【徹底解説】アコギ各部の部品名称と役割

アコギの各部

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

スポンサーリンク

もりそう
もりそう

今回はアコギの各部品について解説するよ。

  • アコギの部品名称を知りたい
  • 役割を知りたい
  • アコギについて詳しくなりたい

楽器店に行った際に、店員さんに専門用語を言われてもわからない、ギター雑誌で出てくる用語がわかない人は多いです。

今回の記事では、アコギの各部品の名称と役割を解説しています。

この記事を読むことで、各部の名称を知ることができ、ギター購入時に役立ったり、修理時にお店の人に状態を伝えられるようになります。

ヘッド部

ヘッド本体

種類

・通常ヘッド(左)


・スロッテッドヘッド(右)

アコースティックギターのヘッドは2タイプあります。

左は一般的なヘッドになります。

右はスロッテッドヘッドと呼ばれ、クラシックギターに見られるタイプで、アコギで採用しているメーカーは少ないです。

ヘッドを軽量化することで、耐久性が落ちると言われています。

補足

スロッテッドヘッドは、弦の巻く向きが通常と違うため、弦交換は慣れるまで時間がかかります。


つき板(デザイン)

ヘッド表面を「つき板」と呼び、別素材を貼り付けることで、様々な木目やインレイのデザインを可能とします。

ヘッドのデザインはメーカー、個人製作家が個性を出す部分です。

量産メーカーよりは、個人制作家の方がより個性的なデザインが多いです。

ヘッドの美しさでギターを選ぶ人もいるほどです。

GrevenやWater Road Guitarsはインレイが美しいのが特徴です。

ペグ(糸巻)

メーカー
  • WAVERLY(ウェイバリー)
  • SAHALLER(シャーラー)
  • GROVER(グローバー)
  • GOTOH(ゴトー)
  • KLUSON(クルーソン)

ペグは「回す部分、つまみ」と認識されていますが、「ペグポスト」「弦穴」「ペグシャフト」など総称して呼ぶことが多いです。

その他に「チューナー」「チューニングメーター」「チューニングキー」と呼ぶこともあります。

プラスチック製のペグは、ストリングワインダーを使うと割れる可能性があるので注意が必要です。

補足

ギターの使用年数が増すごとに、ペグが緩んできたりします。

チューニングが不安定になるため、弦交換時にグラ付きがないか、確認するとも1つの手です。


オープンバックペグ

ヴィンテージギターに多く見られ、歯車部にカバーが無く、剥き出しになっているタイプです。

カバーが無いため、ペグの重量が軽く音抜けが良い傾向があります。

ホコリが溜まりやすく、グリスが固まり、動きが悪くなることがあります。


ロトマチックペグ

アコースティックギターに多く採用されるタイプです。

重量が重く、太いサウンドとサスティーンが良くなります。

カバーで完全に覆われており、ホコリが入らないのがメリットです。


クルーソンペグ

重量が軽いため、サスティーンは短めで、ギター本来の鳴りを楽しめます。

よく見ると小さな穴が確認できますが、穴からメンテナンス時に潤滑剤(油)を入れてやります。

実際はカバーを開けて行なった方が良いです。


3連ペグ

古いギターに見られるタイプで、金属ベースにペグが付いているのが特徴です。

ヴィンテージのGibsonによく見られます。

ダイヤモンド・ヴォルート(ボリュート)

接着部の強度を上げるための仕様です。

Martinによく見られる仕様で、ヘッドとネックの間(裏)に凹凸があります。

昔、Martinはネックとヘッドを別々に作り接着していました。

現在、ネックは1ピースで作られるようになりましたが、デザインの1つとして残っています。

1Pネックでもダイヤモンド・ヴォルート(ボリュート)があった方が強度は上がります。

もりそう
もりそう

強度が上がったと言っても、折れるときは折れるから、ギターは大事に扱ってね。

トラスロッドカバー

カバーを開けると、トラスロッドが入っており、回すことでネックの反りを調整できます。

※調整には六角レンチが必要です。

全てのギターにカバーがあるわけではありません。

ギターの多くはサウンドホール側からトラスロッドを調整します。

サウンドホールから覗いて、トラスロッドがある場合はトラスロッドカバーは「ダミー」になります。

YAMAHAのFGシリーズに多く見られます。

ナット

素材
  • プラスチック
  • 牛骨(牛の骨)
  • ビンテージボーン(牛骨のオイル漬け)
  • タスク/TUSQ(人工象牙)
  • ブラス(真鍮)
  • デルリン(樹脂製品)
  • カーボン
  • 水牛

