ギター初心者は何から始める?

ギターを始める

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

ギター初心者は何から始める?

はじめに


今回はギターを始めたばかりの方に向けて書きます。

ネット上で初心者の方が以下のようなコメントをよく書き込んでいるのを見ます。

・何から始めたらいいですか?
・どんな練習をしたらいいですか?

今回は上記問題を解説していきます。

是非、参考にしてください。

なぜギターを始めようと思いましたか?


以下の回答が多いはずです。

・好きなアーティストがいる。
・友達からバンドやろうと誘われた。
・なんとなく…
・モテたい

おそらくほとんどの方が「好きなアーティストがいる」ではないでしょうか?

このように明確な理由がある方は今後の進め方は決まっているので、項目「教材を準備する」まで進んでください。

・なんとく
・モテたい

少し厳しい言い方ですがギターはそんなに簡単ではありません。

情熱がないと続きません。

しかし「なんとく」「モテたい」という理由であってもギターの入り口には変わりありません。

それが後々自分の人生を大きく変えるキッカケになるかもしれないからです。

ではもう少し内容に踏み込んでみましょう!

演奏するスタイルはなんですか?

スタイルとは?


音楽のジャンルと言った方がわかりやすいかもしれません。

しかし私はアコースティックギターの中の”スタイル”と認識しています。

ここはそこまで重要ではないのでサラッと流してください。

アコースティックギターを使ったスタイルは主に以下なります。

  • 弾き語り
  • ソロギター
  • バンド

弾き語り

アコースティックギターで最も一般的な使い方です。

ギターを弾きながら歌うスタイル。
あくまで歌がメインであり、ギターはサポート

・ゆず
・コブクロ
・斉藤和義
・福山雅治
・秦基博
・山崎まさよし
・あいみょん
・miwa
など

ソロギター

伴奏・メロディなど複数パートを一人で演奏するスタイル。
歌がない分、ギターがメインでありテクニックが必要。

・押尾コータロー
・中川イサト
・南澤大介
・岸部眞明
・伍々慧
・松井祐貴
・井草聖二
・矢後憲太
・武田昌俊
など

バンド

複数の楽器で1つの音を作り出す。
主にここでのギアーは”エレキギター”を意味します。
しかしボーカルの方がアコースティックギターを担当することも珍しくありません。

・ボーカル
・ギター
・ベース
・ドラム

教材を準備する

分かれ道

上記でいくつか質問してきました。

・ギターを始めた理由
・演奏スタイル

この質問から自分がどんな音楽をやりたいかわかるはずです。

ここで2つの道に分かれます。

  • 弾き語りorバンドの方
  • ソロギターの方

以下の項目ごとに分かれてください。

弾き語りorバンドの方はこちら

まずは1冊教則本を準備します。

好きなアーティストの楽譜を購入してすぐ曲を練習したいという人も多いはず!

しかし楽譜には本当の基礎知識というのは解説ありません。
特に楽譜の読み方がわからず戸惑うはずです。

今の時代、ネットで検索すればすぐに情報が出てきます。

ですが1冊教則本を持っていることで理解力が変わります。

・携帯で調べるか?
・辞書で調べるか?

どちらの方法が頭に残るかわかるはずです。

是非、1冊購入してください。

ポイント
個人的に教則本と好きな曲の楽譜の2冊準備することをおすすめします。
好きな曲を練習し、わからない所が出てきたら教則本で調べる。

「なんとく」「モテたい」という方は初心者向けの教則本を1冊購入する所からスタートしましょう。

おすすめの教則本は人気YouTuberの滝澤克成さん監修の本です。

私も実際に所有しているので以下の記事も参考にしてみてください。

ソロギタースタイルの方はこちら

ぶっちゃけ初心者向けの教則本がなくても弾けます。

いきなりソロギターの楽譜を購入しましょう!

ソロギターの楽譜には演奏するために必要な知識は載っています。

ソロギターにもコードはあるのですが、弾き語りで使うようなコードはほぼ使いません。

※もちろんコードを覚えていれば尚いいですがそこまで重要ではないと私は考えます。

またソロギタースタイル専門の教則本はかなり少ないのが現状です。

もし専門知識が欲しいなら以下のお2人の教則本がおすすめです。

・南澤大介さん
・岡崎倫典さん

私は所有していませんが本屋さんで中身を見たときこれはいいと感じました。

ネットの無料楽譜はどうなの?

ネットで検索すれば無料の楽譜はたくさんあります。

しかし曲の歌詞とコードしかない場合が多いので初めてギターを触る方には難しです。

無料楽譜はある程度弾けるようになってから利用した方がいいです。

練習方法

練習方法ですが私のブログ内ですでに書いた記事があります。

「ゆず/ギター上達方法(おすすめ練習曲10選)」

ゆずに焦点を当てた記事ですが、記事後半に”ゆず以外の曲でも使える練習方法”として紹介しているので参考にしてみてください。

その他にも「挫折しないポイント」をまとめ記事もあるので合わせて読んでみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です