アコギ初心者/ギタリストの悩み相談室 これを見て解決【Q&A100個】

ギター初心者悩み相談

アコギ初心者/ギタリストの悩み相談室 これを見て解決【Q&A100個】

今回はギター初心者の悩み・不安を解決するべくQ&Aをやっていきます。

今回この記事を書くにあたり、ネットで調べてみると初めてギターを購入する不安がとても多いことがわかりました。

「購入前」の質問を多めにしたので参考にしてみてください。

少しでも不安を解決して、挫折しないギターライフになれば幸いです。

もし解決しない場合はブログ内の問い合わせか、TwitterでDMください。

では100個の質問スタート!

初心者の悩み(購入編)

ギターの選び方

実際に楽器店に行って店員さんと一緒に相談しながら購入するのがオススメです。

もし友達にギターを弾く方がいれば付き添ってもらい一緒に選ぶのもオススメ。
初めてのギター購入初心者向け/アコギを選ぶポイントと購入場所を解説(店舗と通販どっち?)

オススメしません。

オークションやフリマは写真だけでは状態が判別できないからです。

出品者とメールのやり取りはできても実際届いたら状態が異なったというのはよくある話です。

「何か不具合がある」前提で購入するくらいの気持ちが必要です。

オークションやフリマには安いギターはたくさんあります。

しかし購入後「安いギターだからもういいや」と飽きるのも早くなります。

それはギター自体の状態が悪く、弾きにくいからです。

初めてのギター購入初心者向け/アコギを選ぶポイントと購入場所を解説(店舗と通販どっち?)

オススメしません。

お店によってはたくさん取り扱いある店舗もありますが、選択肢が少ないことが多いです。

楽器店ではないので、購入する際の微調節はやってくれない所がほとんどです。

店舗によっては管理が雑な所があります。
初めてのギター購入初心者向け/アコギを選ぶポイントと購入場所を解説(店舗と通販どっち?)

オススメしません。

実際の店舗に行き、自分の目でギターを確認しボディを持ってみるのが大切です。

セットなど安くて魅力的なんですけどね…
初めてのギター購入初心者向け/アコギを選ぶポイントと購入場所を解説(店舗と通販どっち?)入門セットは挫折する理由ギター入門セットをおすすめしない理由

通販の入門セットはオススメしません。

確かに周辺機材・小物などが付属してお得感はありますが、まずは「ギター本体」を真剣に選びましょう!

入門セットのギターは選択肢が少ないことが多いです。

適当に「これでいいや」と決めるのではなく、自分の本当に気に入った物を使うことが大切です。

「初めてだからか安いのでいい」というのもわかります。

しかしそれがギターを辞める原因につながる事もあります。
初めてのギター購入初心者向け/アコギを選ぶポイントと購入場所を解説(店舗と通販どっち?)入門セットは挫折する理由ギター入門セットをおすすめしない理由

買いましょう!

憧れの人が持つモデルで練習すれば挫折する率がグッと減ります。

店員さんに試奏してもらい客観的に音を聴くのがオススメです。

試奏はしなくてもボディサイズやネックを握った感覚は実際触らないとわからないので実際に持ってみることは大切です。

もちろんOKです!

店員さんは楽器好きな方がほとんどだと思うので、聞いてもらえるだけで嬉しいはず。

実際に触らないと以下の感覚がわからないからです。

  • サウンド
  • 抱えた時のフィット感
  • ネックの長さと太さ
  • ギターの重み
  • 弦高

初めてのギター購入初心者向け/アコギを選ぶポイントと購入場所を解説(店舗と通販どっち?)

もちろんOKです!

例えば
マーチンギターにヤマハの弦を張ってもOK!

