【初心者必見!】ギター挫折率を下げるオススメのアコギ弦(3選)を紹介
ゆかめろ
もりそう
今回はギター初心者にオススメの弦(3選)を紹介するよ。
- 押さえやすい弦ってあるの?
- 錆びにくい弦ってあるの?
- 低価格の弦でもいいの?
ギター歴20年以上の私がでこれまで試してきた沢山の弦の中から厳選しました。
今回は「ギター初心者にオススメの弦」3選の特徴について紹介します。
この記事を読むことでギター初心者が使うべき弦が明確になります。
弦を知ることは練習効率を上げ、ギター挫折率を下げることになります。
【弦選びで初心者に知って欲しいこと】
細い
- エクストラライト
010.014.023.030.039.047 - カスタムライト
011.015.022.032.042.052 - ライト
012.016.024.032.042.053 - ライトミディアム
012.016.024.035.045.056 - ミディアムライト
013.017.026.035.045.056 - ヘビー
014.018.027.039.049.059
太い
もりそう
細い弦を使うことで指の痛みを軽減できるんだ。
最も一般的に使用されるのは「ライト」です。
最初は細い弦を使い、慣れてきたら徐々に「エクストラライト」→「カスタムライト」→「ライト」へと変更していくことをオススメします。
記事内の画像は私が普段使用している「ライト」ゲージのパッケージを撮影したものです。
初心者にオススメしている「エクストラライト」はパッケージカラーが異なることを覚えておいてください。
スポンサーリンク
エリクサー(ELIXIR)
概要
価格:1500円〜2000円
エリクサーは弦の表面をコーティング加工し、耐久性を向上させた「コーティング弦」になります。
現在、コーティング弦のNo.1メーカーです。
理由は他のコーティング弦に比べて圧倒的な耐久性があるからです。
価格はエリクサーの中でも素材・ゲージ(太さ)によって多少の価格差があります。
最安値で購入する場合はネットショップがオススメ。
オークションやフリマにエリクサー弦が出品されていますが「偽物」が存在します。
ネットで購入する場合は大手の楽器店・販売店で購入することをオススメします。
メリット・デメリット
- 良い音が持続する
- 滑りが持続する
- 弦交換の頻度が減る
- 価格が高い
- 指板メンテナンスの頻度が減る
【コストパフォーマンス】
私はギターを初めた学生の頃はお金もなかったので、500円前後の安い弦を購入していました。
安い弦をたくさん購入し、弦交換の頻度を上げればいいのでは?
実際にやってみると以下のようになります。
- 弦交換の頻度が高くなる(時間ロス)
- 何度も弦を購入する(お金がかかる)
【3ヶ月の使用例】
エリクサー | 低価格の弦 | |
弦の耐久性 | 約3ヶ月 | 約2週間 |
弦の交換回数 | 1回 | 6回 |
弦の購入費 | 2000円 | 3000円 |
エリクサーはコスパが良く、安い弦はコスパが悪いことがわかります。
※安い弦の耐久性は1週間前後ですが、実際に1週間程度で交換する人は少ないので我慢して2週間使ってもコスパが悪い。
もりそう
【デメリット】
弦交換が少なることで、指板のメンテナンスがこまめに行えないことになります。
ギターのメンテンスも大事ですが、まずは挫折しないように「弾くこと」に重点をおきましょう。
エリクサーはこんな人にオススメ
・手汗が多い
・弦交換の頻度を少なくしたい
ギター初心者に強力オススメです。
もっと言ってしまえば初心者は「エリクサー」一択でも良いです。
良い音が持続することは練習のモチベーションにもつながります。
ダダリオ(D’Addario)
注)画像は「ライト」ゲージのパッケージです。
概要
価格:800円〜1000円
ダダリオは初心者からプロまで、世界中のギタリストから使用されている弦になります。
