この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
スポンサーリンク
今回は乾燥時期の湿度管理について解説するよ。
- ギターの湿度管理についてを知りたい
- オススメの湿度調整材を知りたい
- 乾燥すると起きるトラブルについて知りたい
ギターのメンテナンスを行う上で、湿度管理は大事です。
冬になれば暖房を使うことで乾燥し、梅雨の時期になれば湿度が上がります。
ギターは木で作られているため、湿気を吸ったり、吐いたり呼吸しています。
環境が悪いと、割れたり、錆たりトラブルの原因になるため、湿度に関する知識は必要です。
今回の記事では、乾燥時期の湿度管理について紹介しています。
記事を読むことで、ギター初心者でも湿度管理が出来るようになります。
ギターの適正湿度は40〜60%とされています。
分かりやすいのは、人が過ごしやすい環境と同じということです。
季節の変わる時期に、人が体調を崩すのと同じで、ギターにも負担が掛かっています。
- 湿度調整材を使う
- 指板保湿剤を使う
- 加湿器を使う
- ハードケース内で保管する
初心者でも簡単にできるのは、湿度調整材をケースに入れて保管することです。
ギター用の湿度調整材は、湿度に合わせて水分を吸ったり、吐いたりするため、使用方法が簡単です。
※100均に売っているような、シリカゲルは水分を吸うことしかできないため、使用には注意してください。
過度に神経質になる必要はなく、自分がやれる対策を無理なく、続けることだ大事だよ。
乾燥時期に発生するトラブル
- ネックが歪む
- フレットにバリが出る
- 指板・ボディの割れ
- ブレイシング剥がれ
- 塗装割れ
- インレイ剥がれ
弦高がいつもより高くなったり、フレットに引っかかりを感じたら要注意だよ。
ネックが歪む
乾燥すると「順反り」します。
順反りはどんな影響があるのか?
弦高が高くなり、演奏性が悪くなります。
初心者の場合だと、弾きにくいことで挫折の原因にもなります。
注意しなければならないのは、乾燥時にネックが反ったからと言って、ネック調整をしないことです。
乾燥により「順反り」した場合、適正な湿度にしてあげるとネック状態は戻ります。
仮に、すぐ調整してしまうと、適正な湿度に戻った時に、逆にネック状態がおかしくなります。
フレットにバリが出る
※画像は正常時です。
乾燥して、ネック材、指板が縮むことで、金属のフレットの飛び出し(バリ)が発生します。
“ネック痩せ”とも言われます。
丸を付けたフレット部分が飛び出ることで、演奏時(コードチェンジ・スライド)に引っかかりを感じます。
無理して練習すると、擦れて痛みが出ます。
このような事例が出てきたら、指板が乾燥している証拠なので注意してください。
保湿対策として「指板オイルを使う」ことです。
ボディのトップ割れ
画像の矢印を見ると、縦線が入っているのが分かります。
これが“トップ割れ”です。
特にトラブルが起きやすいのが、トップ材が「単板」のギターです。
昔は高級ギターに使われていましたが、近年は安価なギターでもトップだけ「単板」という仕様が増えています。
適正な湿度になると割れは塞がりますが、プロに修理してもらう必要があります。
綺麗に修復はできますが、一度割れた物は、完全に元通りには戻りません。
塗装割れ
見えにくいですが、ボディトップに細い線があるのが分かります。
これが“塗装割れ”です。
塗装割れは「ラッカー塗装」に多く見られます。
一度割れた塗装は、元に戻すことはできませんが、音質にほぼ影響はありません。
ヴィンテージギターによく見られますが、逆に割れている方が風格があって好きな人も多いです。
ラッカー塗装とは?
