ギター弦は毎日どれくらい緩めるべきか?【ギター歴20年以上の筆者が考察】

弦は緩めないor緩める?

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

ゆかめろ
ゆかめろ

ギターは弾き終わった後、弦を緩めた方がいいの??

もりそう
もりそう

初心者に限らず、ギターを弾く全ての人が悩む「永遠テーマ」だね。
今回はギター歴20年以上の僕が、これまで得た経験を元に解説していくよ。

  • 緩めいないと起きるトラブルを知りたい
  • どれくらい緩めればいいか知りたい
  • 緩める?緩めいない?結局どっちか知りたい

ギターは、弦を張ることで張力が生まれ、ボディにかなりの負担を掛けています。

私は現在、10本以上のギターを所有し管理しています。

今回は、弦を「緩めないと起きるトラブル」「緩めるべきか?緩めないべきか?」について解説しています。

この記事を読むことで、自分は「どっち派」なのか分かり、ギターの保管方法が明確になります。


もりそう
もりそう

緩めてもトラブルが起きるギターもあれば、トラブルが起きないギターもあるよ。
結論を言うと「正解はない」になるんだ。

理由は、ギターの状態は1本1本違いますし、人によってギターを置いている環境も違うからです。

私は以下の2パターンで管理しています。

オススメの使い分け

・毎日弾くのであれば緩めない。

・当分弾かないのであれば緩める。

正直、毎回緩めるのは“めんどくさい”です。

特に初心者は、“めんどくさい”ことでギターを弾かなくなり、挫折する原因になります。

今回のテーマは「正解がない」ので、神経質になる必要はありません。

気軽に考えてください。

アコギの張力を知る

「緩める」「緩めない」を考えてる上で重要なのが “張力”を知ることです。

アコースティックギターは、ペグとブリッジ間で、約70kgの張力があるとされています。

※エレキギターは約40kg

張力は、弦交換をした後に強く感じます。

チューニングする際に、どんどん力が加わって、こんなに締めて大丈夫なのかと、心配になることがあります。

見えない所で、凄い力が働いていることを覚えておいてください。

張力によるトラブル

張力が引き起こすトラブル
  • ネック状態が悪くなる
  • ボディのトップが膨らむ
  • ブリッジがはがれる
もりそう
もりそう

トラブルが演奏性を悪くしたり、弦がボディまでうまく伝わらず、ギター本来のサウンドが出せなくなる原因になるんだ。

「緩める」「緩めない」の理由だけで上記現象が必ず起きるとは限りませんが、原因の1つとして考えられるのは間違いありません。

ネックが反る

ギターには3つの反り方がある
  • 順反り
  • 逆反り
  • ねじれ

今回の「緩める」「緩めない」で考えた時に、起こるのは”順反り”になります。

上の画像を見てください。

矢印の方向に力が加わり、ネックもその方向に反ってしまう現象です。

※反る原因は他にも湿度などの影響も考えられます。

順反りはどんな影響があるのか?

弦高が高くなり、演奏性が悪くなります。

もりそう
もりそう

初心者であれば、弾きにくいことで挫折する原因の1つになるから、「ネックを良い状態で保つこと」「適切な弦高にすること」が大事だよ。

反りを直す方法

最近のギターには、「トラスロッド」というものがネックに入っています。

ボディの内部を覗き込むと、ネック側に金属のバーがあるため、6角レンチで回して調整出来ます。

注意(SQネックは調整できない)

マーチンのヴィンテージに採用されているのが、SQ(スクエアロッド)ネックです。

金属の角材が入った仕様で、ネック調整ができません。

楽器店でリペア(修理)する必要があります。

トップの膨らみ

張力により、弦が固定されているブリッジが、ネック側に引っ張られ沈みます。

ブリッジが沈むことで、ブリッジ外側が持ち上げられ、接着しているボディも持ち上げられることになります。

画像の赤丸の所が膨らんできます。

トップの膨らみは、特に古いギターに多く見られる現象です。

長年、張力に耐えてきた結果になります。

補足

ヴィンテージギター/中古ギターを購入する時は「トップの膨れ」を確認することが大事です。

膨らむことで起きるトラブルは?
ブリッジが持ち上げられるため、「弦高」が高くなり、弾きにくい状態になります。

膨らみを直す方法
個人で直すのは不可能。

ヒーター(熱)などを使い、大掛かりなリペアを行えば直るとされますが、その効果は一時的のようです。

ヒーターを使うことで、塗装やブレイシングを傷める原因にもなります。

もりそう
もりそう

修理代が高額だから、そこまで手を掛けるギターなのか判断する必要があるね。
実際にギター本体より、修理代の方が高くなることがあるんだ。

膨らみを直さなくても弾きやすくする方法(実体験)

