この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
ギターチューニングの方法/アルファベットの見方を解説
スポンサーリンク
チューニングをする意味
ギターを弾く上で一番大事
今回は初心者の方向けにレギュラーチューニングについて解説します。
そもそもチューニングがなぜ大事か?
それはズレたまま演奏するということは歌でいうと音程がズレて音痴で歌っていると同じことだからです。
すると聴き手の方にも何か違和感が残ってしまいます。
ギターを弾く前に必ずチューニングが合っているか確認することを癖付けましょう。
チューニング方法は5つ
チューニングを合わせるには以下の方法があります。
・チューナーを使う
・開放弦を使う
・ハーモニクスを使う
・隣にギターを弾く人がいれば音をもらう。
ではどれを使う?
答えは間違いなく「チューナー」です。
プロの方もハーモニクスで合わせる方も沢山いますが、最後は確実にチューナーを使って合わせています。
エレキギターの場合はシールドをつなげてチューニングしますが、アコギの場合はそれができません。
そのため以下のチューナーが必要です。
- マイクが付いているチューナー
- 振動を拾うチューナー
チューナーの種類
・カードタイプ
・デジタル
・針式(アナログ)
・LED
など様々
どれを選べばいいのか?
そもそもカード式とクリップ式の違いは?
カード式 |
クリップ式 |
---|---|
読み込み方式 | |
マイク チューナー自体にマイクが付いているため音を出すと反応します。 |
振動 ヘッドに取り付けて使用するタイプで音の振動に反応します。 |
メリット | |
壊れにくい・電池持ちが良い カード式の多くは単4電池が使われていることが多いため電池持ちが非常に良いです。 |
周囲の音に影響しない ギターの振動を拾って反応するため、周囲が多少うるさくてもチューニングに影響しません。 |
デメリット | |
周囲の音に影響する マイクで音を拾うため、周囲で音が出ていると正確なチューニングができません。 |
電池持ちが悪い クリップ式はボタン電池が多く、カード式に比べると圧倒的に電池持ちが悪いです。 |
初心者の方はクリップ式がオススメです。
各メーカーが様々出しているため、形・色・機能・価格など自分が主としたい物を選べます。
これからチューナー買うのであれば「t.c.electronicのUniTuneClip」がオススメです。
現在、販売されているクリップ式チューナーの中ではダントツに人気があります。
私自身も所有しており、レビュー記事もあるので参考にしてみて下さい。
スマートフォンをお持ちの方はチューナーアプリが便利
チューナーを忘れた場合や急に必要になった時に使えるのでギターを弾かれる方はダウンロードしておくと便利です。
私は「楽器チューナー Tuner Lite」というアプリを使用していますが、感度もよく良い感じです。
チューニングの方法を解説
チューニングする前に
基本はチューナーを見ながら弦1本ずつ弾いて合わせていきます。
※チューナーの使い方はそれぞれ異なるので自身が所有する物を確認してください。
※性能の良いチューナーだと全部の弦を一気に鳴らし音を読み取れる物もありますが、今回は基本ということで1本ずつ合わせていく方法です。
チューニングする前に各弦をどの音に合わせればいいか確認しておきましょう。
6E 5G 4D 3G 2B 1E
しっかり覚えておきましょう!
5弦 A(ラ)
4弦 D(レ)
3弦 G(ソ)
2弦 B(シ)
1弦 E(ミ)
実際にやってみよう
ペグは6〜4弦 3〜1弦では回す方向が違うので注意してください。
新しい弦の場合、緩めて切れることはないですが、知らずに締めすぎると切れることがあります。
最初はわかりにくいのでペグを回す際に弦を触りながら緩んでいるのか、締まっているのか確認しながらやりましょう。
何も押さえずに開放弦で1本ずつ鳴らし以下の音に合わせます。
合わせる順番
特に決まりはありませんが、以下の順番が多いです。
もしくは
弦を弾いた時にチューナーの中心に合うようにペグを締めていきますが、多くのチューナーの中心両サイドに「♭」と「♯」が付いています。
♯(高い)=弦を張りを弱くする
ということになります。
出来るだけ「♭」と「♯」に寄らないように、中心になるように合わせます。
チューニングが終わったらもう一度6弦からチェックします。
一度合わせただけでは合いません。
必ず緩んでいるはずです。
特に弦を張りたての場合は何度も確認しないとすぐズレてしまいます。
安定するまでは1曲演奏した後にチューニングを確認しましょう。
弦のメーカーや弦の種類によっても精度が変わります。
チューニングで一番重要なポイント
ここが重要です!
もしチューナーで基準値より超えてしまったら、一度ペグを緩めてからもう一度締めていきます。
締まってる状態から緩めて合わせるとペグがズレてくるのでこれは必ず覚えてください。
チューナーを使わない方法を解説
尊敬の目で見られる
- ギターが弾けない人の前でチューナーを使わず、合わせることができると 「お前すげーな」となるので覚えて損はない。
- 隣の人に「ちょっと音もらっていい?」とさりげなく聞くと個人的にちょっとカッコよく見える。
余裕のある方はやってみてください。
開放弦で合わせてみよう

