この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
オークション・フリマでギターを購入するメリット・デメリット(注意点)
スポンサーリンク
オークション・フリマでギターを購入する場合
オークション・フリマはスマホで「ポチッ」と押せば気軽に購入することができますが、注意点を知らないと後悔することがあります。
私はこれまでオークション・フリマで2本のギターを購入しましたが、「満足」とはなりませんでした。
なぜか?
実際に購入したら不具合があったからです。
有名メーカーのエレアコを購入したのですが、エンドピンジャックが緩んでいてノイズが出るという現象が発生。
一気にテンション下がりました。
購入前、「自分には不具合のギターは当たらないはだろう」という考えが間違いでした。
オークション・フリマは安いという最大の魅力がありますが、逆に同じ分だけのマイナスがあること覚えておく必要があります。
この記事でわかること
- 中古楽器店(通販)とオークション・フリマの違い
- オークション・フリマのメリット
- オークション・フリマのデメリット
- オークション・フリマの注意点
中古楽器店(通販)とオークション・フリマの違い
- メンテンナンス済み
- 適正価格
- 店舗によって保証あり
- メンテンナンス未(現状渡し)
- 価格は出品者しだい
- 保証なしが多い
販売元が「プロ」と「素人」の違いです。
同じ “通販”でも全く違うことを覚えておいてください。
楽器店(通販)
中古楽器店(通販)の場合プロの目利きで買取りを行い、販売するためにメンテナンスをします。
購入時には不具合が直され、中古でもキレイな状態で購入することできます。
価格も中古相場で販売しているため “損”することはありません。
オークション・フリマ
オークション・フリマは素人目線で状態を確認し自分で価格を決めます。
出品者はギターを始めたばかりで挫折した初心者の可能性もあります。
オークション・フリマのメリットとデメリット
- 楽器店より価格が安い
- 珍しいギターがある
- 生産終了モデルが手に入る
- ギターの状態が不明
- 不具合の可能性がある
- ギターの選択肢が少ない
販売終了しているモデルのギターが手に入りやすい。
例えば
私が購入したYAMAHAのJR-1ですが現在は生産終了し、中古楽器店にもなかなか入荷することがありません。
しかしオークションやフリマを見るとコンスタントに出品されています。
楽器店より回転率は良いため購入できるチャンスは多いです。
オークション・フリマでは「ギター本体」と「周辺機材」では見方が違います。
周辺機材:当たり外れが少ない
私はギター以外にチューナーなどデジタル機器を購入したことがありますが問題なく使えています。
私が仲良くさせて頂いている方の中にはエフェクターやミキサーなどを購入していますが、不具合は聞いていません。
周辺機材であれば安く良い物を手に入ることができます。
オークション・フリマの注意点
ギターの状態が不明
不具合が記載してあっても、それ以外の不具合に気が付いていないことがある。
オークション・フリマはとにかく画像が少ないです。
実際3〜5枚程度
その数枚からギターの状態を把握するのは不可能です。
神経質な方には向きません。
見えない不具合
掲載写真に写っていない所にトラブルの可能性はあります。
・トラスロッドの余裕がない
・ボディが割れている
・塗装が白濁している
・内部のブレイシングが剥がれている
・トップが膨れている(以下で解説)
トップの膨れ
中古楽器を購入する時に必ず見て欲しいポイントです。
ギターのトップが膨れていないか確認することが重要です。
トップが膨れていると演奏性が悪くなります。
結果、初心者はギターを弾かなくなり挫折します。
しかしオークション・フリマで購入する場合は “判断つかない”ことが多いです。
楽器店やある程度ギター経験のある方なら触って判断付きますが“通販”は触れません。
出品者に聞いても経験がない方であればわからないと言われて終わりです。
※ギタートラブルは修理すれば大体のこと直せますが、「トップの膨らみ」を戻すことは難しいです。
そのため、トップの膨らみを直すのではなく、ブリッジ・サドル・ナットなど他の所で調整することになります。
結果、サウンドと弾きやすさは全く違うギターになることがあります。
トップ膨れについては以下を参考にしてみてください。
ギター弦は毎日どれくらい緩めるべきか?【ギター歴20年以上の筆者が考察】
消耗品の程度
演奏に大きく関係するのが「フレットの減り」です。
フレットはローフレット(1〜5弦)の消耗が激しいです。
出品者が「全体的に見れば減っていない」と言えばそれまで。
実際に届いたギターを見たらフレットが減っており、音がビビることも珍しくありません。
「擦り合わせ」「打ち直し」となればギターによっては購入金額より高くなることもあります。
スレット打ち直し(フレット全交換):3万円以上
掲載写真に偽り
悪質なケースだと出品しているギターと異なった写真が使われることがあります。
ギターに詳しい方が見れば見抜けますが初心者には難しいかもしれない。
実際にあった話です。
このブログ内で紹介したギターの写真が勝手に使われていました。
その出品者のギター写真も載っていたのですが、わかる人が見ると部品が足りなく明らかに違うギターでした。
その不足部品の説明はなく、価格も生産終了モデルのため高くなっていました。
運営社には報告しましたが、後日見ると残念ながら「売却済」に…
上記悪質ケースがあることを覚えておいてください。
「激鳴り・バカ鳴り」の言葉に注意
特に多いのがヤマハのFG-180というギターにあるコメントです。
「激鳴り・バカ鳴り・近所迷惑ギター」
私はYAMAHAのFG-180を所有しています。
実際鳴りはどうなのか?
