マーチン巻きのやり方【徹底解説】

ゆかめろ
ゆかめろ

マーチン巻きって難しいイメージがあるけどギター初心者でもできる?

もりそう
もりそう

わかりやすく解説していくから一緒にやってみよう。
まずはやってみることが大事だよ。

マーチン巻き
  • メリット・デメリットを知りたい
  • マーチン巻きのやり方を知りたい

「マーチン巻き」の存在を知っている人は多いですが、実際に採用している人は少ない印象があります。

理由は、巻き方が“めんどくさい”からです。

私はこれまで、何通りかの巻き方を試してきましたが、マーチン巻きが一番安定していると感じました。

今回の記事では、マーチン巻きの「メリット・デメリット」「やり方」を解説しています。

この記事を読むことで「マーチン巻き」が出来るようになります。

マーチン巻きの特徴

その名の通りマーチン社が採用している巻き方になります。

マーチン巻きという名称になっていますが、必ずマーチンギターにしなければならないという決まりはありません。

他のブランドギターにマーチン巻きをしてもOKです。

メリット

  • チューニングが安定する
  • 慣れれば弦交換が早くなる
  • 周囲から尊敬の目で見られる

デメリット

  • 慣れるまで時間がかかる
  • キレイに巻くのが難しい
  • 古い弦を外すのが大変

メリット

一番のメリットはなんと言っても「チューニングの安定性」です。

新品の弦を張れば、チューニングが狂うのは当たり前ですが、マーチン巻きは最初のチューニング以降は大幅に狂うことが少なくなります。

巻き数が少ないということは、ペグを回す回数も減り、弦交換の時間短縮にもつながります。

チューニングが安定する理由

ペグポストに巻かれている弦が多くなれば、その分“伸び”も多くなり、チューニングが不安定になります。
マーチン巻きは、最低限の量しかペグに巻かないため、“伸び”が少ないことになります。

もりそう
もりそう

マーチン巻きを採用している人は少ないから、友達から尊敬の目で見られることもあるよ。

デメリット

慣れるまでがめんどくさいことです。

弦の巻く向きがわかりにくいことや、ペグポストにキレイに巻けないなどの理由から、次回から辞めてしまう方が多いです。

巻き方がわからなくなったら、是非この記事を思い出してください。

マーチン巻きの弦を交換する時に、ペグポストから弦を外しますが、これが厄介でとにかく外しにくいことがあります。

もりそう
もりそう

弦の先端は指に刺さりやすいから注意してね。
僕も何度指先に刺したことか…

対策として「ラジオペンチ」を使うと安全です。

100均のラジオペンチでも十分使えます。

解説する前の準備

弦を張り替える前に、「オレンジオイル」や「レモンオイル」で指板メンテナンスを行うことをオススメします。

ブログ内にある【徹底解説】オレンジオイルの使い方(ギター指板の保湿と汚れ落とし)で解説しているので、参考にしてみてください。

※ここでは省略します。

もりそう
もりそう

弦交換はストリングワインダー、ブリッジピン抜き、ネックスタンドを使うと作業効率が上がるからオススメだよ。

マーチン巻き(6弦/5弦/4弦のやり方)