トップが膨れた分、ブリッジを薄くして、尚且つサドルも低くします。
ただし、ブリッジを薄くすることで、音量(ボリューム)が明らに減ります。

ブリッジが剥がれる


上記「トップが膨らむ」で解説した通り、“張力”で引っ張られることで、ブリッジが浮いてきます。

ブリッジが完全に取れることはないですが、ボディとブリッジの間に隙間が生まれます。

隙間が生まれることで、弦がボディに伝わらず、ギター本来のポテンシャルを発揮できないことになります。

緩める派・緩めない派 両者の考え方

緩める派
  • 理論上、緩めるだけでリスク軽減できる。
  • トラブルは日々の蓄積から起こるため緩めるべき。
  • 単板なら尚更トラブルの可能性がある。
緩めない派
  • ギターは張力に耐えられるように作られている。
  • ギターに常に緊張感を与えておくことでネックを保てる。
  • ネックが反るのはギターの品質が悪いから(制作過程で問題あり)。
もりそう
もりそう

両者、どの意見も正しいよね。

あくまで理論上の話が多いです。

個人的には「緩める派」の考えがしっくりくるため、緩める対策をとっています。

悩んだら、どっちの考えの割合が多いかを判断し、決めるのも1つの手です。

補足

ギタリストの石川鷹彦さんは、部屋にギタースタンドを数十本並べ、緩めずに置いています。

すぐに手を伸ばし、いつでも弾ける状態にしておきたいからだそうです。

メーカーの見解(湿度管理が大事)

※ブログ読者さんから、Taylorの情報を頂きました。

Taylorでは「弦を緩めないで保管してください」とホームページ「ギター保管管理方法について」に記載されています。

簡単にまとめると、弦を緩める、緩めないはトラブルの原因にはならない。

それより、ギターを保管する環境の「湿度管理」が大事だと言っています。

木材は、乾燥すると縮み、湿気が多いと膨らみます。

収縮の動き幅が多い中で、張力を変えると、トラブルが起きやすくなるからです。

湿度管理(40〜60%目安)を、適正にすることが大事のようです。

筆者が導き出した結論

オススメの使い分け

・毎日弾くのであれば緩めない。

・当分弾かないのであれば緩める。

私の経験から導き出した答えは、人それぞれの「環境によって使い分ける」です。

ゆかめろ
ゆかめろ

「環境の使い分け」がわからない…

もりそう
もりそう

僕は1週間を目安に考えているんだ。

1週間以内に弾くなら緩めないし、弾かないなら緩める。

ざっくりした考えでいいよ。

毎日弾くのであれば緩めない

緩めない方が、毎日ギターに手を伸ばしやすくなります。

チューニングがほぼ決まっているため、ギターを弾くことが身近になります。

ギタースタンドに常にかけてある場合は、尚更手に取りやすいです。

結果、挫折する確率が減り、上達するポイントになります。

5分だけ少し弾きたいなとなったとき、わざわざチューニングする時間がもったいないと感じてしまうからです。

当分弾かないのであれば緩める


ギターを何本も所有すると、弾かないギターがどうしても出てきます。

まず自分の中で、ギターが弾ける環境にあるのか、ないのかの判断は大体見当が付きます。

私は、1週間以上弾く予定がなければ緩めます。

どれくらい緩める?

もりそう
もりそう

ペグを1回半~2回程度、均等に緩めることが大事だよ。

この回数は以前、マーチンメンテナンスクリニックに行った際に、クロサワ楽器のスタッフさんに教えて頂きました。

均等にしないと、ネックのねじれの原因にもつながります。

均等に緩めておけば、もし反った場合でも直しやすくなります。

弦が切れることが多くなる

私が所有するギターの中に、毎回緩めると弦が切れやすくなる個体があります。
2弦だけがとにかく切れやすいので、プロの方に相談した所、1〜3弦の1本程度なら、緩めなくても問題ないと言っていました。
マーチンメンテナンスクリニックで教えてもらった「弦を均等に緩める」からは外れますが、ギターによっては1本緩めない方法を取っています。

必ず緩めた方がいい場合がある(例外)

ゲージ(太さ)

細い

  • エクストラライト
    010.014.023.030.039.047
  • カスタムライト
    011.015.022.032.042.052
  • ライト
    012.016.024.032.042.053
  • ライトミディアム
    012.016.024.035.045.056
  • ミディアムライト
    013.017.026.035.045.056
  • ヘビー
    014.018.027.039.049.059

太い

ライトゲージより太い弦を使う場合

「エクストラライト」と「ヘビー」ではギターへの負担が違います。

ほとんどのアコギメーカーは”ライトゲージ”を推奨しています。

ではそこに太い「ヘビー」を張りっぱなしにしたらどうなるのか?