素材によって、サウンドに大きく影響する大事な部分です。

ナットは消耗品のため、溝の深さや角度によってサウンドが変わったり、チューニングした際に「キーン」と音が鳴ったりします。

安価ギターのほとんどが「プラスチック製」になります。

ギターの価格が上がれば「牛骨」「TUSQ」になっていることが多いです。

サウンドを向上させるために、素材を変更することもできます。

もりそう
もりそう

ナット自体は簡単に手に入るけど、取り付けがシビアだから、楽器店にお願いした方がいいよ。

補足

ネック部

ネック

素材
  • マホガニー
  • メイプル

ネックは「ネック」+「指板」2つを合わせて呼ばれることが多いです。

ネックの上に指板が乗っていることになります。

指板は柔らかいため、弦の張力や湿度で反ることがあります。


ネックスケール

ネックの長さはギターによって異なります。

間違いやすいのは「ネック」の長さではありません。

ネックスケールは「弦の張られてある長さ(ナットからブリッジの長さ)」になります。

補足

ロングスケール:張力がありハリのあるサウンド
ショートスケール:張力が弱く、柔らかいサウンド

指板(フィンガーボード)

素材
  • ローズウッド
  • エボニー
  • メイプル

ローズ指板、エボニー指板は未塗装で、湿度の影響を受けやすいです。

冬場の乾燥する時期になると、木が痩せてフレットが飛び出したり、指板が割れることがあります。

指板の保湿対策はオレンジオイルなどを使うことです。

※メイプル指板は塗装されていることがほとんどで、オレンジオイル等を使用すると、逆に塗装を傷めることになるので注意してください。

ポジションマーク

ポジションマークは、演奏性を向上させるための目印です。

メーカーや個人製作家によって「全く無いもの」「12フレットのみ」などパターンは無数にあります。

デザインも「ドット」「スノフレーク」「バード」「ツリー・オブ・ライフ」など様々です。

サイドポジションマーク(サイドドット)


指板上にポジションマークが無い場合に、補助するのがサイドポジションマーク(サイドドット)です。

立って演奏する場合に役立ちます。

フレット

素材
  • ニッケル:柔らかく減りやすい
  • ステンレス:ほぼ減らない

フレットは金属のバーのことです。

国産、海外産によってフレットの形・サイズが異なります。

フレットが減った場合は「擦り合わせ」「フレットの交換(打ち直し)」が必要になります。

フレットが錆びると演奏性が悪くなるため、半年〜1年を目安にフレット磨くのがオススメです。

もりそう
もりそう

「フレットバター」は拭くだけで錆を落とせるから便利だよ。

ネックヒール(キャップ)

ヒール

画像のギターは「ヒール」が緩やかになっていますが、より鋭角になるとハイポジションが弾きやすくなります。

通常のアコギは、頑張っても15フレットくらいまでしか指が届きません。

ヒールを鋭角にすることで、ハイポジションまで届くようになります。

弾き語りではハイポジションを使うことはありませんが、ソロギタースタイルによっては使用されます。


ストラップピン

通常、新品のギターにストラップピンはありません。

ライブでストラップを掛けて演奏したい場合に、増設します。

ネックブロック

ネックとボディの結合部分です。

ネックジョイント

ジョイントの種類
  • 12Fジョイント:音が太く豊かな鳴り
  • 14Fジョイント:タイトで歯切れの良い鳴り

ヒールとネックブック周辺(結合部分)をジョイントと呼びます。

昔、アコギやクラシックギターは「12フレットジョイント」が普通でした。

徐々に「14フレットジョイント」に移行していきます。

現在のほとんどのギターは「14フレットジョンイト」で作られています。

「12フレットジョイント」が全くないわけではなく、Martinの小型ボディ(O、OO、OOOシリーズ)に一部存在します。

ボディ(トップ)