決まりはありません。

全てが自由です。

材質のグレード違い
流通している材の違いやセンサーでグレードを位置づけしているメーカーがある。

グレードの基準は公開されていないことがほとんど。

単板と合板の違い
ギターは主に3つのタイプがあります。

単板>単板と合板の組み合わせ>合板

・オール単板
(トップ/サイド/バックの各板が1枚板)
・オール合板
(トップ/サイド/バックの各板が複数の材を貼り合わせた板)
・単板と合板の組み合わせ
(トップのみ単板/サイド/バックが合板)
単板と合板の違い
単板 合板
音の違い

音が良い

1枚の板でできているため音の振動がキレイに伝わる。

音抜けがイマイチ

複数の板で作られているため振動が単板よりキレイに伝わらない。

耐久性

トラブルに弱い

1枚の板なので強度が弱い。
湿気や張力で割れたり膨らむことがある。

トラブルに強い

強度が強いため単板よりトラブルは少ない。

ひと昔前までは「ダメ」とされていましたが、1万円のギターでもクオリティが高いギターもあるようです。

ただオススメはしません…

価格だけに目を取られて購入すると “飽き”がきます。
初めてのギター購入初心者向け/アコギを選ぶポイントと購入場所を解説(店舗と通販どっち?)

  • YAMAHA(ヤマハ)
  • Morris(モーリス)
  • K.yairi(ケー・ヤイリ)
  • TAKAMINE(タカミネ)

国産メーカーがオススメ!

アコースティックギター
  • エレキより弦が太い
  • 生音がうるさい
  • ボディに厚みがある
  • 音が湿度に影響されやすい
  • 弾き語り・ソロギターが主な演奏
  • 生音に癒される
エレキギター
  • 弦が細い
  • ギター本体が重い
  • 生音はほとんど出ない
  • アンプが必要
  • バンドがあってのエレキギター
  • ヘッドホンを使い夜練できる

マーチンが販売しているD-18、D-28などのボディタイプが「D」

D=ドレッドノート

※戦艦の意味

エレクトリックアコースティックギター

ライブで使用できるようにギター内部にマイクや振動を拾うシステムを搭載したギター。

小物類は通販でもいいですが、ギター本体はできれば店舗で買ってほしいです。

関東・関西に住んでいる方は有名楽器店がたくさんあります。
しかし私もですが地方に住んでいると楽器店は限られます。

そこでオススメするのは島村楽器です。
各県に必ずイオンはあります。
イオンにもよりますが店舗が入っていることが多いので身近な楽器屋です。

小物を買うならネットショップの「サウンドハウス」がオススメです。
サウンドハウス

一緒です。

わかりやすいのは弦の種類です。

・アコギ:鉄弦
・クラシックギター:ナイロン弦

ミニギターはオススメしません。

女性アーティストのmiwaさん、山本彩さんはボディが大きいアコースティックギターを弾いています。

女性でも通常サイズのギターで弾けます。

手が小さいのは理由になりません。

ギターが小さいとフレット幅が狭いので逆に弾きにくいことがあります。

欲しいと思ったら10万でも20万でも買ってください。
初めてのギター購入初心者向け/アコギを選ぶポイントと購入場所を解説(店舗と通販どっち?)

ボディがえぐれているギター。

ハイポジションが弾きやすいです。

私は1本所有しています。
k.countryk.country lek-28rs/nアコギの各部名称アコギ各部の名称と役割を徹底解説【初心者必見】

弾けます。

それでも最低限の知識は欲しいので教則本を一冊買うのがおすすめです。

ギター教則本初心者におすすめの教則本とは?

弾けます。

もし本気でプロ目指すなら勉強した方がいいかもしれません。

実際、趣味程度の私は理論わかりません。
何度か覚えようと本も買いましたがなかなか進みません。

最近は自分でアレンジする方も多いです。
その場合はある程度知識が必要。

ギターは主に3つのタイプがあります。

単板>単板と合板の組み合わせ>合板

・オール単板
(トップ/サイド/バックの各板が1枚板)
・オール合板
(トップ/サイド/バックの各板が複数の材を貼り合わせた板)
・単板と合板の組み合わせ
(トップのみ単板/サイド/バックが合板)
単板と合板の違い
単板 合板
音の違い

音が良い

1枚の板でできているため音の振動がキレイに伝わる。

音抜けがイマイチ

複数の板で作られているため振動が単板よりキレイに伝わらない。

耐久性

トラブルに弱い

1枚の板なので強度が弱い。
湿気や張力で割れたり膨らむことがある。

トラブルに強い

強度が強いため単板よりトラブルは少ない。

1本目は新品がオススメ

もちろん中古でも自分の気に入ったギターで状態が良く、弾きやすいセッティングならOK!