状態によって異なる。
購入してすぐトップの膨れが発覚し、リペア(修理)に出しました。
対処方法をリペアマンと相談して、サドルを削ることに。
サドルを削ったことで音量が下がり、リペア前とはだいぶ印象が変わってしまいました。
ギターは状態(ナット・サドル・弦高など)によって鳴りが変わります。
音の鳴りの感じ方は個人の捉え方に過ぎない
「激鳴り・バカ鳴り」という言葉を信用しすぎるのは注意が必要です。
価格の相場を確認
初心者の方は中古相場を知りません。
中には吊り上げしている可能性もあります。
例えば19◯◯年のマーチンD−28モデルだったら◯◯万円
すぐ頭に浮かぶ人であればいいですが、初心者はわかりません。
オークション・フリマは相場を知っている人が購入すべき所です。
初心者にはオススメしません。
付属品の確認
意外と見落とす所です。
ギターのメーカーや価格帯によってはケースが付属していることがあります。
高価なギターになればハードケースが付属します。
しかし稀に付属していないことがあります。
なぜ元々付属してるはずの物がないのか…
この時点で信用がありません。
ハードケースがない場合は発送時にも不安が出るため確認は必須です。
保証がない
オークションやフリマでよく見るのが「ノークレーム・ノーリターン」です。
この文章がある出品者には注意してください。
販売しているギターに責任を持っていないのと同じことです。
“とりあえず持っているギターを手放したい”
出品者の考えがわかります。
出品者の評価を参考にする手もありますが、あくまで出品者の評価。
ギターの評価ではありません。
楽器店の評価ならギター状態とある程度紐付きますが、出品者の評価=良いギターではありません。
偽物の可能性
ギブソン(Gibson)の偽物が出回っているのが事実
よく見るとヘッドのロゴが違うことがあります。
ヘッドのロゴなら経験を積めば判別できますが、悪質だと「写真の入れ替え」です。
最後に
今回はオークション・フリマでギターを購入する時の注意点について解説しました。
断言できること。
初心者はオークション・フリマでは絶対ギターを買ってはいけない!
購入する場合は必ず何か「不具合」があると思ってください。
これは初心者に限らずオークション・フリマでギターを購入する全ての人に言えます。
- 掘り出し物が見つかる
- オークション・フリマは素人が販売
- ギターの状態が不明
- 不具合を承知の上で購入すること
- 価格の相場を把握すること
- 初心者は購入すべきではない
スポンサーリンク
おはようございます~
たしかに記事のとおりだなあって、うんうんうなずいております
一度だけですが、無関係の店頭で撮ってきた写真を使って出品してたのを
見かけたこともあります
それにフリマやオークションは、買うときばかりでなく売るときにも
神経質な購入者に出くわしてしまうと言う危険もはらみますね
でもどうしても欲しいブツにであってしまったら・・・
■過去の評価を詳細に吟味する
→状態を不当にぼやかしてトラブルになっていないか
■文面等で可能な限り人となりを判断する
→言葉遣いや説明内容が丁寧か
→自分のリスク回避ばかりに重点がおかれていないか
→不具合箇所の説明がキチンとされているか
■音は分からなくても状態は質問である程度聞けるので聞きまくる
→回答がない場合、「あきらめる」
→知識が無いので答えられないと言った回答の場合、「あきらめる」
→今ひとつ誠意のない回答の場合、「あきらめる」
→しつこい質問にも丁寧に回答の場合、「ある程度信用」
■他の有名ネットショップで購入できないか調べる
■無意味に安い場合は「偽物」ということも念頭に置く
→一時期Taylor、Martin等のギターでフェイクがでまわりました
新品の出品者はフェイクだと明記してある場合もありますが
その中古再販、しかもセカンドオーナー、サードオーナーとなると
出品者本人もフェイクと知らずに出品する可能性があります
■適正価格はどのくらいかを調べる・・・・等々
フリマ、オークションには掘り出し物というのも間違いなく有るので
絶対使ってはいけない、ってこともないですが
しかし「リスクと隣り合わせ」というのを十分認識して
楽器の知識やリスク回避能力を最大限発揮したうえで、それでも外れをひいたら
「自分の力不足!!泣き寝入りも覚悟!!」ってくらいの気持ちで
落札していただきたいですね~~~(笑)
わすれてたw
今年も一年たいへんお世話になりました!
良いお年をお迎え下さいね~~~~~~~~~~!!
ziziさんこんにちは!
コメント自体が1つの記事になるくらいの内容ですね!すごい…
Twitterに上げて多くの方に共有させて頂きます。ziziさんが書いてくれたコメントのおかげで記事の質が上がりました。
ありがとございます♪
今年もお世話になりました。
良いお年を(^-^)
もりぞうさん こんにちは
最近 メルカリで 買いました 売るのにも慣れているので ハズレ引いても 売れる商品だと確信できるものなら大丈夫だと思います、メンテナンスもある程度できるので、折れ、割れ さえなければなんとかなります、あと大手楽器店の売値、下取り価格を調べて検討します、自分の足ではみつけられない名器がネットには転がってますが、所持本数を4本に設定したので買うなら売る覚悟します、あといままで、参ったのはタバコの臭いです、なかなかマルッキリ取れないので、嫌煙家のかたは注意したほうがいいですよ、コレサワばかり弾いてしまいます。
Deiqunさん
こんにちは!
所有本数はやはり決めた方がいいのかもしれませんね…決めないと私のようにただ増えてしまい、管理も大変になってしまいます。
タバコに関してですが、タバコの匂いがダメな人は注意が必要ですね!私はそこまで匂いがキツい物には当たっていないのですが、カビ臭いようなものはあります。ネットで購入する場合、匂いばかりはわかりませんからね(>_<)