楽譜は電子化or紙ベース?

電子化と紙

楽譜は電子化と紙ベースどっちがいい?

はじめに

皆さんは楽譜をどのように管理していますか?

私はフォークデュオ「ゆず」が好きなので市販されている楽譜をたくさん買いました。
その他にも違うアーティストの楽譜を買っては増え、何冊あるかわかりません。

しかし時代は変わって行きます。

電子化の流れ
最近はソロギター(一人でコードとメロディを弾くスタイル)を弾いています。
※押尾コータローさんが有名です。
このジャンルは楽器屋、書店に売られている分厚い楽譜はもちろんですが、ネット上で一曲ずつ買えることが多いです。

そのため自分が弾きたい曲だけをネットからダウンロードして楽譜を管理できる。
近年はタブレットの普及で楽譜を電子化して持ち運んだりする方が多くなったのではないでしょうか?

私はiPadを所有していたので、少しでもギター練習の効率化を考えネットからダウンロードして管理することにしました。

電子化が私の中で一気に身近になった理由は好きなギタリストがダウンロード販売を始めからです。

・矢後憲太さん
・伍々慧さん
・井草聖二さん
・西村歩さん
・わたなべゆうさん
・龍臟さん

しかし問題も…
分厚い楽譜とタブレットの2つを使うと…
「あの曲はこっちで、あの曲はあっちで」
みたいなことになり正直めんどくさい。

やはりどちらか1つにまとめて管理したい。

では
データで管理するのか?
紙ベースで管理するのか?

結果、私は紙ベースを選びました。

特に練習が必要な曲の楽譜をA4サイズにコピーしてファイリングすることにしました。
バインダー楽譜の収納方法(アイディア)【レイメイ藤井バインダーのレビュー】

前置きが長くなりました…

今回は私が実際に感じた電子化と紙ベースについて書いてみました。

電子化

メリット

持ち運び・管理が楽


・何十冊もある楽譜がタブレットの中に入る。
・重い楽譜を何冊も持ち運ぶことがなくなる。
・アーティスト別で管理したり、タグで管理したりすることで簡単に見たい楽譜を探すことができる。

アプリ
管理方法はたくさんありますが以下のアプリを使うと便利です。
・Piascore
楽譜を管理する専用アプリ
・Evernote
メモの定番アプリ
※私はこれで管理していました。
バックアップ
万が一に備えてクラウドサービスにバックアップを取っておくと便利です。
・Dropbox
・OneDrive
・GoogleDrive

1曲から買うことができる


分厚い楽譜を購入した場合「弾かない曲」というのが出てくると思います。

好きなアーティストなら全てを網羅したいという気持ちになるので問題ないと思いますが、「ソロギター」の楽譜の場合は人気の曲を集めた楽譜も多く存在します。

中には知らない曲もあると思います。

自分に必要ない楽譜にはお金をかけたくないので、必要な曲だけ買えるのはメリットかと思います。
※逆の考えとして色々な曲を弾けるメリットもあります。
私は好きな物に偏りがあるので上記のような考えてになってしまいます。

デメリット

目の疲れ

ポイント
私が楽譜の電子化を辞めた一番の理由です。

人によっては全然疲れないという人もいますが、私は目が疲れてダメでした。

私はブログを書くときパソコンを使ったり、スマホで書いたり常に画面を見ていることが多いからです。

疲れる理由としてiPadのサイズも大きく関係していると思います。

私はiPad Airを使ってるのでそこまで画面サイズが大きいわけではわりません。

元々楽譜を電子化しようと思って購入したわけではないからです。

目が疲れないようにブルーライトをカットするメガネを準備するのもめんどくさいので辞めました。

MEMO

Night Shift
画面を暖色系にすることでブルーライトを少し軽減できるApple製品の機能です。
実際どこまで軽減できているかは定かではありませんが設定しておくと良いと思います

端末準備


電子化で管理するにあたって必要なのが以下のいずれかです。

・パソコン
・タブレット
・スマートフォン

持ち運びのことを考えるとタブレットがベストかと思います。

・パソコンは持ち運びには重い
・スマートフォンは画面が小さい

タブレットの中でもiPadは種類のバリエーションが豊富です。
手が出やすい価格帯もあるということで所有している方も多いのではないでしょうか?