妥協して「これでいいや」というのはやめた方がいいです。

新品と中古のメリット・デメリット
新品 中古
メリット

選べる選択肢が豊富

メーカー・形・価格など自分好みのギターを探すことができる。
楽器店・メーカーの保証がある。

ワンランク上の選択肢が増える

新品では手が届かないけど中古なら同じ予算内でもう少し良いギターが選べる。

デメリット

価格が高い

保証などのサポートもあるため価格が高い。

消耗パーツ・トラブル

フレット・ナット・サドルなど消耗品パーツが残りわずかで購入後すぐ直さなくてはならないことがある。
古いギターであればどこかトラブルを抱えている可能性がある。
保証がない。

YAMAHA(ヤマハ)のサイレントギターという便利なギターがあります。

ボディフレームのみでヘッドフォンをして練習します。

それでも生ギターが良いという方はサイレントピックなど消音グッズを使ってみてください。

あとは練習場所を変えてみるのがオススメです。
サイレントギターYAMAHA SLG100Sサイレントピックアコギの消音グッズ/サイレントピックをレビュー【音量約50〜70%カット】アコギの練習場所について考えてみる

全然OKです!

年齢は関係ありません。

全然違いますが、初心者の方はそこまで材は気にしない方がいいです。

あくまで参考程度に!

・マホガニー:明るく歯切れがいいイメージ
・ローズウッド:低音が強く音のレンジが広いイメージ

2種類に分けられます。

なります!

ですが誰かに習った方が圧倒的に早く弾けるようになります。
【初心者必見】ギター初心者が挫折しない方法を解説

瀧澤克成さん監修の教則本
「DVD 誰でも弾ける! アコースティックギター」です。
是非、参考にしてください。
ギター教則本初心者におすすめの教則本とは?

初心者の悩み(購入後編)

アコースティックギター

教則本を1冊買うと練習曲の楽譜が入っているのでそれを練習するのもありです。
(演奏ポイントもあるので覚えやすいかも)
自分の好きな曲の楽譜を購入し練習するのもありです。
ギターを始めるギター初心者は何から始める?

  • 滑りが悪くなったとき
  • 音がこもりだしたとき
  • ざっくり2週間〜1ヶ月(使用頻度にもよります)
  • 張り替えたいと思った時が張り替え時
弦の交換時期アコギ弦の交換時期(頻度)/弦を長持ちさせる方法【初心者必見】

できます!

店舗によって値段が違うの自分が行くお店に確認してみてください。

ちなみに全国展開の島村楽器ではプランがいくつかあるようです。

ざっくりですが、

弦交換+メンテナンス

1000円〜2000円のようです。

できれば最初は時間がかかっても自分でやってみましょう。
失敗して学ぶこともあります。
弦交換のポイント弦の交換方法を解説マーチン巻きのやり方【徹底解説】

弾き語りするなら以下のサイトがオススメです。
無料で歌詞とギターコードが掲載されています。

参考
J-Total MusicJ-Total Music: 無料ギターコード譜|歌詞検索サイト!

南澤大介さんの人気楽譜「ソロギターのしらべ」シリーズ

幅広いジャンルの曲があり初心者の方にも弾きやすいです。

ちなみに私が初めて購入したのはジブリの楽譜でした。

CD付きなのでオススメ!