正式名称:ニトロセルロースラッカー
塗装が薄いので、音の「鳴り」が良いとされますが、施工に手間がかかるため、高級ギターに使われることが多いです。
とてもデリケートな塗装のため、取り扱いが難しいとされています。
温度や湿度などで白濁したり、ゴムと化学反応を起こし、ゴム焼け(黒くなる)することがあります。
ブレイシング剥がれ
乾燥しすぎると、アコースティックギターの内部のブレイシング(力木/骨組み)が剥がれる場合があります。
剥がれると、音がうまく伝わらないため「ボワン」と、こもった様な鈍い音になります。
ブレイシングは素人では直せません。
楽器店に持ち込んで、プロのリペアマンに直してもうらう必要があります。
乾燥時期 湿度調整の方法
湿度管理アイテムは、使い切りタイプや、水分を含ませる物など、定期的にメンテナンスを必要とします。
多くの人はめんどくさくなり、いつの間にか辞めてしまうことが多いです。
大事なのは“継続”して行うことです。
継続が難しい場合は、乾燥時期や梅雨の時期だけでもやってみてね。
湿度計を使う
適正湿度
ギターの適正湿度は40〜60%とされています。
出来るだけこの数値を目標にします。
現状の湿度を確認するため「湿度計」を準備してください。
どのような物でもOKです。
私はそこまで細かくは見ません。
正直、いちいち確認するのがめんどくさいからです。
私はとりあえず、ギターを弾く際に見える位置に置き、なんとなく目をやる程度です。
部屋の湿度がどの程度なのか、少し意識するだけでも変わるよ。
設置場所
湿度計はギターの近くに置いてください。
指板オイルを使う
ローズウッドやエボニー材の指板はコーティングされていないため、乾燥の影響を直で受けます。
※メイプル指板はコーティングされているのでオイル使用は不要です。
オレンジオイルは、汚れを落としながら、保湿効果があります。
1ヶ月に1回程度で十分です。
弦交換と同じタイミングで行うのがオススメです。
湿度調整材を使う
GUITAR BREATH2(ギターブレス)
GUITAR BREATH2は、多くの楽器店で使用されている製品です。
ギターのサウンドホールに取り付けられているのを、見たことがあるはずです。
湿度に応じで、水分を吸ったり、吐き出し、ギター内部の湿度を調整してくれます。
GUITAR BREATH2は、他の湿度調整材とは違い、使い切りではありません。
水分を含ませれば、何度でも繰り返し使用できるのが最大の特徴です。
PICKBOY ドライキーパー H-95
ドライキーパーはケース内で使用するための製品です。
湿度に応じで、水分を吸ったり、吐き出し、ケース内の湿度を調整してくれます。
ケース内のヘッドスペースに入れて使います。
実店舗では、2個入りで約1,000円で購入できます。
1個あたり約6ヶ月の使い切りタイプです。
ケースに入れるだけから、誰にでも出来る湿度管理方法だよ。
GUITAR HUMIDIFIER
GUITAR HUMIDIFIERは“加湿のみ”になります。
濡らしたらスポンジを、容器に入れるだけの簡単構造です。
実際に使用しましたが、使用期間も短い上、ギター取り付けもイマイチです。
GUITAR HUMIDIFIERを使うなら、価格が高くてもGUITAR BREATH2の方が間違いなく良いです。
保管方法について
ケース内保管 |
出しっ放し |
---|---|
メリット | |
一定の湿度を保てる 完全な密閉ではないですが、出しっ放しより安心感があります。 |
メリットなし 乾燥時に出しっ放しは危険しかありません。 |
デメリット | |
空気がこもる 空気の流れがないため、もし湿度が低い状態の場合が続くと最悪の環境下になります。 |
直で湿度の影響を受ける 保護する要素がないため乾燥・湿気の影響を受けます。 |
冬の場合、寒い場所から、暖かい場所へギターを移動させたり、いきなりケースを開けると「結露」ができるため注意が必要です。
黒系のギターをお持ちの人は、ギターが曇るのがハッキリわかります。
ケースから開ける場合は、部屋とケース内の温度差がないように、数十分ほぼ慣らします。
その後、徐々に開けることをオススメします。
どちらにも言えることは「空気がこもらない場所」に置くこと。
ケース内保管でも、定期的に出してやることも大切だよ。
まとめ
- 湿度調整材を使う
- 指板保湿剤を使う
- 加湿器を使う
- ハードケース内で保管する
ギターの適正湿度は40〜60%とされています。
分かりやすいのは、人が過ごしやすい環境と同じということです。
季節の変わる時期に、人が体調を崩すのと同じで、ギターにも負担が掛かっています。
過度に神経質になる必要はなく、
やれることを、継続することが大事だよ。