この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

今回はプレイテックとハーキュレスのギタースタンドを比較していくよ
- 結局どっちを買えばいい?
- どっちが使いやすい?
- 両者のメリット・デメリットは?
今回はギタースタンド(吊り下げ)2種類を比較します。
この2種類で悩んでいる人は多いです。
見た目・スペックがほぼ同じなのに価格差が約2倍だからです。
今回の記事では両者の「比較」を解説しています。
この記事を読むことで「プレイテック」と「ハーキュレス」の特徴をまとめて知ることができます。
プレイテック
|
ハーキュレス
|
---|---|
メリット | |
コスパが良い 価格:約2200円 |
品質が高い 世界の音楽現場で信頼されている高品質ブランド |
デメリット | |
作りがもう一歩 ネックを固定する部品や脚回りの作りの品質がハーキュレスに劣る |
価格が高い 価格:約4100円 |
違いは、ネックを固定する部分の作りや、ギタースタンドの高さ調整方法など本当に細かい所になります。
ギタースタンドの安定性もほぼ一緒で、両方ともラッカー塗装には対応していません。
小さなスペック差に2倍のお金を 「出せる」「出せない」で決まります。
総合的にプレイテック(GSH3)は、凄くコスパが良いギタースタンドと言えます。
プレイテック/GSH3:価格が手頃で、使い勝手が良いスタンドを探している人
ハーキュレス/SG414B:品質の良いスタンドが欲しい人

スポンサーリンク
ギター固定部の違い

プレイテック
|
ハーキュレス
|
---|---|
稼働部の構造 | |
重い(硬い) スタンドの根元から稼働し、指で押しても下がっている感覚がない。 |
軽い 「カシャ」と音がするため“固定された”安心感がある |
稼働部は、吊り下げスタンドで一番重要な部分です。
吊り下げの場合は、ネックを挟むとギターの重量でホールドされます。
稼働部の動作が「重い(硬い)」とどうなるのか?

ギターを設置しても、シャッターが開きっぱなしになることがある。
なぜ?
稼働部が重く(硬く)、重さに対する反応がイマイチだからです。
しかし、ギターはネック部でしっかり固定されているため、安心して使うことができます。
もちろん、全ての「GSH3」に、この事象があるとは言えませんが、私が購入した製品には見られました。
固定部ゴム素材の違い

ラッカー塗装とは?
正式名称:ニトロセルロースラッカー
塗装が薄いので、音の「鳴り」が良いとされますが、施工に手間がかかるため、高級ギターに使われることが多いです。
とてもデリケートな塗装のため、取り扱いが難しいとされています。
温度や湿度などで白濁したり、ゴムと化学反応を起こし、ゴム焼け(黒くなる)することがあります。
プレイテックのスポンジが多少柔らかいため、長年使用すると劣化は早いと考えられます。
ハーキュレスはスポンジの目が細かく、硬めのスポンジです。
プレイテックより長持ちしそうな素材になっています。
スタンド拡張性の違い

プレイテック |
ハーキュレス |
---|---|
拡張性 | |
アタッチメントなし ギター/ベースのみ使用可能 |
アタッチメントあり ウクレレなど細いネックに対応 |
ギターやベースを演奏する人であれば、気にする問題ではありません。
ウクレレなど、ネックが細い楽器を設置したい人は、ハーキュレスを選んでください。
他のブランドで拡張性(アタッチメント)があるスタンドは、かなり少ないです。
高さ調整方法の違い

プレイテック
|
ハーキュレス
|
---|---|
調整方法 | |
ネジ式 ネジを回して固定 |
プッシュ式 押すだけで簡単に調整できる |
調整部の位置 | |
後 後ろにネジがあるため、手を回して使う必要がある |
前 プッシュボタンが前にあることで圧倒的に使いやすい |
プレイテックはネジ式で、完全自由な高さで締めることができます。
ハーキュレスは固定位置が段階的に決められています。
プッシュ式のボタンを離して、支柱を上下させると「ガチャン」と固定されます。
おそらく、支柱の中に溝があり、固定される仕組みだと考えられます。
三脚の違い

グリップ力

プレイテック |
ハーキュレス |
---|---|
床に触れる面積 | |
少ない ゴムが角ばっているため、接地面積が少ない |
多い ゴムが丸みを帯びているため、接地面積が多くグリップ力が増す |
強化フレーム | |
なし 脚が1本フリーになる |
あり 固定が強く、安定性が増す |
少しの差ですが、全体のグリップ力(安定性)はハーキュレスの方が良いです。
強化フレームの有無

画像の矢印を見てください。
強化フレームがあることで、より固定が強くなり安定性が増します。
強化フレームが無いプレイテックはどうなるか?

ギター設置時は全く問題ないですが、持ち上げると後の脚が勝手に折りたたまれます。
ギタースタンドを移動すると時に、脚の1本が完全フリーになります。
移動後も脚を気にして置かなければなりません。
強化フレームの有無は意外と大事なポイントです。
まとめ


プレイテック |
ハーキュレス |
---|---|
メリット | |
コスパが良い 価格:約2200円 |
品質が高い 世界の音楽現場で信頼されている高品質ブランド |
デメリット | |
作りがもう一歩 ネックを固定する部品や脚回りの作りの品質がハーキュレスに劣る |
価格が高い 価格:約4100円 |
今回は「プレイテック」と「ハーキュレス」を比較しました。
ハーキュレスと比べれば固定部、高さ調整部、脚まわりにおいて、細部が劣るのは確かです。
価格を考えた時に、ハーキュレスの約半額であれば購入する価値はあります。
プレイテック/GSH3:価格が手頃で、使い勝手が良いスタンドを探している人
ハーキュレス/SG414B:品質の良いスタンドが欲しい人

プレイテックのコスパが素晴らしいよ




スポンサーリンク