弦の交換方法を解説

弦交換のポイント

ギター弦の交換を解説

はじめに

弦の交換方法に間違いはない

弦の巻き方は人、メーカーによって様々なのでどれが正解・間違いはないです。

有名なのはマーティン巻きと呼ばれるものですが私は使っていません。

今回は私がいつもやっている弦の交換方法と巻き方を解説します。

見た目はキレイに仕上がるので1つの方法として参考にしてみてください。

言葉だけで解説するのは難しいですがやってみます。

弦を交換する前に準備する物

  • メンテナンスオイル
  • ストリングワインダー
  • ギタークロス
  • ネックスタンド
  • ニッパー
  • ブリッジピン抜き
  • 敷きマット

必ず準備しなければならないわけではありませんがあれば便利です。

便利グッズを使うと作業が楽になったり、時間短縮にもなるのでおすすめです。

また弦を交換する際にギターを床に置きますがフローリングで交換する場合は下に何か敷いた方がいいです。

ギター本体とフローリングの両方に傷がつくからです。

畳であれば問題ないかと思います。

上記アイテムは弦交換の解説の中に織り交ぜていくので参考にしてください。

ステップ1:弦を外す

手順1
弦を緩める

①ネックスタンドを使う
ギターを床に置く際にギターのヘッド側を浮かせる「ネックスタンド」というアイテムがあります。

これを活用すると作業が楽になります。

②ワインダーを使う
弦を外すわけですが、私はストリングワインダーを使って緩めます。

人によってギターにキズが付くから使わないという方もいますが、ワインダーによってキズが付きにくい物もあります。

ワインダーを使うことでスピーディーに作業が進むので使った方が良いです。
ペグポストから弦が手で外れるまで緩めます。

③外し方は色々
ギターの教則本などには弦を真ん中なからニッパーで切ってしまう方法を紹介していることもあります。

私は弦が散らばるのが嫌なのでこの方法はしません。

人によってはギターの弦力のバランスを考え一気に全部外すのではなく、交換する弦だけを外し、新しい弦を張ることもあるようです。

私はめんどくさいので一気に全部外します。

注意

1弦、2弦は細いのでペグポストから外す際に指先に刺さることがあるので気を付けてください。
これは誰しもが一度は経験あるのではないでしょうか!

 

手順2
ブリッジピンを抜く
ブリッジからピンを抜いて弦を外します。

この時にピンが固まり抜けないことがあるのピン抜きを使うと簡単に抜けます。

※ピン抜きを使うと各部に傷つくのでそれを承知の上使用してください。
私はスピーディーに交換したいので利用しています。

 

手順3
弦はまとめておく

弦を外したら危ないのでまとめておきましょう!
外したブリッジピンも紛失しないように気をつけてください。

ステップ2:ボディ清掃

手順1
クロスで乾拭き

①ボディをクロスで拭く
弦を外したあとはボディをクロスで拭きます。

サウンドホール周りやヘッドなどは弦がないことで拭きやすくなるのでこのタイミングで拭きます。

サウンドホール内を覗くと意外とホコリも溜まっているので気になる方は取り除きましょう。

②ポリッシュを使う(場合によって使用)
ボディは基本乾拭きで十分ですが、頑固な汚れなどはポリッシュを使うと落ちる場合があります。

私はKen Smith Pro Formula Polishというのを使ったりします。

しかし出来るだけ普段から汚れがたまらないようにメンテナンスしておくことが重要です。

セーム革を使うと何も付けずともクリーニング効果が高いのですオススメです。

②ボディ内部を清掃(場合によって使用)
弦交換する度に清掃する必要はありませんが、年に何回は内部を覗いてホコリを取ってあげてください。
清掃するアイテムはブログ内に別記事があるので参考にしてみてください。

 

手順2
指板の保湿をする

指板の乾燥防止の為にオイルを塗っていきます。

特に乾燥する季節はボディ割れの原因にもなるので使用した方がいいです。
私はハワードのオレンジオイルや島村楽器の指板オイルを使用しています。

 

