ミュージック・ノマド/ワークマット(MUSIC NOMAD)
スポンサーリンク
ミュージック・ノマド/ワークマット
今回はミュージックノマド/ワークマットを紹介します。
弦交換する時やメンテナンス時に活躍するアイテムです。
畳やマットを敷いていれば問題ないですが、フローリングに直でギターを置いてしまうとボディとフローリングに傷がつきます。
ネックスタンドを使うとギターが固定されるため、かなり改善されますがそれでも完璧な対策にはなりません。
そこでワークマットの登場です。
実際は黒色になります。
ミュージック・ノマド/ワークマット基本情報
材質:TPE素材
サイズ:91×43
効果:静電気防止加工
価格:約2000〜3000円
メーカーサイトより引用
楽器のメンテナンス用に特別に設計された大判で高性能なワークマットです。
ギター、ベース、バンジョー、マンドリン、ウクレレ、管楽器の修理やメンテナンスに最適です。
静電気防止加工され、オリジナルデザインの滑り止め凹凸加工された表面はチリやホコリの摩擦による傷を防ぐ効果もあり、快適な作業環境を提供します。
クローズドセル構造により、液体が染み込みにくく、薬品での変質、細菌の増殖を防ぎクリーンな作業環境を保ちます。
柔らかくクッション性を持つ素材で楽器を傷つけません。
環境、人体への影響に配慮し、安全な生分解性TPE素材を使用し、無臭でゴム、PVC、鉛、ラテックス、ダイオキシンを発生させる塩化物を含みません。引用元:キクタニミュージック
特徴
・耐久性の高いTPE素材。
・91cm x 43cmの大判サイズ。
・あらゆる塗装、フィニッシュの楽器に御使用頂けます。(注1)
・ゴム、PVC、鉛、ラテックス、ダイオキシンを発生させる塩化物を含みません。
・液体が染み込みにくく、薬品での変質、細菌の繁殖を防ぐクローズドセル構造。
・静電気防止加工され、チリやホコリの摩擦による傷を防ぐ効果のあるオリジナルデザインの滑り止め凹凸加工された表面。
・便利な収納用バンド付属。
(注1)
本製品は保管を目的とした製品ではございません。ラッカー対応テスト済みですが、
長期間の放置・温度変化など諸条件によって塗装表面が変質する恐れがございます。
本製品のご使用中に塗装変質が現れても当社では責任を負いかねます。引用元:キクタニミュージック
使い方
ワークマットは主に弦交換時に使います。
冒頭にも書きましたが、弦交換する際にギターを床に直に置いたままだとペグを回した衝撃でボディが浮き上がります。
その際に下に何も敷いてないとギターが動いて傷がつく原因になります。
指板保湿のためオレンジオイル等を使う時やフレット磨き時にも役に立ちます。
マットの表面のグリップ力のおかげてギター本体が凄く安定します。
機能と質感
滑り止め機能
表面の凸凹によりグリップ力があるためギターが横ずれなどしない加工になっています。
マットの厚みがあるためクッション性もいい感じです。
液体に強い
マットの素材上、オレンジオイル・レモンオイル等をこぼしても大丈夫!
ミュージック・ノマド/ワークマット使用感を語る
使用目的を確認
このマットは一時的に置くメンテンス用になります。
保管用の置き場ではありません。
メーカー側も長期置くことはオススメしていません。
それはラッカー塗装のギターだと塗装に影響を与える可能性があるからです。
特徴として塗装が薄いので音の鳴りが良いとされます。
手間がかかるためいわゆる高級ギターに使われることが多いです。
経年変化で塗装に割れが入るウェザーチェックが良い味を出します。
しかしとてもデリケートな塗装のため取り扱いが難しいとされます。
温度・湿度などで白濁したり、ゴムと化学反応を起こしゴム焼け(黒くなる)することがあります。
低度ならヤスリで削って磨けば対処できますが、重度になると素人では手が出せなくなります。
保管・持ち運び性
マットを丸めた時に留めておくバンドが付いています。
これは弁当箱でよく見るバンドと同じような物になります。
紛失しても100均の弁当用バンドで代用できます。
実際に広げてみよう
クセがつく
普段、ワークマットは丸めて保管すると写真のようにクセがつきます。
毎回、丸めて保管すると毎回クセがついたマットを使うことになります。
しかしそこまでクセが強いわけではありません。
ネックスタンドを使いギターを乗せるとクセは感じなくなります。
私は部屋にギターメンテンス場を作りたかったのでワークマットは常に広げて敷いています。
グリップ力
表面の滑り止めはもちろんですが、マット裏側の滑り止め効果も高いです。
上記、クセがついてしまうと書きました。
ですがマット裏の滑り止め効果が高いので一度広げてしまえば問題なく使えます。
滑り止め効果が高いことで、デスクの上に広げても滑り落ちることもありません。
サイズ感
ギターを置くと若干はみでます。
ギター本体のエンドピン側をマットの端に置けばヘッド側は浮きます。
そのためサイズが小さいとは感じません。
ネックスタンドを合わせて使う
ワークマットと合わせ使って欲しいのが「ネックスタンド」です。
今回はハーキュレスのネックスタンドを使用しています。
ネックスタンドを使うことで、ギターを少し浮かせることができます。
ギターを少し浮かせることで弦交換時にペグを回す作業が凄く楽になります。
是非、「ワークマット」+「ネックスタンド」
合わせて使ってみてください。
ワークマットの代用品
ワークマットはあれば便利!
