アコギ各部の名称と役割を徹底解説【初心者必見】
スポンサーリンク
各部名称を覚えよう
アコースティックギター各部の名称について解説します。
各部の名称を知ることでギター購入時に役立ったり、修理時にお店の方に状態を伝えられるようになります。
是非、覚えておきましょう。
ヘッド部
ヘッド/ヘッドプレートと呼ばれ、ギターの顔です。
ヘッド
種類
・スロテッドヘッド
アコースティックギターのヘッドは2タイプあります。
スロテッドヘッドはクラシックギターに見られるタイプでアコギで採用しているメーカーは少ないです。
弦の巻く向きが通常と違うため、弦交換が慣れるまで時間がかかります。
デザイン
アコースティックギターは見た目で選ぶことが多々あります。
ヘッドのデザインはメーカー、ルシアーが個性を出す部分です。
つき板
ヘッド表面を「つき板」と言い、別素材を貼り付けることで様々な木目やインレイのデザインを可能とします。
グレーベンギターのホワイトレディやウォーターロードギターのインレイは美しいと有名です。
ペグ(糸巻)
・シャーラー(SAHALLER)
・グローバー(GROVER
・ゴトー(GOTOH)
・クルーソン(KLUSON)
ペグは「回す部分、つまみ」と認識されていますが、ペグポスト/弦穴/ペグシャフトなど総称して呼ぶことが多いです。
その他にチューナー/チューニングメーター/チューニングキーと呼ぶこともあります。
プラスチック製ペグの場合は注意が必要。
プラスチック製のワインダーを使うと割れる可能性があるからです。
オープンバック
ヴィンテージギターに多く見られるもので、歯車部にカバーがなく剥き出しになっている仕様。
カバーが無いためペグの重量が軽く音抜けが良い。
ホコリが溜まりやすく、グリスが固まり動きが悪くなることがあります。
ロトマチック
アコースティックギターの多くに採用されているペグです。
重量が重く、太いサウンドとサスティーンが良くなります。
カバーで完全に覆われており、ホコリが入らないのがメリットです。
ペグ本体はネジ1本で固定されています。
クルーソン
重量が軽いためギター本来(木)の鳴りを楽しめる。
サスティーンは短め
よく見ると小さな穴が確認できます。
穴からメンテナンス時に潤滑剤(油)をさせるのが特徴ですが、実際はカバーを開けて行なった方が良い。
カバーがネジ2本で固定されている。
3連
古いギターに見られるペグ
ベースにペグが付いているのが特徴
ダイヤモンド・ヴォルート(ボリュート)
マーチンギターに見られる仕様でヘッドとネック間(裏)にあります。
昔、マーチンはネックとヘッドを別々に作り接着していました。
接着部の強度を上げるためです。
現在、ネックは1ピースで作られるようになりましたが名残とデザインの1つとして残っています。
1Pネックでもダイヤモンド・ヴォルート(ボリュート)があった方が強度は上がります。
だだし、折れるときは折れます。
トラスロッド(カバー)
※全てのギターにある訳ではありません
カバーを開けるとトラスロッドが入っており、回すことでネックの反りを調整できます。
ギターによってトラスロッドはサウンドホール側から調整します。
※調整には六角レンチが必要です。
写真と同じ場所にトラスロッドがある場合はトラスロッドカバーは「ダミー」になります。
ナット
・牛骨(牛の骨)
・ビンテージボーン(牛骨のオイル漬け)
・タスク/TUSQ(人工象牙)
・ブラス(真鍮)
・デルリン(樹脂製品)
・カーボン
・水牛
素材によってサウンドに大きく影響する大事な部分です。
ナットは消耗品のため溝の深さや角度によってサウンドが変わったり、チューニングした際に「キーン」と音が鳴ったりします。
安価ギターのほとんどがプラスチック製になります。
ギターの価格が上がれば牛骨やタスクになっていることが多いです。
サウンドを向上させるために素材を変更することもできます。
ネック部
ネック
・メイプル
ネックは「ネック」+「指板」2つを合わせて呼ばれることが多いです。
ネックの上に指板が乗っていることになります。
指板は柔らかいため弦の張力や湿度で反ることが多です。
ネックスケール
ネックの長さはギターによって異なります。
間違いやすいのは「ネック」の長さではありません。
ネックスケールは「弦の張られてある長さ(ナットからブリッジの長さ)」になります。
ショート:張力が弱く、柔らかいサウンド
指板/フィンガーボード