6弦もしくは5弦が多いです。
私は5弦で合わせています。
音叉の音がA(ラ)で基準を覚えたため。
この1音は耳で覚えておきます。
毎日、意識してA(ラ)を聴いていると自然に耳が覚えます。
もしくは隣の人のギターから音をもらってもOK!
では5弦開放を基準にしたらその音はどこと同じなのか?
それは6弦5フレットになります。
このように隣同士で開放弦と5フレットを押さえた音が一致します。
この用量で全ての弦を合わせていきます。
以下が同じ音になります。
5弦5フレット=4弦開放
4弦5フレット=3弦開放
3弦4フレット=2弦開放
2弦5フレット=1弦開放
※3弦のみ4フレットになるので気をつけてください。
ハーモニクスで合わせてみよう

基準を合わせます。
6弦もしくは5弦が多いです。
私は基準になる5弦をA(ラ)に合わせます。

左指先で6弦5フレットの上あたりを軽く触れ、右手で弦を弾きます。
すると「ポーン」とキレイな音(ハーモニクス)が鳴ります。
6弦5フレットの音を出したら、音が消える前に5弦7フレットの音を出します。
2つの音を鳴らし音のうねりがなくなるように調整します。
2つの音が1つになるイメージです。
このように他の弦も合わせていきます。
以下が同じ音になります。
5弦5フレット=4弦7フレット
4弦5フレット=3弦7フレット
6弦7フレット=2弦12フレット
5弦7フレット=1弦12フレット
2弦と1弦はハーモニクスが鳴りにくいのでここは上記で説明した開放弦で合わせることが多いです。
初心者の方はハーモニクスが出にくいかもしれません。
以下にポイントを解説してますので参考にしてみてください。
左指先を軽く触れ、弾いた後はすぐに離さないこと。
右手で弦を弾くと同時に左指先を離すとキレイな音が出ないので、左指先は右手で弾いて音が出たのを確認してからでも大丈夫です。
少しタイミングをズラして離すとキレイなハーモニクスが出ます。
これは練習するしかありません。
コツさえ掴めれば必ずできるようになるのでチャレンジしてみてください。
最後に
チューニングはギターの基本になります。
いくらギタープレイが上手くてもチューニングが狂っていれば意味がありません。
「昨日練習した時に合わせたから大丈夫」ではなく、弾く前にチューニングを確認するクセをつけましょう!
- 弾く前にチューニングを確認することクセ付ける
- 初心者はクリップ式チューナーがオススメ
- 6E 5G 4D 3G 2B 1Eを覚える
- 音を合わせる際は低い方から徐々に上げていく
- チューニングが終わったらもう一度6弦からチェック
スポンサーリンク