド)」を入れることでより聴きやすくなります。
スライドなどはあえて使わずエッジを効かせたサウンドと使いわけてみてください。
Dコードの和音
・[3度+7度]
Eコードの和音
・[1度+5度]
・[3度+7度]
※[3度+7度]も和音で使えますが、現在のブロックではやや使いにくため外しています。
最後に
今回は「和音」について解説しました。
和音は使いやすいテクニックなのでどんどん使っていきましょう。
- 和音は「コードトーン」と「7度」で構成されている。
- 和音の前にスライドやグリス(グリッサンド)を入れるのがオススメ
- 和音を使う音で音に厚みが出る
第6回/初心者がアコギでブルースセッション(アドリブ)に挑戦【経過音編】
スポンサーリンク