サイレントギターとは?
スポンサーリンク
目次
YAMAHA SLG100S
アコースティックギターの魅力は生のサウンドです。
しかしアコースティックギターの問題点は音量が大きいことです。
田舎の家なら問題ないですが、アパートや密集住宅など防音なってない所では近所迷惑になってしまいます。
その改善として販売されたのがサイレントギターです。
中島みゆきさんが使用したことでも有名なギターです。
購入理由
※このギターは弟のですがレビューの許可は取ってあります。
私が借りて実際触ってみた感想を書いてみたので参考にしてみてください。
演奏するジャンル
私の家は田舎の一軒家なので問題ないのですが、仕事柄深夜に帰ってくることも多々あるので帰宅後に少し弾くには最適です。
最近はソロギター中心に弾いているのですがそれはピッキングしだいで音量はコントロールできます。
しかし、ゆずなどの弾き語りスタイルやDEPAPEPEなどのバッキング練習はできないのでサイレントギターがあれば便利だと思います。
感覚
私はバンド音楽も好きでエレキギターが欲しくなる時が年数回やってきます。
そのためエレキギターを購入し練習しようとも考えましたが、やはりネックを握ったときの太さやフレットの感覚が違うので辞めました。
仕様
Flame:Maple
Neck:Mahogany
駆動:電源アダプターor乾電池(9V)
YAMAHA TheFGと同じスケール
名前にSが付いているのはスチール弦
ボディは2つに分解でき、付属のソフトケースに収納できるので持ち運びにはかなり便利なギターだと思います。
使用感
サウンド
本物のアコースティックギターに比べるとかなり静かで、エレキギターをアンプなしで弾いているような音量です。
これなら深夜に弾いても近所迷惑にならないと思います。
ヘッドホン越して聴くとお世辞でも良い音とは言えません。
しかし毎回ヘッドホンを付けて練習するわけでもないので特に気にしません。
何度かアンプに繋いで使用したことがあるのですが、ヘッドホンで聴くより良い音がしました。
これならライブでも使えるレベルかと思いましたね。
エフェクト
私はリバーブをかけますが少し強めにかけた方が気持ちよく練習できます。
ただ上記に書いたようにヘッドホンサウンドが好みではないのでアンプを通してエフェクトをかけて練習したほうがいいですね!
弾きやすさ
指板など左手の感覚はアコギと全く同じと言ってもいいと思います。
しかし右手というか右腕、右太ももがボディのアーム部分に触れる感覚が全く違います。
アコギのボディの厚みがない分それはしょうがないですね。
またボディが空洞のため、ボディヒットができないので押尾さんの曲を練習するにはあまり向きませんね!重さも軽いので長時間弾くのは楽ですが、なんかアコースティックギターを弾いているような感じがしないです。
購入したい方へ
購入する方は以下のことに注意してください。
品番にNが付くのがナイロン弦=クラシックギター
購入の際は気をつけてください。
価格
本機は御茶ノ水の楽器屋で4万円ほどで購入したものです。
現在は生産終了している機種ですがオークションなどにはコンスタントに出品されているようです。
価格は3万前後のようです。
やはり実店舗よりオークションの方が安く購入できます。
後継機の存在(SLG200)
本機を購入する時はまだ発売されていなかったのですが、後に楽器店で弾いてきました。
SRTパワードピックアップシステムという新しいシステムに期待したのですが、正直ヘッドホンを通した音は双方違いがないと思います。
確かにサウンドは良くなったとは思いますが、私が期待したほどではなかったです。
おそらくヘッドホンで聞くよりアンプから鳴らすと良いサウンドになるんだと思います。
また駆動も以前は9Vだったのですが今回から単三電池になったので使いやすくなったと思います。
価格は税込7万近くします。オークションでも5万前後となかなかいいお値段します。
SLG100とSLG200どっちを選ぶ?
もしライブで使いたい方はSRTパワードピックアップシステムが付いているSLG200の方がいいと思います。
スポンサーリンク