子供用ギターの選び方と練習方法を解説(何歳から始めるのが理想?)

子供用ギターの選び方と練習方法を解説(何歳から始めるのが理想?)

子供にギター弾かせたいけど何歳からできるかな?

ゆかめろ

もりそう

3歳〜5歳で弾かせたい親御さんが多いね。
大事なのはギターに触れることだから年齢は関係ないよ!
  • 子供に買ってあげたいけど知識がない
  • 購入後どう教えたらいいかわからない
  • ギター教室に通わせた方がいいの?

私自身、息子が3歳の誕生日の時にミニギターを購入しました。

今回の記事では子供用のギターの「選び方」「教え方」について解説しています。

この記事を読むことで「子供のギターに関する悩み」をまとめて知ることができます。

ギターは年齢関係なく挫折する

ギター経験のない親(買う側)としてはギターの選び方・教え方などハードルが高いです。

私の友人や会社の同僚に相談を受けました。

・子供がクリスマスプレゼントにギターが欲しいと言っているけど選び方がわからない
・楽器店に見に行ったら店員さんに1万円より3万円の高い方を勧められたけど違いがわからない

その後、3人のうち2人が挫折した報告を受けました。

ギターは大人でも挫折する方が多いので、子供なら尚更継続するのが難しいです。

「挫折してもいい」くらいの軽い気持ちで始めてみましょう。

親側が「なんで練習しないの!?」と怒っては絶対だめです。

MEMO

ギターメーカーであるフェンダーによると「90%が1年以内に辞める」というデータがあります。

それくらいギターは難しいです。

子供がギターを始める年齢


ギターを始めるのに年齢は関係ありません。

それは子供でも大人でも同じです。

とは言っても下の年齢は3歳がギリギリだと考えています。

2歳半〜3歳くらいでやっと自分の意思が伝えられるようになるからです。

ちなみに私は息子が3歳になった時にギターを購入しましたが徐々に離れていきました。

その理由は2つ

・そもそも興味がない
(親が一方的に弾かせたい)
・たくさんの誘惑がある
(テレビ/ゲーム/オモチャ/マンガ)

もりそう

大事なのはギターって「楽しい」「カッコイイ」と思ってもらえる環境作りだよ。

子供用ギターの選び方

ここでの対象年齢は3歳〜10歳程度です。

それ以上の年齢になれば大人と同じギターの選び方でOKです。

ギターの種類

アコースティックギター
  • ボディ幅が厚い
  • 重量が軽い
  • 弦が太い
  • 弾き語り向き
  • 一人で完結できる
  • ギター1本あれば他はいらない
エレキギター
  • ボディ幅が薄い
  • 重量が重い
  • 弦が細い
  • バンド向き
  • 他のメンバーがいる場合もある
  • アンプ・エフェクターなど必要
ポイント
どちらを選んでもOKです。
すでに子供が好きな音楽(ジャンル)があればそれにあったギターを購入しましょう。

エレキギターは別途アンプを必要としますが、機種によってはギター本体にアンプが内蔵された物もあります。

意外と知らないのが重さです。

エレキギターはボディ幅が薄いので抱えやすいですが、けっこう重いです。

実際に店舗で持ってみることをオススメします。

ボディサイズ

楽器店に行くとミニギターをよく見ますが、実は子供用ではありません。

持ち運びやすいように小型にした“トラベルギター”になります。

子供の年齢にもよりますが、普通サイズのギターは大きく抱えるのが難しいため、結果トラベルギターを使うことが多いです。

もちろん絶対ではありません。

YouTubeを見ると床に大きなギターを置きながら頑張って弾く子も実際にいます。

ただしこの場合は「親のギターをいつの間にか触るようになった」「親が自分のギターを与えた」ことが多いです。

子供の体型を見ながら選ぶことが大事です。

購入場所と価格帯

実店舗で購入することをオススメします。

通販の方が安いのは確かですが、ギターは実際に触って選ぶことが大事です。

【子供と一緒に買いに行く場合】

店舗に行くとわかりますが、ミニギターの種類は意外と少ないです。

選択肢の少ない中で選ぶのは大変ですが、実際に触って、大きさ・重さ・色などを感じることが大事です。

もりそう

ここが重要ポイント!
子供自身が色や形を見て、気に入ったギターを買ってあげてください。
好きでもないギターで練習すると自然に触らなくなります。

【サプライズでプレゼントする場合】

1万円のギターで十分です。

子供にサプライズでプレゼントするギターであれば1万円でも3万円でも代わりありません。

冒頭にも書きました。

私が相談を受けた実例として、楽器店に下見に行ったら1万円のギターではなく、3万円のギターを勧められたそうです。

子供の誕生日やクリスマスにサプライズでギターを買う時、ギター経験がない親は選ぶことが難しいため、店員に頼ると上記のようなことになります。

店員は高い楽器を売りたい訳ではありません。
(商売上、高い楽器を売りつける方もいるかもしれませんが…)

