第10回/初心者がアコギでブルースセッション(アドリブ)に挑戦【key変更編】

ブルースセッション(アドリブ)

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

第10回/初心者がアコギでブルースセッション(アドリブ)に挑戦【key変更編】

【第10回】初心者がアドリブに挑戦

アドリブ講座の最終回になります。

これまで全ての解説を「key=A」でしてきましたが、最後は別の「key」で弾く方法を紹介します。

これが出来れば多くの場面でセッションに参加できるようになります。

この記事でわかること

  • 「Key」の変え方

「Key」の変え方

上記図はセッションで多く使われる「key」一覧です。

実際はもっとありますが、これを自由に変えて弾けることができたら怖いものなしです。

ではどうやって「key」を変えるのか?
ギターは便利な楽器で、指板を横移動するだけで簡単に「key」を変えることができます。

ポイント
弾きたい「Key」の1度(ルート)がどこにあるかを把握しておくことが重要です。

「key=A」の1度(ルート)は1弦5フレットにあります。

これまでの解説で散々使ってきたのですでに染み付いているはずです。

では他の「key」を見てみましょう。

例えば

「Key=G」であれば3フレットに1度(ルート)

「Key=E」であれば12フレットに1度(ルート)

ブルースのコード進行は「Ⅰ7→Ⅳ7→Ⅴ7」の流れで進んで行きます。

あとはこれまで使ってきた“3つのカタチ”を使うだけです。

1度(ルート)に弾きたい「Key」の音を当てはめます。

※「Key」が変わっても“度数の位置”は変りません。


Ⅰ7


Ⅳ7


Ⅴ7

MEMO

私が普段使用しているオススメのサイトがあります。
様々なスケールと各「Key」を選択するだけで指板全体の音を把握することができます。
「音程」「音名」「音階」「度数」と複数の表記で確認できるのでかなり便利です。

参考
ギタースケールギターを学ぶ!放課後トミータイム

最後に

まとめ

今回は「key」の変え方について解説しました。

他のKeyで弾く場合は1弦の何フレットに何の1度(ルート)があるのか覚えておく必要があります。

すでに「key=A」の位置は覚えているので、あとはそこから何個離れた位置に何の「key」があるのかわかるはずです。

覚えられない方は使用頻度の高い「key」だけを覚えるのもOKです。

ワンポイント

今までずっと「Key=A」でやってきたので、いきなりセッションの場で他の「Key」で弾こうとすると混乱します。

なぜ?
ポジションマークなどを基準に音の配置を覚えていたのが、フレットがズレることで目安も変わるからです。

たまに他の「key」で練習してみるのもオススメです。

まとめ
  1. 指板を横移動するだけで簡単に「key」を変えられる
  2. 弾きたい「Key」の1度(ルート)がどこにあるかを把握しておく
  3. 「Key」が変わっても「度数」のカタチ(位置)は変わらない

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です