・エボニー
・メイプル
この中でメイプル指板は特殊です。
ギターボディ同様に塗装が施してあります。
※ローズウッド、エボニーなどは未塗装
指板の保湿対策でオレンジオイルを使うことがありますが、メイプル指板は使う必要はありません。
逆に塗装を傷めることになるので注意してください。
ポジションマーク
無数のパターン
演奏性を向上させるための基準ですが、指板上に必ずあるわけではありません。
メーカーやルシアーによっては「全く無いもの」「12フレットのみ」などパターンは無数にあります。
デザインも「ドット」「貝」など様々
ツリーオブライフ
高級ギターの中には指板全てにインレイが入ることがあります。
サイドポジションマーク(サイドドット)
指板上にポジションマークが無い場合にサポートするのがサイドポジションマーク(サイドドット)です。
立って演奏する場合にも役に立ちます。
フレット
ステンレス:ほぼ減らない
フレットは金属のバーのことです。
国産、海外産によってフレットの形・サイズが異なります
フレットが減った場合は「擦り合わせ」「フレットの交換(打ち直し)」が必要になります。
ネックヒール(キャップ)
メーカーやルシアーによって形状が異なります。
写真のギターは緩やかになっていますが、より鋭角になるとハイポジションが弾きやすくなります。
通常のアコギは頑張っても15フレットくらいまでしか指が届きません。
ヒールを鋭角にすることでハイポジションまで届くようになります。
弾き語りではハイポジションを使うことはありませんが、ソロギタースタイルによっては使用されます。
ネックブロック
ネックとボディの結合部分です。
ネックジョイント
14Fジョイント:タイトで歯切れの良い鳴り
ヒールとネックブロック周辺(結合部分)を「ジョイント」と言います。
昔、アコギやクラシックギターは12フレットジョイントが普通でした。
しかし徐々に14フレットジョイントに移行していきます。
現在のほとんどのギターは14フレットジョイントで作られています。
12フレットジョイントが全くない訳ではなく、マーチンの小型ボディ(O、OO、OOOシリーズ)に一部存在します。
ストラップピン
立って演奏する時に使います。
必ず付いている訳ではありません。
後付けも可能です。
ボディ部(トップ)
トップ(表板)
・ジャーマンスプルース
・イングルマンスプルース
・イタリアンアルパインスプルース
・シトカスプルース
・えぞ松
・シダー
ギターサウンドに大きく関係する部分です。
ベアクロウ
スプルースに見られるクマの爪でひっかいたような木目を意味する。
グレード
トップ材はセンサーなどで基準が付けられグレード分けされている。
基準は非公開が多い。
ロゼッタ
貝仕様やウッド仕様などギターによって様々なパターンがあります。
ピックガード
弾いた時にピックキズや爪キズから守るもので形状や色も沢山あります。
※新品のギターを購入した時は透明なフィルムが貼られてあります。
力を入れてはがしてください。
交換する場合
ピックガードは楽器店やネットショップで販売していますが、個人が簡単に交換できる物ではありません。
ピックガードはボディに接着されているので、熱を加えてゆっくり剥がす必要があります。
交換する場合はプロに任せましょう。
塗り込みピックガード
マーチンギターに見られるもので、ピックガードの上からラッカー塗装したもの。
ピックガードは経年変化し縮みます。
結果、トップ板が引っ張られることで塗装割れが発生します。
バインディング
・アイボロイド(象牙模様)
・ヘリンボーン(ニシンの骨模様)
・アバロン(メキシコ貝)
・アバロン(偽物)
・べっ甲
・ウッド(黒檀・メイプル)
ボディを守るための加工
主にトップ、サイド、バック、ネックジョイント部で使われることが多いですが、ネック部やヘッド部にも使われています。
マーチンの40シリーズは貝のキラキラしている見た目に誰もが憧れます。
※貝の種類によっても光り方が異なります。
本物と偽物
写真
左:本物
右:偽物
偽物は安価なジャパンビンテージギターに採用されています。
貝が入っている様に見えますが、間近で見ると「貝風」のデザイン。
パーフリング
バインディングと同じ扱いにされることが多いです。
違いはバインディングより「内側にあるデザイン仕様」のこと。
カッタウェイ
ボディを削った様な加工です。
メリットはハイポジションまで手が届くことです。
