【ハーキュレス/GS414B PLUS】ギタースタンドをレビュー

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

もりそう
もりそう

今回はハーキュレスのギタースタンド「GS414B PLUS」を紹介するよ

  • 品質が良いスタンドが欲しい
  • ハーキュレスのスタンドが欲しい
  • 「GS414B」と「GS415B」の違いを知りたい

ギターを演奏する人にとって、ギタースタンドは必須アイテムですが、どのスタンドを購入したらいいか悩みます。

私はこれまで5種類のギタースタンドを試しました。

今回の記事では、私が実際に使用しているハーキュレス「GS414B PLUS」のギタースタンドを紹介しています。

記事を読むことで、「ハーキュレス」ギタースタンドの特徴を知ることができます。


GS414B PLUSの評価
安定感
 (5)
持ち運び
 (3)
価格(コスパ)
 (3)
総合評価
 (4)

メリット

  • プロの現場で使われる品質
  • ギターの設置が簡単
  • ウクレレでも使用可能

デメリット

  • 価格が高い

ハーキュレス/GS414B PLUSはギタースタンドの中でも定番中の定番になります。

世界中のスタジオやライブハウスなど、プロの現場でも多く使用されているギタースタンドです。

ギタースタンドで迷ったらハーキュレスを選べば間違いありません。

ワンポイントで黄色の差し色が入っており、見た目もカッコイイのでプレゼントにも最適。

ネックを挟むだけで、オートクランプ(自動固定)されるので使い勝手が良いです。

参考価格:定価 約5000円

※実際の販売価格は約4100円。

こんな人にオススメ

・品質の良いスタンドが欲しい方

GS414B PLUSの概要

タイプ:吊り下げ
対応ナット幅:28mm~52mm
高さ:95-115cm
折り畳み時サイズ:710 x 155mm
ベース半径:310mm
許容荷重:15kg
重量:1.9kg
※細いネック幅でも調整可能なアタッチメント付き(ウクレレ対応)

ハーキュレス(GS414B PLUS)は、ネックが細い仕様でも対応できるように、アタッチメントが付属しています。

多くのギター・ベース・ウクレレに使用できるのが、大きなポイントです。

スタンドの高さはボタン一つで簡単に調整が可能。

安いギタースタンドは、ネジを緩めて高さ調整する物が多いですが、ハーキュレス(GS414B PLUS)は格段に使いやすいです。

スタンド本体は、黒のフレームに差し色で黄色が入っていることで、オシャレに見えます。

GS414B PLUSの使い方

内容物
脚の組み立て

支柱を持ちながら脚部分を引っ張ると三脚が広がります。

支柱と三脚が広がるのを防ぐ固定用ネジがあるため、普段は締めておきます。

高さ調整

矢印の向きに押しながら、スタンド下部にスタンド上部を差し込みます。

差し込んだ後はこの押している指を離し、「ガチャン」と音がしたら固定完了。

これで組み立ては終了です。

簡単なので、誰でもできます。

スタンドの高さを調整したい場合は、矢印の向きに押しながら調整します。

ギターの設置方法

【AGS(オートグラブシステム)】

ギタースタンドに重みがかかると、自動的に固定される仕組みです。

置き方は、ギターヘッドとナットの間あたりを固定するイメージです。

設置完了
補足

ナロー・インストゥルメント・ネック・アジャストメント

付属のアタッチメントは2個入り

※28-52mmの細いネック幅に対応しています。

ネックの太さによって個数を変えるので、必ず2個取り付ける必要はありません。

取り付け方はアタッチメントには切れ目が入っているので、開いて被せるだけです。

一般的なギター/ベースでは使いません。

GS414B PLUSをレビュー

安定感

【ネックの固定部】

ネックを挟むと、固定されるため外れる心配はありません。

「立て掛け」のギタースタンの場合は、ギターのバランスを考えて置く必要がありますが、「吊り下げ」は挟むだけなので、ストレスがかかりません。

【安定の脚回り】

ギターの触れる部分は、スポンジで守られているため、キズが付かないので安心です。

スポンジはそこまで柔らかい感じはなく、適度な弾力と硬さがあります。

素材はゴムなので床を傷つける心配もありません。

底面に溝があることで床面をつかみ安定が増します。

細かい所はさすがハーキュレスブランド。

ラッカー塗装について

注意

ラッカー塗装には対応していません。

ラッカー塗装のギターを置く場合は注意してください。

ラッカー塗装とは?