ギターでハッピー!
ソロギターをメインにしている方です。
エフェクターなどのハード類をたくさん所有している方です。
ブログ内容はかなりマニアックで実験室のようなイメージです。

フミヤノオト♪
ソロギターをメインにしている方です。
動画投稿もたくさんしており演奏のクオリティは凄く高いです。
ブログ内ではソロギターの考え方や練習方法など勉強になります。

たけしゃん@弾き語りすとLABO
弾き語りをメインにしている方です。
ギターの知識・アイテムなど詳しく解説しているので初心者の方にとても優しいです。

お金と時間があれば行ってみては!

メロディとベースなど複数パートを1人で演奏するスタイル

ソロギター
  • 1人でメロディ、ベース、伴奏などを弾くスタイル
ギターソロ
  • バンド演奏などで間奏の間に弾かれるもの。

基礎は確かに大事です。

しかしそれだけではギターがつまらなくなり、辞めたくなります。

自分の弾きたい曲を練習した方がいい。

無理して弾くことはありません。
休みましょう!

改善策としてギターの弦のケージ(太さ)を今使用している物より細くしてみる。

ゲージ(太さ)

細い

  • エクストラライト
    010.014.023.030.039.047
  • カスタムライト
    011.015.022.032.042.052
  • ライト
    012.016.024.032.042.053
  • ライトミディアム
    012.016.024.035.045.056
  • ミディアムライト
    013.017.026.035.045.056
  • ヘビー
    014.018.027.039.049.059

太い

時間は関係ないです。

1時間ダラダラ弾くのであれば、5分でも弾けない所を意識して練習した方がいい。

練習あるのみ!

個人的には誰かに教わると上達は早いです。
ゆずギター上達ゆず/ギター上達方法(おすすめ練習曲10選)

  • 自分の好きなアーティストのライブに行く。
  • ライブDVDを見る。
  • ギターを弾かないで距離を置いてみる。
【初心者必見】ギター初心者が挫折しない方法を解説

初心者の悩み(アイテム編)

曲のキーを変えるためのアイテム

カポを使うことで、カラオケであるような曲のキーの上下できます。
オススメのギターカポタスト(ベスト3)【選び方を解説】

ほとんどのギターの推奨ゲージはライトゲージです。

弦が太くなれば弦張力が強くなりギター本体に影響があるとされるからです。

初心者の方は弦の太さを落として、カスタムライトやエクストラライトなど細めの弦を使ってみてください。

ゲージ(太さ)

細い

  • エクストラライト
    010.014.023.030.039.047
  • カスタムライト
    011.015.022.032.042.052
  • ライト
    012.016.024.032.042.053
  • ライトミディアム
    012.016.024.035.045.056
  • ミディアムライト
    013.017.026.035.045.056
  • ヘビー
    014.018.027.039.049.059

太い

人によって好みがあるため「これ」とは言えませんが、滑り止めが付いているピックがオススメです。

島村楽器ブランドのHISTORY

ピックの中では定番のクレイトンやジムダンロップもオススメです。

こちらは滑り止めは付いていませんが手に馴染む感はなかなか良い。

初心者のあるあるがピックの握りの力加減がわからずピックが飛んでいくことがあります。

最初は柔らかいソフトタイプを使ってストロークの練習をしてみてください。

慣れてきたら硬めのピックに切り替えていきましょう!

※ソフトタイプはペラペラなのでソロのメロディを弾くには向きません。

ピックに付ける滑り止めシールもあるので使うとピックが飛んでいくことが減ります。
ピック滑り止めシールピック滑り止めシールの効果を検証(PICKSTICKとG-GRIP)

