この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
【ギター初心者/女性の方必見】Fコード 押さえ方のコツを徹底解説
初心者にとって“壁”とも聞くし…
ゆかめろ
もりそう
- 「Fコード」押さえ方のコツを知りたい
- 押さえられるけど音が出ない
- 指が痛くて押さえられない
「Fコード」の難しい理由はセーハ(全部の弦を押さえる)コードだからです。
セーハコードはFコード以外にもたくさん存在するため、「Fコード」は避けては通れない道です。
私はギター歴20年以上でたくさんの曲を弾いてきました。
今回の記事では「Fコードを攻略する5つのポイント」について解説しています。
記事を読むことで押さ方のコツが分かり、「Fコード」を攻略できるようになります。
もりそう
押さえるポイントも大事だけど、「弦高」や「弦の太さ」を変えてみるのも1つの手だよ。
他にも大事なポイントはありますが、「フォーム」があってこそ生きてくるコツになります。
スポンサーリンク
Fコードを弾く前の確認(重要)
Fコードは壁ではない
ギターを弾く上で初心者が最初にぶち当たるのが「Fコード」の壁と言われますが、最初から弾ける方もいます。
実は私もギターを始めた頃「Fコード」が難しいと思ったことはありませんでした。
ギターを弾く親から、押さえ方のポイントを教えてもらったからです。
山を登るには知識がない素人では危なくて登れません。
しかし「登り方(知識)」があれば、全然無い人よりは登ることができます。
「Fコード」も同じで、押さえ方を「知っている」「知らない」では全然違うことになります。
手が小さいというのは理由にならない
挫折する人は手が小さいからという人がいますが関係ありません。
女性アーティストでギターを弾く方はたくさんいます。
・山本彩(元NMB48.AKB48)
・すぅ(SILENT SIREN)
・mami(SCANDAL)
・橋本絵莉子(チャットモンチー)
・椎名林檎
・宮崎朝子(SHISHAMO)
・chay
・YUI
・矢井田瞳
・大原櫻子
・藤原さくら
できること信じて諦めない
「音が出なからダメだ…」
ではなく、音が出なくても弾き続けましょう。
最初からキレイな音が出ることの方が少ないです。
ギターを練習していくうちに自然と弾けるようになります。
もりそう
根気強く頑張ろう!
握り方/押さえ方のコツを解説
①フォーム
「Fコード」を攻略するには「左手のフォーム」が全て!
以下にもポイントを上げていますが、「左手のフォーム」があってこそ生きてきます。
「Fコード」に限らずセーハコード(バレーコードとも言います)は握り方が違います。
「Fコード」はネックを握りこまない所がポイントです。
もりそう
初心者はガチガチに力が入りすぎてしまう傾向があるから、まずはリラックス!
②親指の役割
親指先端ではなく腹部分に当てます。
親指で押さえるというよりは、ネックを支える感じてす。
親指先端(画像のダメな例)で押さえると以下の問題が発生するので注意してください。
・他の指先に力が入らない
③人差指は腹でなく、側面で弦を押さえる
赤丸の所がポイントです。
人差し指が弦に対して斜めに入っていることが確認できます。
もりそう
長時間、練習しているとセーハした人差し指が痛くなるけどしかたないです…
無理せず休憩しながらやりましょう!
④人差指はフレットの近くに
セーハしている人差し指がフレットから離れると、人差し指自体が曲がってしまいます。
結果、6弦から1弦の間に均等に力が加わらず、音がビビる原因になります。
指は出来るだけコンパクトに!
⑤中指、薬指、小指は立てる
中指、薬指、小指が倒れていると他の弦に触れ、キレイな音が出なくなるので、指は立てましょう!
5つのポイントでも難しい方へ
弦のゲージ(太さ)を変える
細い
- エクストラライト
010.014.023.030.039.047 - カスタムライト
011.015.022.032.042.052 - ライト
012.016.024.032.042.053 - ライトミディアム
012.016.024.035.045.056 - ミディアムライト
013.017.026.035.045.056 - ヘビー
014.018.027.039.049.059
太い
多くのギターは最初「ライト」ゲージが張られてあるので、1番細い「エクストラライト」を使ってみてください。
弾きやすさがグッと変わります。
弦高を下げる
ギター初心者に多いのが「弦高」を知らないことです。
弦高とは「フレット」と「弦」の間のことを言います。
ギターを購入した時の状態が適切な高さだと思っている方も多いですが、実は違います。
弦高が高いギターは誰が弾いても弾きにくいです。
初心者が自分で弦高を調節するのは難しいため、楽器店に持ち込んで直してもらってください。
弦高を下げるだけで劇的に押さえやすくなります。
通販で購入した場合は弦高調整がなっていないことがあります。
入門セットや激安ギターに多いです。
弦高が高すぎて弾けない、低くすぎて音がビビることもあります。
初心者の方は押さえ方が悪いのかな?
と試行錯誤して押さえますが、実は楽器自体に問題がある場合もあります。
Fコード攻略まとめ
今回は「Fコード」の押さえ方のコツを解説しました。
Fコードで挫折する方は本当に多いです。
逆に言えば「Fコード」を弾けるようになれば怖いものありません。
もりそう
- 左手は握り込まないフォームで持つ
- 親指は腹面を使いギターを支える
- 人差し指は側面を使う
- 人差し指はフレットの近くを押さえる
- 中指、薬指、小指は立てる
【初心者必見】ギター初心者が挫折しない方法を解説
【徹底解説】アコギ各部の部品名称と役割
初心者向け/安いギター弦と高いギター弦の違いについて解説【弦の選び方】
ギター初心者の悩み(あるある)を解決【Q&A100個】
スポンサーリンク