トップ(表板)

素材
  • アディロンダックスプルース
  • ジャーマンスプルース
  • イングルマンスプルース
  • イタリアンアルパインスプルース
  • シトカスプルース
  • えぞ松
  • シダー

グレード

トップ材はセンサーなどで基準が付けられ、グレード分けされています。

グレード基準は非公開が多いです。


ベアクロウ

スプルースに見られる、クマの爪でひっかいたような木目を意味します。

ロゼッタ

貝仕様やウッド仕様などギターによって様々なパターンがあります。

ピックガード

弾いた時にピックキズや爪キズから守るもので、形状や色も沢山あります。

※新品のギターを購入した時は透明なフィルムが貼られてあります。

交換する場合

ピックガードは楽器店やネットショップで販売していますが、個人が簡単に交換できる物ではありません。

ピックガードはボディに接着されているので、熱を加えてゆっくり剥がす必要があります。

交換する場合はプロに任せましょう。


塗り込みピックガード

Martinギターに見られるもので、ピックガードの上からラッカー塗装した仕様です。

ピックガードは経年変化し縮みます。

結果、トップ板が引っ張られることで塗装割れが発生します。

ラッカー塗装とは?

正式名称:ニトロセルロースラッカー

塗装が薄いので、音の「鳴り」が良いとされますが、施工に手間がかかるため、高級ギターに使われることが多いです。
とてもデリケートな塗装のため、取り扱いが難しいとされています。
温度や湿度などで白濁したり、ゴムと化学反応を起こし、ゴム焼け(黒くなる)することがあります。

バインディング

素材
  • プラスチック(セルロイド)
  • アイボロイド(象牙模様)
  • ヘリンボーン(ニシンの骨模様)
  • アバロン(メキシコ貝)
  • アバロン(偽物)
  • べっ甲
  • ウッド(黒檀・メイプル

バインディングはボディを守る役割を持っています。

主にトップ、サイド、バック、ネックジョイント部で使われることが多いですが、ネック部やヘッド部にも使われています。

Martinの40シリーズは、貝のキラキラしている見た目に誰もが憧れます。

※貝の種類によっても光り方が異なります。

本物(左)と偽物(右)

偽物は安価なジャパンヴィンテージギターに採用されています。

貝が入っている様に見えますが、間近で見ると「貝風」のデザインです。

パーフリング

バインディングと同じ扱いにされることが多いです。

違いはバインディングより「内側にあるデザイン仕様」のことを言います。

カッタウェイ

ボディを削った様な加工です。

メリットはハイポジションまで手が届くことです。

カッタウェイ有と無では音量が違うと言われます。

そもそもボディ面積が少ないのでそれは事実。

カッタウェイ加工のギターは、電気を通してアンプから音を出すことができるモデルが多いです。

アンプから音を出せば音量問題は解決できます。

エンドピン

ギターのストラップを付けるためのピンです。

エレアコの場合はエンドピンを抜いて、シールドを挿せる「エンドピンジャック」を取り付けることになります。

注意

中古ギターを購入する場合は、エンドピンジャックが緩んでいることがあります。

購入時は必ず確認してください。

サドル

素材
  • プラスチック
  • 牛骨(牛の骨)
  • タスク/TUSQ(人工象牙)
  • ミカルタ(樹脂)