文字通り弦にコーティングを施し、長い期間良い音を保てる弦です。

通常のノンコーティング弦は早いものですぐに劣化し、音がこもったり、滑りが悪くなります。

コーティング弦は使用頻度にもよりますがその何倍もの期間同じ音を出すことができます。

コーティング弦の代表格が「エリクサー」です。

その他のメーカーもコーティングを出してはいますが、今のところエリクサーが圧倒的シェア。

私はギターを複数所有し、普段あまり弾かないギターにはエリクサーを張っています。

半年後に弾いてもなかなか良い音を保っています。
【初心者必見!】ギター挫折率を下げるオススメのアコギ弦(3選)を紹介エリクサーエリクサー(Elixir)を徹底解説【アコギ弦】

ギターの小物類は通販の方が安く手に入る場合が多いです。

特に「サウンドハウス」は安いのでオススメです。

サウンドハウス

出しっ放しにするとギターがホコリだらけになるのであった方がいいですが、ケースに入れるとギターを弾かなくなります。

冬場などは乾燥するためギターにはよくありません。

乾燥対策にはケースは必要です。
ギターの湿度管理ギターの湿度管理【必要性と乾燥対策】

OKです!
決まりはないので自分の好きな組み合わせで楽しみましょう。

クラシックギターを演奏する方は使用頻度が高いのです。

最近人気のソロギタースタイルの場合でも多く使用されています。

実際にソロギタリストのライブを見にいくとよく目にします。

初心者の悩み(管理編)

アコースティックギター

本来はポリッシュなどで汚れを落としたいですが、正直めんどくさいです。

私は弾き終わったらクロスで弦の汗やボディの汗、指紋を拭き取る程度です。
【初心者必見】1分で出来る/アコギのメンテナンス方法を解説ケンスミス/ポリッシュ(Ken Smith Pro Formula Polish)使い方オススメのギタークロス(ベスト3)【種類と選び方を解説】

これは永遠のテーマです。

  • 毎日弾くのであれば緩めない
  • 弾かない場合は2〜3回分くらい緩める

弦は緩めないor緩める?ギター弦は毎日どれくらい緩めるべきか?【ギター歴20年以上の筆者が考察】

マーチン(Martin)は使用を推奨していません。

しかし冬場は乾燥してトラブルを起こす原因になります。

保湿するためにも、弦交換するときに使うことをオススメします。
【徹底解説】オレンジオイルの使い方(ギター指板の保湿と汚れ落とし)

オレンジオイル
  • 汚れ落とし
  • 粘度が高い
  • 揮発性が低い
レモンオイル
  • 汚れ落とし
  • 粘度が低い
  • 揮発性が高い

オレンジオイルとレモンオイルは共に汚れ落としの効果があります。

大きく違うのが「保湿効果」です。

粘度が高い=揮発性が低い=保湿効果が高い

オレンジオイルの製品情報を見ると「粘度が比較的低い」とあります。
私が書いた表の「粘度が高い」というのはレモンオイルと比べた時の場合です。

結果、オレンジオイルの方が汚れ落としの効果があり、保湿もできることになります。

ギターに使われるオレンジオイルは今回紹介しているハワード製がほとんど。

レモンオイルは各メーカーから様々なタイプが出ているので一概に

オレンジオイル>レモンオイル

という関係ではありません。
【徹底解説】オレンジオイルの使い方(ギター指板の保湿と汚れ落とし)

以下のポイントを確認してください。

  • 弦をきちんと押さえられていない
  • 左手の爪が伸びている
  • 弦高が低すぎる
  • フレットが減っている

新品のギターを購入したばかりであれば上2つが当てはまります。

左手は短く切ってください。
爪が長いと弦を押さえるとき爪が邪魔で押さえられないからです。
爪ヤスリEz Flow(爪ヤスリ)

初心者の悩み(演奏編)