カッタウェイ有と無では音量が違うと言われます。
そもそもボディ面積が少ないのでそれは事実。
カッタウェイ加工のギターは電気を通してアンプから音を出すことができるモデルが多いです。
アンプから音を出せば音量問題は解決できます。
エンドピン
ギターのストラップを付ける為のもの。
エレアコの場合はエンドピンを抜いて、シールドを挿せる「エンドピンジャック」を取り付けることになります。
私が実際に体験した話
中古ギターを購入する際にエンドピンジャックが緩んでいることあった。
購入する際はチェックしてください。
サドル
・牛骨(牛の骨)
・タスク/TUSQ(人工象牙)
・ミカルタ(樹脂)
弦とギターをつなぐ大事な部品です。
※ミカルタはマーチンギターの一部に採用。
コストを下げるための物で、音質はイマイチとされ牛骨やタスクに変更する方が多いです。
アジャスタブルサドル
1960年台のギブソンギターに見られる仕様
高さを変えられるサドルです。
ロングサドル
マーチンギターに見られる通常より長いサドル。
メリットはブリッジとの接触面が大きくなるので弦のサウンドをより多く効率良く伝えられる。
ブリッジ
ボディトップに接着されている部品です。
アコギは弦の張力が約70キロとされています。
そのため張力でブリッジが剥がれてくることがあります。
プリッジピン
・牛骨(牛の骨)
・タスク/TUSQ(人工象牙)
・エボニー(黒檀)
・ブラス(真鍮)
・カーボン
・水牛
弦を固定する物。
楽器店で簡単に手に入るため、手軽にカスタマイズできるアイテムです。
先端にアバロンが入っているピンもあるため、見た目の変化も楽しむことができます。
エボニーなど天然素材のピンは柔らかいので「ブリッジピン抜き」を使うと削れるので注意が必要です。
ボディ部(サイド・バック)
サイドとバック
・インディアンローズウッド
・ホンジュラスローズウッド
・マダガスカルローズウッド
・ココボロ
・メイプル
・マホガニー
・サペリ
・コア
側板と裏板とも言います
上記は一部です。
トップ材より様々な材が使われることが多いです。
柾目と板目
ギターの価値的には板目より柾目が良いとされる傾向があります。
板目(いため)…木目がカーブしていたりするもの。
追柾目(おいまさめ)…柾目と板目2つの要素があるもの。
柾目は太い丸太の中心でしか取れません。
しかしそれでは材がもったいないので、その外側(板目)もギター材として使われます。
そのため採取できる量が少ない「柾目」の方が良い材とされるようです。
木目が真っ直ぐなものは乾燥時の伸縮性が安定していると考えられている。
実際に音にはそこまで変化がないようですが…
バックストリップ
バックに入っているデザイン。
サウンドには影響ありません。
ギターによって無いこともあります。
ブリッジプレート
弦を固定するプレート
長年使用すると破損する場合があります。
弦交換時に鏡などでチェックするしか方法はありません。
ブレイジング
・スキャロップドブレイシング
・フォワードシフトテッドXブレーシング
・ノンスキャロップド
ギター内部の作り(骨組み)
クロサワ楽器が解説しているページがあるので興味のある方は参考にしてください。
参考
ブレイシングとはなんぞや!!クロサワ楽器
プリアンプとバッテリーボックス
※プリアンプとバッテリーボック搭載ギターを所有していないため、搭載位置に印を付けています。
プリアンプ
エレアコに搭載されている物でイコライザーやチューナー機能を搭載して機種もあります。
バッテリーボックス
プリアンプを搭載しているギターはセットで付いています。
搭載位置はヒール部やギター内部のブロック部にあることがほとんどで9Vバッテリーを使います。
コンター加工
肘が当たる部分が削られていることで長時間弾いても疲れにくい効果があります。
採用しているメーカーは少ないです。
台湾・ベトナム製のAyersギターに多く見られる加工です。
参考
エアーズギター総代理店Ayers Japan
装飾のためサウンドには影響はありません
最後に
ギターの各部を解説しました。
内部の細かい所まで覚える必要はありませんが、主要な所は覚えておいてください。
・ペグ
・ナット
・ネック
・指板
・トップ
・サイド
・バック
・ブリッジ
・サドル
必ず役に立つ時がきます。
アコギ初心者/ギタリストの悩み相談室 これを見て解決【Q&A100個】
スポンサーリンク