弦を巻く順番に決まりはありません。

私は6弦→5弦→4弦→3弦→2弦→1弦と張っていくので、今回も6弦から張っていきます。

ペグは一定方向に向けておく
マーチン巻き

各弦を通す度に、ペグ穴の向きを合わせるのは大変です。

最初に全ての向きを統一しておくと、作業が楽になります。

ペグ穴に弦を通します
マーチン巻き

ブリッジピンで弦を固定したら、ペグ穴に弦を通して引っ張ります。

弦の巻く量を決める
マーチン巻き
マーチン巻き

6弦・5弦・4弦を巻く場合は、そのペグがある反対側の指板側で引っ張ります。

目安は1フレット辺りで指1本分です。

上の画像にあるように、自分のやりやすい方法で構いません。

弦を曲げる
マーチン巻き

巻く量の目安が取れたら、実際に巻いていきます。

弦の先端を外側から内側に曲げていきます。

下を通す
マーチン巻き
マーチン巻き

弦の先端を、貼ってある弦の下を通します。
その後はペグポスト根元に弦を回すイメージで引っ張ります。

上を通す
マーチン巻き
マーチン巻き

先ほど下を通した弦を、今度は張ってある弦の上を通します。

弦をロック(固定)します
マーチン巻き

画像には「両手で引っ張る」と入れていますが、弦の先端側が、手を離しても暴れないように折り返すイメージ。

ペグを回す
マーチン巻き

ペグを回して、弦にテンションをかけていきます。

弦はロック(固定)しているので、手を離しても大丈夫ですが、弦を引っ張りながら巻くとキレイに巻けます。

弦の巻く方向
マーチン巻き

弦は、内側から外側になるように巻いていきます。

「マーチン巻き」に限った事ではなく、弦の巻き方の基本になります。

完成

これで6弦の弦交換は終了です。

同じ要領で5弦・4弦も張っていきます。

マーチン巻き
弦をカットする
マーチン巻き

余分な弦をカットします。

ポイント

最後の行程で6弦・5弦・4弦の余分な弦をまとめてカットしています。
しかし、後から感じたのは、弦1本張り終わった時点でカットした方がいいです。
マーチン巻きは、弦の上下を通す作業があるため、他の弦があると作業しにくいからです。

追記

後日、ギター弦専用のニッパー「ピックボーイ(SC-150)」を導入しました。
今回、マーチン巻きの解説で使用している青色ニッパー(100均)とは切れ味が違います。
是非、参考にしてみてください。

マーチン巻き(3弦/2弦/1弦のやり方)

注意

弦を巻く作業は6弦・5弦・4弦と逆になるので注意してください。

ここでは、1弦の張り方を解説します。

弦の巻く量を決める
マーチン巻き

3弦・2弦・1弦を巻く場合も、そのペグがある反対側の指板側で引っ張ります。

目安は1フレット辺りで指1本分です。

弦を曲げて下を通します
マーチン巻き
マーチン巻き

巻く量の目安が取れたら、実際に巻いていきます。

弦の先端を、外側から内側に曲げて、張ってある弦の下を通します。
その後は、ペグポスト根元に弦を回すイメージで引っ張ります。

上を通す
マーチン巻き

先ほど下を通した弦を、今度は張ってある弦の上を通します。

その後、両手で引っ張り弦をロック(固定)します。

ポイントは手を離しても弦が暴れないことです。

ペグを回す
マーチン巻き

ペグを回して、弦にテンションをかけていきます。

弦はロック(固定)しているので、手を離しても大丈夫ですが、弦を引っ張りながら巻くとキレイに巻けます。

弦の巻く方向
マーチン巻き

弦は、内側から外側になるように巻いていきます。

「マーチン巻き」に限った事ではなく、弦の巻き方の基本になります。

まとめ

メリット

  • チューニングが安定する
  • 慣れれば弦交換が早くなる
  • 周囲から尊敬の目で見られる

デメリット

  • 慣れるまで時間がかかる
  • キレイに巻くのが難しい
  • 古い弦を外すのが大変

ギター初心者は「弦交換」が苦手な人が多いです。

楽器店でお金を出せば交換してくれますが、大事なのは自分でやってみることです。

弦はどんな形であれ、ペグに巻かれてあればギターは弾けます。

弦の巻き方に間違いはないので、そこまで神経質にならなくて大丈夫です。

ポイント

自分で手入れするということは、自分のギターをもっと知ることができるチャンスでもあります。

「あれ?この前はここに傷がなったのに…」

小さなことに気が付くことができます。

もりそう
もりそう

失敗を恐れずやってみよう。
失敗しても学びがあるからまずはチャレンジしてみてね。

【ギターペグ回し】オススメのストリングワインダー(ベスト3) ギター/オススメのブリッジピン抜き(ベスト3)【抜けない時に便利】 オススメのギターネックスタンド【ベスト3】 【徹底解説】オレンジオイルの使い方(ギター指板の保湿と汚れ落とし)

2 COMMENTS

zizi

もりそうさん、こんにちは
マーチン巻やってますよ~w
最初は本当にめんどくさくかったのですが
今では手が自然とやってしまいます
5,6弦は普通の巻方の方が音のキレが良いようにも思うのですが
それでも手が勝手にマーチン巻きしてます(笑)
僕の思うメリットとしては、もりそうさんの書かれたものに加えて
「若干だけど切れにくくなる」ってことかな
曰く付きのエリクサー3弦も8年間で1,2度しか切ったことが無いので
わずかだけど効果はありそうに思います
デメリットは・・・もりそうさんも書いておられるとおり
外しにくい、ってことです
今は慣れたけど、初めのころは「なんでやねん!」と悪態ついてました(笑)

返信する
もりそう

ziziさん こんにちは!
私はずっと上下で挟む巻き方をしていたのですが、今年やっと挑戦しました(笑)
まだまだ慣れるまでは時間かかりそうです。
巻く向きを間違えて何度弦がヨレヨレになったか…

8年間で数回しか切れないとは確かに効果ありそう!

そういう効果(メリット)を知っていればもっとマーチン巻きが普及するのかもしれませんね!

どうしても難しいイメージしかないので…

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です