正式名称:ニトロセルロースラッカー

塗装が薄いので、音の「鳴り」が良いとされますが、施工に手間がかかるため、高級ギターに使われることが多いです。
とてもデリケートな塗装のため、取り扱いが難しいとされています。
温度や湿度などで白濁したり、ゴムと化学反応を起こし、ゴム焼け(黒くなる)することがあります。

吊り下げのギタースタンドは上記のポイント箇所がゴムに触れます。

製品には「SFF(スペシャルフォーミュレイテッドフォーム)ゴムがギターにあたる部分に使用され保護します。」

以上の説明がありますが、これは三脚のフレームをスポンジで保護している意味になります。

長時間ギタースタンドに置いておく場合は、ゴム部分をギタークロスなどで保護しておきましょう。

私はギター練習の休憩(短い時間)に使ったりする場合が多いので保護はしていません。

短い時間でも心配な時は、ギタークロスを使うことをオススメします。

不満点

普段使いで不満はありません。

あえて言うなら、三脚の後ろに貼ってある「HERCULES」のステッカーが通常は見えません。

さりげなく貼ってある方が、カッコいいと言う考えもわかりますが、もう少し見える位置にあった方が個人的には好みです。

高さ調整部について注意点

ネットの口コミを見ると「高さ調整部の破損」とあります。

破損するのは、以前の製品(改良前)のようです。

現在は改良されていますが、中古品を購入する場合は「高さ調整部」をチェックしてください。

今回、紹介している形状が現行品です。

「GS414B」と「GS415B」の違い

今回は吊り下げの「GS414B PLUS」を紹介していますが、見た目と機能が似ているのが「GS415B PLUS」です。

違いはギタースタンドのクビの部分だけです。

GS414B:固定式
GS415B:折り畳み式

「GS414B」は固定されているため動かすことができませんが、「GS415B」は折り畳むことができます

【どっちを選べばいい?】

レビュー件数を見ると「GS414B」の方が使用者が多いです。

理由は「クビが固定されている方が壊れにくそう」という考えがあるからです。

価格に関しても「GS414B」の方が、若干安いので選ばれている理由の1つ。

他製品との比較

プレイテック/GSH3ハーキュレス/GS414B PLUSプレイテック/GS1
型式吊り下げ吊り下げ立て掛け
安定感高い高い低い
価格
(コスパ)
約2400円約4100円約850円
評価
販売サイト
サウンドハウス
Amazon
天市場
Yahoo!
サウンドハウス
サウンドハウス
※横にスクロールできます

ハーキュレス/GS414B PLUSと「見た目」「使用感」がほぼ同じなのに、価格がなんと約半額の製品があります。

プレイテック/GSH3です。

ブランドにこだわりがなければ、十分な製品です。

ブログ内に比較した記事があるので参考にしてください。

まとめ

GS414B PLUSの評価
安定感
 (5)
持ち運び
 (3)
価格(コスパ)
 (3)
総合評価
 (4)

メリット

  • プロの現場で使われる品質
  • ギターの設置が簡単
  • ウクレレでも使用可能

デメリット

  • 価格が高い


今回はハーキュレスのギタースタンド「GS414B PLUS」を紹介しました。

ハーキュレス/GS414B PLUSはギタースタンドの中でも定番中の定番になります。

世界中のスタジオやライブハウスなど、プロの現場でも多く使用されているギタースタンドです。

ワンポイントで黄色の差し色が入っており、見た目もカッコイイのでプレゼントにも最適。

こんな人にオススメ

・品質の良いスタンドが欲しい方

もりそう
もりそう

ギタースタンドで迷ったらハーキュレスを選べばOK

【2023年】オススメのギタースタンド(ベスト3) 【プレイテックとハーキュレスを比較】吊り下げギタースタンドをレビュー 【プレイテック/GSH3】ギタースタンドをレビュー 【プレイテック/GS1】ギタースタンドをレビュー 【クラシックプロ/GST7)ギタースタンドをレビュー 【Amazonで人気】CAHAYA/木製ギタースタンドをレビュー

4 COMMENTS

zizi

こんにちは~~

型番2個違いの414ですね!!!
うちも変形ギターでなければ414にしたんだけどw

412で傷がついたという記事は僕も購入前に読みました
たしかエレキの場合だったように思いますが
よほど乱暴にギターをセットするか、つるしたギターを蹴飛ばすか
しない限りは傷がつくってことは???かな~~って思います
エレキが主な人とアコギが主な人では
ギターの扱いの丁寧さがちょっと違うのかな・・なんてw
(ちょっと怒られそうだけど・・・)
もちろん、うちのギターは無傷です(笑)

それにしてもこのシリーズのしっかり感は「買った甲斐があった」って
思わせますね~~

返信する
もりそう

ziziさん こんばんは
412の情報ありがとうございます。
追記させてもらいます。
以前、サウンドハウス(プレイテック)の吊り下げ式スタンドを紹介したので、ハーキュレスの吊り下げ式スタンドと比較しようと思っています。
おそらくこの2種で迷ってる方は多いと思うので!

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です