ステップ3:弦を張る

手順1
弦を巻く順番
弦のメーカーによってはパッケージ内の収納方法が違います。

「6弦.5弦」「4弦.3弦」「2弦.1弦」の組み合わせ
「6弦.4弦」「5弦.2弦」「4弦.1弦」の組み合わせ

私が使用している弦は全て同じ物に入っているので基本6→5→4→3→2→1の順番に張っていきます。

Martin弦だと「6弦.4弦 」「5弦.2弦」「4弦.1弦」の組み合わせで入っているのでその袋ごと張ります。

手順2
ボールエンドを少し曲げる
弦を張って行きましょう。

画像にあるようにボールエンドの部分を少し斜めに曲げます。
入れる向きに気をつけてください。
弦を中に入れて引っ張ってやると「カチッ」とハマります。

手順3
弦は内側から通す

弦は必ず内側から外側に巻いていきます。

6.5.4弦は反時計回り、3.2.1弦は時計回りになります。

手順4
ペグに巻く量を決める(ここが一番のポイント)

6弦で説明します。
①1.5の距離
まず6弦ペグポストから5弦ペグポスト間の距離を「1」の長さと考えます。

重要なのは次です。
6弦ペグポストから5弦ペグポストを越えた「1.5」の長さ(画像の赤↕︎)の所で90度折り曲げます

②折曲げた所を6弦ペグの所まで戻します。


「1.5」の長さの部分が実際に巻く長さになります。

※弦によって1.5の距離ではなくその前後に微調整してもOKです。
6弦と1弦では弦の太さが違うので巻かれる回数も変わってきますからね。
これは弦交換が慣れてからやってみてください。

③巻いていきます。
弦を緩める時にも使用したワインダーを使うと早く巻けます。

ステップ4:巻き方

手順1
1周目

先端の弦(ビローンとなっている弦)が下になるように1周巻きます。
手順2
2周目

2周目は先端の弦が上になるように巻きます。
画像にあるように弦の先端が上下の巻いた弦に挟まれるようにします。

手順3
3周目以降

その後はそのまま巻いていくと自然と下に弦が入り込み巻かれていくのでテンションがかかるまで巻いていきます。

ポイントは先端の弦が上と下に挟まれるように巻く所です。

手順4
余分な弦をカットする
弦を巻いた後は余分なげをニッパーを使い切ります。

人によっては弦を切らずまとめておく方もいますが切った方が見た目もスッキリします。

注意

小さなお子さんがいる方は弦先が刺さると危ないので切った方が間違いありません。

手順5
完成

巻く時の注意点を確認

弦を張る時に右手で弦を引っ張りながら、左手でペグを巻いてきます。

この時に重要なのが右手です。

常に引っ張りながらテンションをかけていますが引っ張る右手の位置が大事です。

ナット(白いバーの部分)よりヘッド側の弦を引っ張ってください。

なぜか?

ナットより指板側を引っ張ると弦にクセがついてしまうからです。

クセの具合にもよりますが弦を張った際にその部分の影響で音のビビリが発生することもあります。

6弦、5弦はペグポストが近いうえに弦が太いのでテンションかけるのが大変かと思いますが、力を入れないとペグポストに弦が巻かれないので頑張って引っ張ってください。

ペグポストの根元部分の弦をヘッドに押し当てて巻く時と安定します。
(太い弦は難しいかもしれません。)

※ヘッドに傷付くかもしれないので自己責任でお願いします。

まとめ

巻き方は自由です。

初心者の方は最初は難しいと思うかもしれませんが弦交換は慣れです。

ポイント
自分の巻きやすいように色々やって失敗してみてください。

やはりなんでも失敗した方がそこから学ぶ物があるからです。

ちなみに私がギターを始めた時は解説した「1.5」の距離を取らず、ただペグに弦を通して巻くだけでした。

そうするとペグポストには全然巻かれない状態になりますが正直これでも全然いけます。
チューニングは狂うかもしれませんが…

ペグポストに巻かれた方が確かにチューニングは安定するし、見た目も良い!

しかしどんな巻き方でも張ってあればギターは弾けます。

是非、自分で弦交換をやってみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です