100均の爪やすり使ってみた
はじめに
ギターの弾くスタイルよっては爪のメンテナンスは大事です。
以前、100均の爪切りについて書きました。
100均の爪切りレビュー
そこで今回は100均の爪ヤスリはどうかのか実際に使ってレビューしてみました。
今回はダイソーで購入した3種類です。
今後、セリアや新しい物を見つけたら改めて更新していく予定です。
ガラスつめヤスリ
仕様
素材:ガラス
ケース:あり
原産:中国
ケース付きなので持ち運びに便利です。
使用感
裏面を見ると斜め45度で使用すると記載がありました。
実際、使用してみると持ちやすく、軽い力で簡単に削れます。
洗うことができるので衛生面はとても良いです。
ただし落とすと割れます
Nail File
仕様
入数:2本入り
素材:EVA樹脂。ポリスチレン(細と粗目)
ケース:なし
原産:韓国
使用感
②その後、グラデーションの方で滑らかにする。
実際は表裏面で仕様が異なり1本で両方の機能があるようです。
ということは同じ物が2本入っていることになりす。
実際、使用してみましたが、どっちが細いのか、粗いのかわからないレベルの質感でした。
そのため初めて爪ヤスリを使う人にとってはどっちがどっち?と悩むかもしれません。
削り具合ですが、あまり削りよくない。
表面はそれなりザラザラするのでもっと簡単に削れると思ったのですがそれほどではなかったです。
逆に言えばお子さんが使うには良いかもしれせん。
削りすぎてしまうことがないと思うので。
以上のことを考えると最終仕上げに使うレベルのではありませんでした。
そのためこの1本では全てを完結するのは難しいです。
丈夫で長もち爪やすり
仕様
素材:エポキシ樹脂、石粉
ケース:なし
原産:韓国
1本入りで爪に負担が少ないこと謳ったやすりです。
使用感
袋から開けた瞬間他の物と違うことを感じました。
見た目はステンレス風
実際は表面の小さい凹凸で削れる仕組みです。
使えるのは表面だけで、裏面はツルツルでヤスリの役割はありません。
おそらくこの金属性の見た目が「丈夫で長もち」という売りなんだと思います。
では目の粗さはどれくらいか?
上記の2本入りヤスリより目の粗さは無いと感じたのですが意外と削れました。
最後に
良かった点
今回3種類試してみて個人的に良かったのは「ガラスつめヤスリ」
初めてガラス性の物を使用したのですが、削れ具合もよく、洗える所が良かったです。
また小さい所ですが透明なケースが付属しているのもちょっと嬉しい点でした。
残念な点
現在、私は「Ez Flow」という爪ヤスリを使用しています。
Ez Flow(爪ヤスリ)
Ez Flowだけではないですが爪ヤスリは目の粗さをグリッド数と呼ばれるもので表しています。
この数値で目の粗さがわかるので自分の使用目的で選ぶことができます。
しかし100均の爪ヤスリには表記がないので目安のグリッド数がわかりません。
そのため実際に購入し使ってみるしかないようです。
(※ガラス性はそこまで違いはないかもしれません)
私も上記の2本を使うまで爪切りに付属しているヤスリしか使ったことなかったので驚きました。
仕上げが全然違います。
これを使うとツルツル・ピカピカになります!
以下を使うとさらに効果的です。
オススメの爪やすり教えます!「ゴクツヤシャイン」
そのため100均の爪ヤスリだけでは不十分です。
それも使ってみたかったのでDAISOとセリアを何件も回ったのですが見つけることができませんでした。
すでに廃番になってしまったのかは不明です。
今後も探してみます。
ある程度爪を綺麗にしたいなあと思う人向けかもしれません。
また学生や小さなお子さんなどお金をかけずに爪を手入れした人向けかと感じました。
以上
100均の爪ヤスリのレビューでした。
気になった方はチェックしてみてください。
はい、百均大好き!w
でもガラスつめやすりが百均にあるとは知りませんでした
私はいつもガラス製のつめやスリを使いますが、踏んだり、座ったり・・・でペキッて(笑)
なので消耗品と考えると百均はありがたいですね~
早速探しに行ってみますw
100均で手に入れられるのは本当にありがたいですね!
何かブログのネタないかと100均でいつも探してます(笑)