ギターへの負担も大きくなります。

ライトゲージより、上の太さを使用する場合は、毎回緩めることをオススメします。


チューニングを上げる場合

ソロギタースタイルの場合、レギュラーチューニングではなく、特殊なチューニング(オープンチューニング)が使われます。

ほとんどが、ダウンチューニングと呼ばれ、チューニングを下げますが、例外もあります。

ソロギターを演奏する人であれば、変則チューニングで4弦を1音上げる場合もあります。

4弦ともなれば、弦がある程度太いので、ギターへの負荷が大きくなります。

演奏後は、レギュラーチューニングに戻しておくことをオススメします。

まとめ

張力が引き起こすトラブル
  • ネック状態が悪くなる
  • ボディのトップが膨らむ
  • ブリッジがはがれる

アコースティックギターは、ペグとブリッジ間で、約70kgの張力があるとされています。

トラブルが演奏性を悪くしたり、弦がボディまでうまく伝わらず、ギター本来のサウンドが出せなくなる原因になります。

張力以外にも、「湿度」が関係しており、木材は、乾燥すると縮み、湿気が多いと膨らみます。

約70kgの張力の中で、収縮の動き幅が多いと、トラブルが起きやすくなります。

「緩める」「緩めない」問題は、湿度管理(40〜60%目安)も併せて考えると尚良いです。

考えすぎると訳がわからなくなるので、難しく考える必要はありません。

私は以下の2パターンで管理しています。

オススメの使い分け

・毎日弾くのであれば緩めない。

・当分弾かないのであれば緩める。

もりそう
もりそう

張力を意識だけで、ギターに接する考えも変わるよ。

ギターの湿度管理 【乾燥時期の対策】ギターの湿度管理を解説 梅雨時期 湿気対策 【梅雨時期の湿気対策】アコギのネック反り防止方法 マーチンメンテナンスクリニック 【Martinオーナー限定】マーチン メンテナンスクリニックをレポート

6 COMMENTS

zizi

もりそうさん、こんにちは
前回記事を読んで静電ブラシをamazon物色中のziziさんでしたw

僕ももりそうさんと同じく手元に置いてるときは緩めず、長期保管中は緩める派です
「アコースティック・ギター・メインテナンス・ガイド プロの現場の調整術」によれば、
-------------------------------
1遡間以上弾かないようなら、全弦を1音程度ゆるめておくと安心である。あまり多めに一一例えばl音半とか2音分とか一一ゆるめても、ベグを回す而伺lが増えるだけなので、1音分でよい。下げ帳よりも大切なのは、全弦を均等に落とすこと。そうすることで、長期保管中もネックには使用時と同じ方向へ力が加わることとなるので、反るにしても波打ったりねじれたりはしにくくなるはず。
ベロベロにするなとしてゆるめすぎると、それはそれでネックが自由に動きすぎてしまい、ねじれや波打ちを起こすことにもなりかねない。ほどほどの弦テンションがかかっていれば、ネックは一定の方向ヘ引張られているため、反ったとしても修理しにくいねじれや波打ちは起こりにくく、比較的修理しやすい順反りとなるはず。弦をゆるめてストレスを減らすことは大切なのだが、やみくもにゆるめるのではなく、適度にゆるめることが大切となる。
-------------------------------
とありますが、僕は長期保管ダルダル派(笑)
ギターのためというよりは、緩めてさえおけば何年でも持つエリクサーの保護ってこともありますが、ダルダルで数年経過してギターの方がおかしくなったこともないです
ただ、taylorのように「緩めないように」と注意書きのあるギターもあるようですから、弦のゆるめ方は「所有者の考え方+制作側の指示」ってことでしょうか
ちなみに、うちのtaylorは2本ともダルダルですけど(笑)

自動車輸送時は上記の本でももりそうさんと同じく「ダルダル」が安心だそうです
ただ、最近はヤマトも佐川もハードケース無しでは受付もしてくれなくなってます。輸送時のトラブルって思う以上に多いのかも知れませんね

しかし、こうしてギター保管についていろんな人の考えを聞けることは「答えがない」だけにとても貴重ですね
いつも感謝してます!!!!

返信する
もりそう

ziziさん
こんにちは!
長文ありがとうございます!
勉強なります。
taylorって緩めてだめなんですね!
ブランドによっても対応が異なるのでどれが正解なのかわかりません。
また弦を緩めることで弦の品質を保つ役割もあるとは。ギターのことばかりで弦の事は考えたことなかったです!
新たな発見でした!
こちらこそありがとうございます!
ziziさんから頂いた情報は後で追記させてもらいます(^ ^)

返信する
deiqun

こんにちは
張りっぱは理想ですが個体によりますよね、なんともないものからすぐダメになるものen guitarの店主は1弦と3弦切れるから緩めないと言ってた気がします、それぞれ様子見ながら判断してるんですが、なんともなかったメインギターが季節の変わり目に急におかしくなりやっぱり 少しでも緩めるのがいい気がします。
もりぞうさんには今後 名機 について語って欲しいです、D18 ovation sj-200 yw-1000 B-25 安物買いの銭失いなのでこれからは歴史的名機を狙っていきたいので 、とりあえず自分では買えないので、もりぞうさんに買って頂いて レポお願い致します。

返信する
もりそう

deiqunさん こんばんは!
やはり季節の変わり目はトラブルが起きやすいのかもしれませんね。
個人的考えですが、新しいギターと古いギターでも変わるような気がします。古い方が安定しているイメージ…
私も欲しいギターはいっぱいあるのですが、なかなか…
最近は安物買いの銭失いです。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です