画面サイズ
現在(2019年時点)ipadのラインナップとして以下のサイズがあります。
・12.9インチ
・11インチ
・10.5インチ
・9.7インチ
・7.9インチ

私はiPad Air 9.7インチを使っていましたが、微妙に画面が小さい。

使えないことないですが、どうしても拡大して使用する必要があります。
そのためiPad miniやスマホでは正直厳しいと思います。

データで管理し練習するのであればiPad Pro(12.9インチ)くらいサイズが大きい物が欲しい所です。

使い方によってはスマホで見れれば、「あそこの一部のフレーズどうだっけ?」など確認のため使うならかなり便利かと思います。
スマホなら肌身離さず持っていますからね。

wi-fi環境


・セルラーモデル
・wi-fiモデル

Wi-Fiモデルであればその名の通りWi-Fiがない所だとネットに繋ぐことができません。

データをもしネット上のクラウドサービスに預けている場合使えなくなるので注意が必要です。
中にはオフライン上でも使える物もあるので使い方次第かと思います。

ペンシルが必要


電子化してしまうと譜面に鉛筆で書き込んだりすることができません。
私はあまり書き込むことないので、必要ありませんでした。
書き込むことが多い人はタブレット用のタッチペンが必要になってきます。

タッチペンも製品によっては高価なので初期投資が必要になります。

ホルダー・スタンド類が必要


練習する際にタブレットを支えるのに必要です。

私は譜面台に置いて使っていたので必ずしも必要ではありません。

タブレットケースによっては折りたたんでテーブルの上に置けるタイプもあるので、床に座って練習する方はこれがオススメです。

バッテリー問題


充電するのを忘れたり、フル充電に近くないと常に気にして練習しないといけない。

もし外に持ち運ぶのであればモバイルバッテリーが必要になり、荷物が増えることにもなります

紙ベースを電子化する


紙の楽譜を電子化するのは意外と大変です。

少し昔は楽譜を裁断してスキャンする機器に読み込ませるという方法でした。

今はスマホのカメラアプリで簡単に読み込むことができます。

撮影が多少斜めになっても自動補正機能があることが多いのでキレイに取り込むことができます。

注意

性格上「キッチリしたものではないダメ」という方には向かないかもしれません。
管理するなら見た目もキレイに管理したいという気持ちがあると思います。
補正には限界がありますからね。

画面が割れる


電子機器なので衝撃には弱いです。

データはバックアップしてあるので大丈夫ですが端末が割れたら使い物にならなくなります。

端末は決して安くないので画面を保護するカバーは必須です。

紙ベース


※メリット・デメリットは電子化の逆になります。
そのため以下の説明は簡単にします。

メリット

・目が疲れない
・バッテリーを気にする必要がない。
・鉛筆ですぐに書き込める。
・機材などの初期投資がない

デメリット

楽譜が溜まる

常に新しい楽譜が欲しくなり、次から次へと増えていきます。

管理が不便


ファイリングしたとき、どこにどの楽曲があるのかわかりにくい。
曲数が多くなればなるほど探すのに時間がかかります。

ネット上からダウンロードしたものを印刷するのがめんどくさい。
自宅にプリンターがあればいいですが、現在はコンビニで印刷する方も多いのではないでしょうか?
わざわざ1曲のためだけに行くのもめんどくさいこともある。

最後に

今後、楽譜の電子化はどんどん普及していくのではないでしょうか?

出版する方からしても多分、電子化の方が安く作れると考えられるからです。

今回、改めて電子化と紙ベースについて考え以下のポイントが重要かと思います。

ポイント
「目の疲れ」がなければタブレットでの楽譜管理がオススメです。
すでに端末をお持ちの方は一度やってみると良いと思います。
何事もやってみてそれで判断すれば良いと思います。
注意

電子化のためだけにipad Proを買うのはオススメしません。
やはりどうしても初期投資にかなりお金がかかるからです。
端末だけで10万円超えますからね…

以上
楽譜の電子化と紙ベースについてでした。
少しでも参考になればと思います。

2 COMMENTS

zizi

はい、電子派で~す(笑)

自分の場合は、モバイルデバイスでは無くてPCオンリーなので成立するのかもしれませんね
このところ視力がどんどん衰えてきてるので、紙の楽譜、特に押尾さんや南澤さんの楽譜は字が小さくてほとんど読めません
画面上で拡大できないと練習もままならない・・加齢、こわ~い(笑)
でも、真新しい楽譜をばっさり裁断するのは今でも抵抗ありますし
書棚にずらっと楽譜が、と言う風景にもあこがれてますw

返信する
もりそう

電子派ですか!
確かに言われれば押尾さんの楽譜ってソロギターの中でもかなり細かいですし、南澤さんの「しらべシリーズ」楽譜自体は大きいのに中身は半ページにギッシリ詰まっている印象ですね!
それを考えると拡大できる電子化は良いのかもしれません!
また両者の良い点悪い点は人それぞで、どちらが正解はないですね!
電子化にするとPCやタブレットに音楽も入れて練習できるのでそれがまたいいんですよね〜

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です