価格が高ければ“物が良い”のは間違いないからです。

私のブログ内(ギター入門セットをおすすめしない理由)でも解説していますが、1万円の入門セットはオススメしていません。

簡単に言うと「作り」「素材」の問題です。

しかしここでは「子供用ギター」について考えています。

ぶっちゃけ「作り」「素材」はどうでも良いです。

高いギターを購入してもミニギターを使う期間というのは短いです。

小学生高学年になれば大人も使う普通サイズのギターに買い替えが必要になるからです。

それまで期間限定のギターです。

オススメの子供用ギターを紹介

ミニギターというのは普通サイズのギターを無理矢理小さくしたギターのため“作りに無理”があります。

結果、以下の問題が発生します。

・キレイな音がしない
・チューニングが合わない
・チューニングがズレやすい

上記問題が少ないギターとしてYAMAHA JR2をオススメします。

誰もが知っている国産メーカーの「YAMAHA」です。

ミニギターの中では品質・価格を考えると一番コスパが良いです。

カラーはナチュラルとサンバーストの2種類。

ちなみに私が子供に購入したのはJR2の前機種であるFG-Junior(JR-1)です。

ギターの知識がなくても「YAMAHA」の文字を見ると「信頼感」「安心感」があるね。

ゆかめろ

MEMO

JR2には「JR2」と「JR2S」の2種類存在します。
Sが付いている物はトップ材が単板、サイド・バックがローズウッドになり価格も少し上がります。
子供用にそこまでこだわる必要はないです。
一応、2種類あることを覚えておいてください。

購入時のポイント

もりそう

楽器店でやって欲しいことがあるんだ。
以下の2つをやることでグッと弾きやすくなるよ。

【弦高を下げる】

ギターを覚える時に一番の敵になるのが“指の痛み”です。

弦を押さえると必ず指先が痛くなります。

子供・大人関係なく、この壁を超えられず挫折する方は多いです。

少しでも軽減するには弦とフレットの間「弦高」を下げて弾きやすくします。

調整は楽器店に任せましょう。


【一番細い弦に張り替える】

ゲージ(太さ)

細い

  • エクストラライト
    010.014.023.030.039.047
  • カスタムライト
    011.015.022.032.042.052
  • ライト
    012.016.024.032.042.053
  • ライトミディアム
    012.016.024.035.045.056
  • ミディアムライト
    013.017.026.035.045.056
  • ヘビー
    014.018.027.039.049.059

