ギタースタンド/ハーキュレス(GS414B PLUSの使い方)【HERCULES】
タップできる【目次】
ハーキュレス/GS414B PLUS
今回はハーキュレスのギタースタンド「GS414B PLUS」を紹介します。
ギタースタンドは各メーカーから安い物、高い物たくさんの種類が販売されています。
中でもハーキュレスのギタースタンドはレコーディングスタジオやライブハウスに置いてある定番スタンドになります。
- ハーキュレス/ギタースタンドの良さは?
- ラッカー塗装には使えるの?
- GS414BとGS415Bの違いは?
私はギターを10本以上所有しているためギタースタンドも色々試してきました。
今回の記事ではハーキュレス(GS414B PLUS)の「仕様・使い方・使用感」について解説しています。
この記事を読むことで「ハーキュレス/ギタースタンドの特徴」を知ることができます。
【結論】
ハーキュレス(GS414B PLUS)はネックが細い仕様でも対応できるようにアタッチメントが付属しています。
多くのギター・ベース・ウクレレに使用できるのが大きなポイントです。
スタンドの高さはボタン一つで簡単に調整が可能。
安いギタースタンドはネジを緩めて高さ調整する物が多いため、ハーキュレス(GS414B PLUS)は格段に使いやすいです。
スタンド本体は黒のフレームに差し色で黄色が入っていることでオシャレに見えます。
GS414B PLUSの基本情報
対応ナット幅:28mm~52mm
高さ:95-115cm
折り畳み時サイズ:710 x 155mm
ベース半径:310mm
許容荷重:15kg
重量:1.9kg
※細いネック幅でも調整可能なアタッチメント付き(ウクレレ対応)
GS414B PLUSの使い方
組み立て方
・スタンド下部
・細いネック用のアタッチメント
組み立てはパーツを差し込むだけなので難しいことはありません。
【脚の組み立て】
支柱を持ちながら脚部分を引っ張ると三脚が広がります。
支柱と三脚が広がるのを防ぐ固定用ネジがあるため、普段は締めておきます。
【高さ調整】
矢印の向きに押しながら、スタンド下部にスタンド上部を差し込みます。
差し込んだ後はこの押している指を離し、「ガチャン」と音がしたら固定完了。
これで組み立ては終了です。
簡単なので時間もかからず誰でもできます。
スタンドの高さを調整したい場合はこの部分を押して調整します。
ギターの設置方法
以下、カッコいい横文字が並びますが覚える必要はありません。
【AGS(オートグラブシステム)】
ギタースタンドに重みがかかると自動的に固定になる仕組み(オートグラブシステム)です。
ギターの置き方はネックを固定するというよりヘッドとナットの間あたりを固定するイメージです。
【ナロー・インストゥルメント・ネック・アジャストメント】
付属のアタッチメントは2個入り
※28-52mmの細いネック幅に対応しています。
ネックの太さによって個数を変えるので必ず2個取り付ける必要はありません。
取り付け方はアタッチメントには切れ目が入っているので、開いて被せるだけです。
一般的なギター/ベースでは使いません。
ラッカー塗装について
世の中に出回っているギタースタンドのほとんどがラッカー塗装に注意しなければなりません。
特徴として塗装が薄いので音の鳴りが良いとされます。
手間がかかるためいわゆる高級ギターに使われることが多いです。
経年変化で塗装に割れが入るウェザーチェックが良い味を出します。
しかしとてもデリケートな塗装のため取り扱いが難しいとされます。
温度・湿度などで白濁したり、ゴムと化学反応を起こしゴム焼け(黒くなる)することがあります。
低度ならヤスリで削って磨けば対処できますが、重度になると素人では手が出せなくなります。
ハーキュレスに限らず、吊り下げ式のギタースタンドは以下のポイント箇所がゴムに触れます。
製品情報には「SFF(スペシャルフォーミュレイテッドフォーム)ゴムがギターにあたる部分に使用され保護します。」とありますが、これは三脚のフレームをスポンジで保護している意味になります。
箱に注意喚起があります。
この文面を見る限りラッカー塗装には対応していないことがわかります。
長時間ギタースタンドに置いておく場合はゴム部分をギタークロスなどで保護しておきましょう。
私はギター練習の休憩(短い時間)に使ったりする場合が多いので保護はしていません。
短い時間でも心配な時はギタークロスを使うことをオススメします。
GS414B PLUSの使用感を語る
【ネック固定部】
ネックを挟むときちんと固定されるため外れる心配はありません。
取り外しの稼働がスムーズなのがとても便利です。
「立てかけ式」の場合はギターのバランスを考えて置く必要がありますが、「吊り下げ式」は挟むだけなのでストレスがかかりません。
【安定の脚回り】
ギターの触れる部分はスポンジで守られているためキズが付かないので安心です。
スポンジはそこまで柔らかい感じはなく、適度な弾力と硬さがあります。
素材はゴムなので床を傷つける心配もありません。
底面に溝があることで床面をつかみ安定が増します。
こういう細かい所はさすがハーキュレスブランド。
【不満点】
普段使いでの不満点はありません。
長期間使えばどこかに不具合が出てきたりするかもしれませんが、それは世の中の物全てに言えること。
あえて言うなら三脚の後ろに「HERCULES」のステッカーが貼られてあります。
通常は見えません。
さりげなく貼ってある方がカッコいいと言う考えもわかりますがもう少し見える位置にあった方が個人的には好みです。
使用者の声(口コミ)
・はやく買っておけばよかった
・ギタースタンドで迷うならコレ
・改良されて細いネックにも使える
・ラッカー塗装に対応できるようにしてほしい
ネットで検索すると「ゴム・プラスチック破損」が出てきます。
使用して数年経つと劣化でゴム・プラスチック部分が「ベトベト/ベタベタ」してきて破損するようです。
どこの箇所?