弦の振動をギターに伝える大事な部品です。

アジャスタブルサドル

1960年台のギブソンギターに見られる仕様

高さを変えられるサドルです。


ロングサドル

マーチンギターに見られる通常より長いサドルです。

メリットはブリッジとの接触面が大きくなるので、弦のサウンドをより多く効率良く伝えることができます。

補足

ミカルタ素材はMartinギターの一部に採用されています。

コストを下げるための物で、音質はイマイチとされ、牛骨やタスクに変更する人が多いです。

ブリッジ

ボディトップに接着され、弦の振動をギターに伝える大事な部品です。

アコギは弦の張力が約70キロとされています。

そのため張力で「トップ膨れ」「ブリッジ剥がれ」のトラブル起きやすいです。

ブリッジピン

素材
  • プラスチック
  • 牛骨(牛の骨)
  • タスク/TUSQ(人工象牙)
  • エボニー(黒檀)
  • ブラス(真鍮)
  • カーボン
  • 水牛

弦を固定するピンで、長年使用していると消耗してきます。

楽器店で簡単に手に入るため、手軽にカスタマイズできる部品です。

先端にアバロン(貝)が入っているピンもあるため、見た目の変化を楽しむことができます。

エボニーなど天然素材のピンは柔らかいので「ブリッジピン抜き」を使うと削れるので注意が必要です。

ボディ(サイド・バック)

サイド・バック(側板・裏板)

素材
  • ブラジリアンローズウッド
  • インディアンローズウッド
  • ホンジュラスローズウッド
  • マダガスカルローズウッド
  • ココボロ
  • メイプル
  • マホガニー
  • サペリ
  • コア

トップ材より様々な材が使われることが多いです。

特にブラジリアンローズウッド(ハカランダ)仕様のギターは人気です。

ワシントン条約で伐採、輸入が厳しく規制されているため、年々価格が高騰しています。


2Pと3P

ギターのバック(裏板)は2枚板(2ピース)で制作されることが多いですが、中には3枚板(3ピース)の仕様もあります。

代表機種はMartinのD-35です。

3枚板の中心を別素材で挟む仕様です。


柾目と板目

ギターの価値的には、板目より柾目の方が高い傾向があります。

柾目は太い丸太の中心でしか取れません。

しかしそれでは材がもったいないので、その外側(板目)もギター材として使われます。

結果、採取できる量が少ない「柾目」の方が良い材とされます。

木目が真っ直ぐなものは、乾燥時の伸縮性が安定していると考えられています。

実際、音にはそこまで変化がないようです。

補足

柾目(まさめ)…木目がキレイに真っ直ぐなもの。
板目(いため)…木目がカーブしていたりするもの。
追柾目(おいまさめ)…柾目と板目2つの要素があるもの。

バックストリップ

ボディバックに縦に入っているデザインのことを言います。

サウンドには影響ありません。

ブリッジプレート

弦を固定するプレートの名称です。

長年使用すると破損する場合があります。

弦交換時に鏡などで、定期チェックするしか方法はありません。

ブレイシング(ブレーシング)・力木

ギター内部の作り(骨組み)
  • Xブレイシング
  • スキャロップドブレイシング
  • フォワードシフトテッドXブレイシング
  • ノンスキャロップドブレイシング

ブレインシングはサウンドに大きく影響する部分になります。

プリアンプとバッテーボックス

※プリアンプとバッテーボックス搭載のギターを所有していないため、搭載位置に印を付けています。

プリアンプ

エレアコに搭載されている物で、イコライザーやチューナー機能を搭載して機種もあります。


バッテリーボックス

プリアンプを搭載しているギターにはセットで付いています。

搭載位置はヒール部やギター内部のブロック部にあることがほとんどで、9Vバッテリーを使います。

コンター加工

肘が当たる部分が削られていることで、長時間弾いても疲れにくい効果があります。

採用しているメーカーは少ないです。

台湾・ベトナム製のAyersギターに多く見られる加工です。

まとめ

今回はアコギの各部品を解説しました。

部品は素材や状態によって、サウンドに大きく影響します。

「弾きやすいギター」「良い音のギター」は自分で作ることができます。

安価なギターに多い、プラスチック部品(ナット、サドル、ブリッジピン)を牛骨やタスク/TUSQ(人工象牙)に変えるだけで、音質が向上します。

もりそう
もりそう

各部品の役割を覚えて、少しずつ手を加えていくのも面白いよ。

ギター初心者の悩み ギター初心者の悩み(あるある)を解決【Q&A100個】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です