この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

今回はKORG「Pitchclip2(ピッチクリップ2)」チューナーを紹介するよ
- 初心者でも使いやすいチューナーを知りたい
- コスパが良いチューナーを知りたい
- Pitchclip2の特徴を知りたい
ギターを演奏する上で、チューナーは必須です。
正確なチューニングを行うために、プロギタリストも必ず使用しています。
私はこれまで10種類の製品を試しました。
今回の記事では、私が実際に使用した「Pitchclip2」チューナーを紹介しています。
記事を読むことで、「Pitchclip2」の特徴を知ることができます。

メリット
- コスパが良い
- 最低限の機能で使いやすい
- ボタンが1つで操作性が良い
デメリット
- 表示されるアルフベットが見にくい
- 細かなチューニングメーターが無い
- 反転機能が手動操作
- 液晶の可動域が狭い
- 対応周波数は440Hz固定
Pitchclip2の特徴は、とにかくコスパが良いことです。
価格が安く、機能も最低限なので、ギター初心者にオススメ。
良くも悪くも「普通」のチューナーですが、普段使いには十分です。
・コスパが良いチューナーが欲しい人
スポンサーリンク
Pitchclip2の概要

私が所有するのはポケモン仕様ですが、通常のPitchclip2と機能は同じです。
ポケモン仕様は販売終了しています。
対応:ギター・ベース
サイズ:52(W)×24(D)×34(H)
重さ:17g
周波数:440Hz(固定)
測定:クロマチック
精度:±1
電池寿命:24時間
オートパワーオフ機能:あり
周波数は「440Hz」固定です。
「弾き語り」や「ソロギター」であれば「440Hz」が基本なので、特に問題ありません。
Pitchclip2の使い方
Pitchclip2を使う準備

・チューナー本体
・取扱説明書
・ボタン電池(CR2032)
取扱説明書は付属していますが、見なくても使えます。

使用電池は、クリップチューナーで多く使われる「C2032」です。
入れる場所は、液晶ディスプレイを上げた(開いた)所にあり、スライドさせると簡単に外せます。
注意すべき所は「電池の入れる向き」です。
チューナー本体に、電池の入れる向きの表示はありません。
画像の向きで入れてください。

洗濯バサミのように開いて、ギターヘッドの先端に取り付けます。

クリップの挟む部分はゴム製なので、ラッカー塗装のギターに長時間取り付ける場合は注意してください。
ラッカー塗装とは?
正式名称:ニトロセルロースラッカー
塗装が薄いので、音の「鳴り」が良いとされますが、施工に手間がかかるため、高級ギターに使われることが多いです。
とてもデリケートな塗装のため、取り扱いが難しいとされています。
温度や湿度などで白濁したり、ゴムと化学反応を起こし、ゴム焼け(黒くなる)することがあります。
チューニングのやり方

Pitchclip2にはボタンが1つしかありません。
とてもわかりやすいです。

※Pitchclip2はクロマチックモードのみ
合わせたい弦を、「単音の解放弦」で弾いて音を合わせます。
中心の表示が、点灯するように合わせていきます。
中心の表示が点灯:音が合っている
中心以外の表示がに点灯:音がズレている
チューニング表記が全部で7個しかありません。
7段階の精度しか、わからないということになります。
アルファベット表記の隣に「#」があるので、半音はここで確認できます。

反転機能
Pitchclip2は「手動反転」で「アルファベットだけが反転」します。
上記画像は「反転前」で、アルファベットのEが逆になっています。
切り替えは、電源の入れ方で変わります。
通常モード:電源ボタンを短く押す
反転モード:電源ボタンを長く押す
反転機能とは?
チューナーの向きが変わっても、それに追従して画面が反転する機能です。
製品によって仕様が異なります。
・自動反転
・手動反転
・全画面が反転
・アルファベットだけが反転
自動パワー・オフ機能
チューナーを使わない状態が3分すぎると、自動的に電源がOFFになります。
最近のクリップチューナーには、ほとんど付いている機能なので、珍しくはありませんが、あると便利です。
Pitchclip2をレビュー
普段使いでは十分な精度

精度、感度共に普段使いでは問題ありません。
クリップ式(ピエゾ)なので、周囲の音に影響を受けることがなく、使いやすいです。
弦に対する反応スピードも良好で、ストレスはありません。
ソロギタースタイルで用いられる、変則チューニングにも対応しています。
ただし、レコーディングなど、高いチューニング精度が必要な場面には不向きです。
操作性は良い

ボタンが1つしかないため、誰が使用しても誤操作がありません。
逆を言えば、機能が無いチューナーとも言えます。
視認性について

ディスプレイ内のアルファベット表示は、文字が大きいため見やすいです。
しかし、ギターに取り付ける位置(角度)によって、見やすさが変わります。
以下の「Pitchclip2の不満点」で詳しく解説します。
Pitchclip2の不満点

アルファベット表示が見にくい
- 「b」と「d」だけが小文字表記
- 「C」と「G」を見間違う
チューナーのドット数が少ないため、上記問題があります。
ディスプレイの可動域


ディスプレイが縦(前後)にしか動きません。
結果、ギターを抱えた時に角度が悪く、見にくい問題が発生します。
他のチューナーには、横はもちろん、360度回転する物もあるため、細かな調整ができますが、Pitchclip2はできません。
見やすさを求めると、ギターヘッドに対して、斜めにチューナーを取り付けることになります。
他製品との比較
「Pitchclip2」の最新版として、「Pitchclip2+」が販売されています。
アップデートされたのは以下です。
- キャリブレーション機能の追加
- チューニング精度の向上
- LEDディスプレイ
- 液晶画面の可動域の拡大
価格は店舗によって異なりますが、約300〜1000円高くなります。
価格が数百円しか変わらないのであれば、「Pitchclip2+」を購入オススメしますが、1000円増すと悩みます。
新しい機能が不要であれば、従来の「Pitchclip2」でも十分です。
まとめ

メリット
- コスパが良い
- 最低限の機能で使いやすい
- ボタンが1つで操作性が良い
デメリット
- 表示されるアルフベットが見にくい
- 細かなチューニングメーターが無い
- 反転機能が手動操作
- 液晶の可動域が狭い
- 対応周波数は440Hz固定
Pitchclip2の特徴は、とにかくコスパが良いことです。
価格が安く、機能も最低限なので、ギター初心者にオススメ。
良くも悪くも「普通」のチューナーですが、普段使いには十分です。
・コスパが良いチューナーが欲しい人

ギター初心者にオススメだよ。

※今回紹介したKORG(コルグ)/ Pitchclip2 ポケモン ピカチュウVer.チューナーに使用されているポケットモンスター画像の著作権は©2019 Pokémon. ©1995-2019 Nintendo/Creatures Inc./GAME FREAK inc. TM, ®, and character names are trademarks of Nintendo.にあります。
スポンサーリンク
おはようございます
初代ピッチクリップにはお世話になったものですが
二代目しかもキャラクターものが発売されていたんですね
しかしKORGといえば
過去にもKORG AW-2Gキティちゃんバージョンがあって
これも一時喜んで使ってました(笑)
ziziさん
こんにちは!
個人的にはクリップチューナー派ではないんですが、ついつい買ってしまいます(苦笑)
ぶっちゃけサウンドハウスのポイントが期限ギリギリだったので、何かに使おうと思って買ってみました。
中身はピッチクリップ なので普通に使えてます(^。^)
今後もコラボ商品は出そうな気がしますね!