ギターの高さを調整する部品です。
しかし破損するのは、以前の製品(改良前)のようです。
高さを調整する部品が現在と過去では形状が異なります。
破損したという書き込みも数年前の物が多いので、現在出回っている「GS414B PLUS」であれば心配ないです。
今回、紹介している形状が現行品です。
「GS414B」と「GS415B」の違い
今回は吊り下げ式の「GS414B PLUS」を紹介していますが、見た目と機能が似ているのが「GS415B PLUS」です。
「GS414B」と「GS415B」の違いがわからず、悩む方が多いです。
「GS414B」は固定されているため動かすことができませんが、「GS415B」は折りたたむことができます。
【どっちを選べばいい?】
外に持ち出す方:GS415B
レビュー件数を見ると「GS414B」の方が使用者が多いです。
理由は「クビが固定されている方が壊れにくそう」という考えがあるからです。
価格に関しても「GS414B」の方が若干安いので選ばれている理由の1つ。
その他ハーキュレス製品のラインナップ
「吊り下げ式」以外にも「立てかけ式」「複数置けるタイプ」「持ち運び用」など沢山の種類があるので是非、自分の用途に合わせて選んでみてください。
ギタースタンドのクビ部分は「GS414B」と同じです。
違うのが三脚です。
「GS412B」は支柱からギターを支える棒状が出ているのがわかります。
この棒状でボディバックを支える仕組みです。
問題も…
使用している方の中には棒状の部分でボディバック側に跡が付いたという書き込みがあります。
乱暴にギターを扱わなければ普段使いでキズが付くことは無いとのことでした。
GS414B PLUSのまとめ
今回はハーキュレスのギタースタンド「GS414B PLUS」を紹介しました。
ギタースタンドの中では定番中の定番です。
箱がしっかりしているのでプレゼントにオススメです。
自分用に買うのもよし、プレゼントするのもよし!
そういう意味も含めても使い勝手良いギタースタンドです。
オススメのギタースタンド(ランキングベスト3)
吊り下げ式ギタースタンドの種類【プレイテックとハーキュレスを比較】
プレイテック(PLAYTECH) /GS1BK ギタースタンドをレビュー【激安】
吊り下げ式ギタースタンド/ GSH3(プレイテック)レビュー
こんにちは~~
型番2個違いの414ですね!!!
うちも変形ギターでなければ414にしたんだけどw
412で傷がついたという記事は僕も購入前に読みました
たしかエレキの場合だったように思いますが
よほど乱暴にギターをセットするか、つるしたギターを蹴飛ばすか
しない限りは傷がつくってことは???かな~~って思います
エレキが主な人とアコギが主な人では
ギターの扱いの丁寧さがちょっと違うのかな・・なんてw
(ちょっと怒られそうだけど・・・)
もちろん、うちのギターは無傷です(笑)
それにしてもこのシリーズのしっかり感は「買った甲斐があった」って
思わせますね~~
ziziさん こんばんは
412の情報ありがとうございます。
追記させてもらいます。
以前、サウンドハウス(プレイテック)の吊り下げ式スタンドを紹介したので、ハーキュレスの吊り下げ式スタンドと比較しようと思っています。
おそらくこの2種で迷ってる方は多いと思うので!