アコギ弦の中でも定番中の定番になります。
弦選びで迷ったら「ダダリオ」を買っておけば間違いないです。
メリット・デメリット
- アコギ弦の定番中の定番
- 音のバランスが良い
- どこでも購入できる
- 劣化が早い
【メリット】
ダダリオ弦は音のバランス良さが特徴です。
やや低音が強く出るとされますが、低音から高音までキレイなサウンドを響かせてくれます。
ノンコーティング弦なのでクリアなサウンドも魅力的です。
【デメリット】
ノンコーティング弦なので劣化は早いです。
季節や弾く頻度によっても劣化スピードは異なりますが、ノンコーティングは「良い音は1週間程度」とよく言われます。
実際、お金のことを考えると2週間〜1ヶ月使う方も多いです。
ダダリオはこんな人にオススメ
・良い音の弦が欲しい
・コーティング弦が好みではない
ギター初心者からプロまで多くの方に使われているため一度は試してみる価値はあります。
ノンコーティング弦の音の良さを感じることができるけど、初心者がコーティング弦と聴き比べることは難しです。
ある程度ギターが弾けるようになり、音の違いがわかるようになったら試してみることをオススメします。
アリアプロツー/ARIAPROII(AGS-203L 3Set)
注)画像は「ライト」ゲージのパッケージです。
概要
価格:710〜1000円
※1セットあたり約236円
今回紹介しているのは1パック(3セット入り)です。
1セット売り(約300円)もしていますが、1パック(3セット入り)を購入した方が絶対お得です。
安く購入するならネットショップがオススメです。
実店舗では扱いが少なく、あったとしても価格が高いことがあります。
もりそう
メリット・デメリット
- とにかく安い
- 低価格でも品質が良い
- コスパ最高
- 劣化が早い
- 実店舗では扱いが少ない
【メリット】
低価格弦の中でも品質が良いのが特徴です。
私は他にも低価格の弦を使用しましたが、1セット500円以下の中では一番オススメできます。
安い割にそれなりのサウンド(響き)を出してくれます。
低価格の割に本当に“よく出来ている弦”です。
安い弦の中には弦交換の直後でも「良い音がしない」「響きが悪い」ことがあります。
これまで試した他の弦では、酷いものは1パック(3セット)のうち1セットだけ使用して他を使うのを辞めたことがあります。
【デメリット】
劣化が早く、弦交換の頻度が高くなることです。
アリアプロツー(AGS-203L 3Set)に限ったことではなく、ノンコーティング弦に耐久性はありません。
アリアプロツーはこんな人にオススメ
・安い弦の中で少しでも品質が良いものを使いたい
ギター初心者が苦手とする弦交換の頻度が高くなってしまいますが、逆に弦交換の練習ができることになります。
初心者にオススメの弦(まとめ)
今回はギター初心者にオススメの弦を紹介しました。
もりそう
- 良い音が持続する
- 滑りが持続する
- 弦交換の頻度が減る
- 価格が高い
- 指板メンテナンスの頻度が減る
初心者は「2000円の高い弦は必要ない」「私にはまだ早い」と思うかもしれませんが、初心者にこそ使って欲しい弦です。
練習効率を上げ、ギター挫折率を下げることになります。
初心者向け/安いギター弦と高いギター弦の違いについて解説【弦の選び方】
80/20ブロンズとフォスファーブロンズの違いを解説
アコギ弦の交換時期(頻度)/弦を長持ちさせる方法【初心者必見】
スポンサーリンク
こんにちは、もりぞうさん
なんか偽物出回ってるらしいんで 注意報出してください
できれば見分け方も
考えてみると楽器店で買ったエリクサーには感動した記憶があるのですが、変なとこで買ったときは こんなもんかって気が致します
なんかとにかく許せないです
deiqunさん
コメントありがとうございます。
まだ偽物と出会ったことないため、もし情報お持ちでしたらよろしくお願いします。
実際に偽物はどんな質感なのか試してみたいです。