ギターの選び方

言葉では難しいので教則本を参考にするか、好きなアーティストのライブ映像で確認してみる。

指が短いのは関係ありません。
大体の原因は抑える方にあります。
【ギター初心者/女性の方必見】Fコード 押さえ方のコツを徹底解説

無駄な音を消す技法

ソロギタースタイルを演奏する場合は必須技法ですが私はそこまで神経質に消音していません。

ソロギターで有名な南澤大介さんの楽譜内で言っていたのは「そこまでこだわらない」方がいいということ。

やはり自分が弾いて楽しければいいという考えです。

6弦=E
5弦=A
4弦=D
3弦=G
2弦=B
1弦=E

チューナーでよくある表記は以下

6弦=6E
5弦=5A
4弦=4E
3弦=3G
2弦=2B
1弦=1E

ドレミで見る

6弦=6E=ミ
5弦=5A=ラ
4弦=4E=レ
3弦=3G=ソ
2弦=2B=シ
1弦=1E=ミ

ギターのチューニングギターチューニングの方法/アルファベットの見方を解説

※変則チューニングとも呼ばれます

以下が最も使用されているレギュラーチューニング

6弦=6E
5弦=5A
4弦=4E
3弦=3G
2弦=2B
1弦=1E

レギュラーチューニングを基準に弦の上げ下げをします。

特にソローギタースタイルで多く使用されます。

ドロップDやダドガド(ダッドガッド)チューニングと呼ばれるもの。

他にもたくさんあります

代表的なのは「押尾コータロー」さんです

6弦を1音下げるチューニング

弾けないことないですが、クラシックギターは指板が広いので曲によっては難しいです。

近年、ソロギタリストもクラシックギターを使うことが多くなりました。

ナイロン弦特有の暖かいサウンドが魅力だからです。

スケール(音階)を覚える必要があります。

特に初心者はペンタトニックスケールが覚えやすい。

ポイント
毎日、少しでもギターを触ると動くようになります。

初心者の悩み(音楽編)

アコースティックギター

歌詞のない音楽

・ゆず
・コブクロ
・秦基博
・斉藤和義
・山崎まさよし
・福山雅治
・あいみょん
・miwa
・Yui

・DEPAPEPE
・押尾コータロー
・南澤大介
・岸部眞明
・下山亮平
・矢後憲太
・武田昌俊
・松井祐貴
・伍々慧
・井草聖二
・わたなべゆう
・西村歩
・龍藏
・西山隆行
・中川イサト
・岡崎倫典
・田中彬博
・トミー・エマニュエル
・ペッテリ・サリオラ

バンドは複数集まって練習する必要がありますが、ソロギターは一人で完結できる。

日本を代表するようなアーティストが行う大きいホールでのライブはほとんどありません。

小さな会場やカフェなどが多いです。

そのためかなり間近でプロの演奏を見ることができます。

ギタリストによってはライブ終了後、話できる時間があったり、写真を一緒に取ったりできる方もいます。

ライブチケットが安い!
3000円前後が相場が多いです。

関東、関西、九州など大都市圏ではよくライブが行われています。

上記の「オススメのインストアーティスト」の紹介している方は年間のライブ数が多いので各地で見ることができます。

地方ではまだまだ少ないのが現状です。
特に私が住む東北は少ないく年一回来るか、来ないかレベルです。

2 COMMENTS

zizi

こんにちは~
はい、「これはすごい!」と感嘆してる人です

ものすごい大作、しかもギターをはじめたい人、はじめたばかりの人には
役立つ情報ばかりですね
とはいえ、自分にもとても楽しく、つい一気見してしまいましたw
それに、つたないブログまで紹介していただき、感謝です!

このような情報提供がアコギの裾野を地道に広げるんだなあって思います
楽しく役立つ記事をありがとうございました!!!

返信する
もりそう

こんばんは!
いつもありがとうございます。
ネット上を見るとこれからギターを始めようとする人の悩みって大体同じだと感じました。
とりあえずこれだけの数あれば役に立つかなぁと思っています。
今ではネットで検索すれば簡単に調べられますが、個人的にはもっと質問がまとまったサイト欲しいなぁと感じていたので作りました。
ziziさんのブログはいつも新しい物(マニアック物含め)を見せてくれるので、ギター好きにはたまりません(笑)
それが少しでも広がればいいなぁと思い紹介させて頂きました。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です