しかし、たかがマットに2000〜3000円は高いと感じる方も多いはず!
正直それは私も感じます…
では他に代用できる物はないか?
- 100均の滑り止めマット
- ヨガマット
- 毛布
100均の滑り止めマット
私は自宅で100均の滑り止めマットを購入したことがあります。
用途はリビングのラグ(マット)の滑りに使っていました。
購入時はグリップ力があるのですが、日に日に滑るようになってきます。
サイズも小さい物ばかりなので、もしギター用に使うのであれば何枚も購入してつなぎ合わせる必要があります。
これでは見た目も悪い。
一番問題なのが「厚み」です。
100均の滑り止めマットはとにかく薄い物が多いです。
物によりますが「クッション性」は無いと考えていいでしょう。
ヨガマット
ネット上で多く書かれていたのがヨガマット。
自宅にあればそのまま使えます。
しかし、わざわざギター用にヨガマットを購入するくらいなら、ミュージック・ノマドのワークマットを購入した方がいいです。
ギター用マットと違うのがサイズ感です。
ヨガマットは大きく作られているので、部屋に広げると場所をとります。
まして、デスク上に広げるには厳しいかと…
価格面でもヨガマットは値段が高いように感じます
毛布類
正直、ギターに傷付かなければ何でも使えます。
その例として「毛布類」です。
私のお世話になっているリペアショップでは敷物に毛布を使っていました。
自宅で使わなくなった毛布を潰してしまえばいいのでお金はかかりません。
見た目を気にしなければこれでOK!
使用者の声(口コミ)
・使わない時は丸めておけるので場所をとらない
・リペアマンの気分が味わえる
・思ったより厚みが薄かった
最後に
今回はミュージックノマド/ワークマットを紹介しました。
ギターを弾く者としてメンテナンスは欠かせません。
中には「メンテナンスは必要ない」という考えの方もいます。
それはメンテナンス自体がめんどくさいと思っているからです。
「形から入る」というのは大事です。
是非、環境を変えて自分の愛機をメンテナンスしてみてどうでしょうか!
プレゼントにおすすめ
ミュージック・ノマドというメーカーのアイテムはギターを弾く上で絶対必要なアイテムではありません。
価格は高いし、ちょっとマニアックなアイテムが多いからです。
しかし、快適なギターライフにしてくれるのが「ミュージック・ノマド」ブランドです。
そこでオススメしたいのが「プレゼント」です。
自分ではなかなか買えないけど、ギター好きの方へ何かプレゼントしたい。
ちょうどいいのが「ミュージック・ノマド」のメンテナンス道具です。
ワークマット以外にもアイテムはあります。
・ストリングスワインダー
・オイル系
・ギタークロス
合わせてプレゼントすると「あげる側」「貰う側」共に満足できます。
是非、ギターアイテムをプレゼントしたい場合は参考にしてみてください。
特にストリングワインダーはオススメです!
ハーキュレス(HERCULES)/ネックスタンド「HA206」をレビュー
【ミュージックノマド/MN221】高級ストリングワインダーをレビュー
【貰って嬉しい・困る】ギター好きへオススメのプレゼント※おもしろグッズ紹介あり
スポンサーリンク
おはようございます!!
これとネックスタンドがあればたしかに
「・リペアマンの気分が味わえる」
これって大きなメリットですね~
むか~~し、はじめてマイクの前にポップブロッカーを取り付けたとき
テンションだだ上がりだったのを思い出します(笑)
「形から」・・・とても大事です!!!w
ziziさん こんばんは
なんかテンション上がります。
何事にも形から入るのは大事ですよね!
気分が乗らないと始まらないし、続かない。
他人から見たら必要ない物でも自分には必要な物ってあると思います!