太い

弦のゲージ(太さ)を一番細い物に張り替えます。

音のバランスを考えると“ライトゲージ”が良いとされますが、初心者や女性には細い一番細い“エクストラライト”をオススメします。

メーカーによってゲージ(太さ)の表記が違ったり、弦の種類によっては無い物もあるため店員さんに聞いてみてください。

子供にギターを教える方法・練習方法

ギター教室に通う

ギター教室に通わせるのが一番です。

言い方が少し悪くなりますが、「通わせる」=「半強制的に習わせる」ことができるからです。

現在はオンライン講座やYouTubeでも学ぶことは可能ですが、実際に対面で学ぶ方が絶対に成長します。

教室に通えば友達もできるし、発表会で人前に出る良い経験ができます。

ゆかめろ

ただし「近所にギター教室がない」と言う方は意外と多いのではないでしょうか。

ギター教室に通わせたい方は以下のサイトを参考にしてみて下さい。

参考
ギターコース/ジュニアスクールヤマハ音楽教室

参考
島村楽器の音楽教室島村楽器

自宅で練習する

「ギター教室に通う」というのは実際難しいです。

・送り迎えがある
・お金がかかる
・気軽に始めたい

上記、理由から独学でギターを覚える方が圧倒的に多いです。

【子供にギターを教えたい人が見る動画】

ギターを始める第一歩として私がオススメしたいのがYoutuberでギター講師の瀧澤克成さんの動画【子供にギターを教えたい人が見る動画】を見て欲しいです。

とにかくわかりやすく解説してくれます。

まずはこれを見てからスタートしてみてください。

参考
ギターレッスン【子供にギターを教えたい人が見る動画】瀧澤克成


【オススメの入門書】

多くの方がギターと一緒に入門書(教則本)を購入します。

子供用のギター入門書ってあるの?
“子供用”として販売しているのは2〜3冊程度。

購入者のレビューを見ると小学生低学年には難しいというのがほとんどです。

オススメの入門書(教則本)は上記動画の瀧澤克成さんが監修している「DVD誰でも弾ける!アコースティックギター」です。

注1)子供用ではありません。
注2)Youtube動画と連動はしていません。

私はこれ以外にも入門書(教則本)を所有していますが、他に比べて写真・図解・アニメ風で飽きない工夫になっています。

もちろんフルカラーです。

付属のDVDは書籍と連動しているのでより理解しやすくなっています。

収録曲を見ると子供が好きそうな曲は少ないです。

もりそう

正直、子供が教則本だけで覚えるのは難しいかな…

挫折させない方法

ポイント
親がギターを弾くならその姿を普段から見せる。

弾けない場合は子供が興味ある歌やアーティストの映像を見せてモチベーションを上げましょう。

何度も言いますが「ギターって楽しい」「カッコイイ」と思ってもらえることが大事です。

私の知り合いの子供さんは3人のうち2人が挫折しました。

話を聞いて共通点がわかりました。

継続できた人
  • ギターを常にケースから出しておく
  • 実際の曲を練習
挫折した人
  • ギターを常にケースに収納
  • ドレミをひたすら練習

【ギターは常に出しておく】

買ってもらったギターが大事なのもわかりますが、ギターは常にケースから出しておいてください。

ケースに「入っている」「入っていない」では弾く環境が全く違います。

これは子供だけに言えることでなく、ギターを弾く全ての人に言えます。

ケースに入っていると「出すのがめんどくさい」という気持ちになり弾きません。

出してあるだけで「ちょっと弾こうかな」とギターに手が伸びます。

もりそう

1日に長時間練習する必要はないよ。
毎日、5分〜15分で十分。
ギターを触ることに意味があるんだ!

ギタースタンドは安い物でいいので準備してください。

ネットショップだと1000円しないで買える物もあります。


【実際の曲を練習】

基礎練習というのは何かする時には絶対必要です。

しかし基礎練習だけでは“つまらない”ため、ギターを弾かなくなります。

それを防ぐためにも基礎練習はほどほどに実際の曲を練習した方がいいです。

曲を練習すれば伴奏・メロディーなどがあるため弾いて楽しいです。

子供のギターについてのまとめ

まとめ
今回は子供にオススメのギター「選び方」と「教え方」について解説しました。

ネットを見ると選び方・教え方と言うのはたくさん出てきます。

どれも正解であり、間違いではありません。

今回の内容もあくまで1つの例として参考にしてください。

・音楽を聴く楽しさ
・自分で楽器を演奏する楽しさ
・誰かとセッションする楽しさ

もりそう

ギターに限らず音楽(楽器)の良さを子供たちに知ってほしいな。
まとめ
  1. ギターを始めるのに年齢は関係ない
  2. 子供自身が「ギターって楽しい」と思える環境が大事
  3. ギターは子供と一緒に買いに行く
  4. 自宅ではギタースタンドに常に置いておく
  5. 普段から少しでもギターに触ることが大事

初めてのギター購入初心者向け/アコギを選ぶポイントと購入場所を解説(店舗と通販どっち?)入門セットは挫折する理由ギター入門セットをおすすめしない理由ギター教則本初心者におすすめの教則本とは?【初心者必見】ギター初心者が挫折しない方法を解説ギター初心者悩み相談アコギ初心者/ギタリストの悩み相談室 これを見て解決【Q&A100個】

2 COMMENTS

zizi

おはようございます~~

私の場合は「子」ではなく「孫」が対象ではありますがw
いつの日か興味を持って、弾いてくれればなあという野望はあります

その日のために色々と妄想するのですが
最初の候補は指の負担が少ないナイロン弦ギターでした
でも、指板幅が大きな問題かな~~ということで
ショートスケールでナット幅が42~43mmくらいのはないものかと
たまに捜索を続けております

そんなわけで、今回の記事めちゃくちゃ参考になりました
ありがとうございます~~~!!!

返信する
もりそう

ziziさん
こんにちは!
ziziさんの言う通り最初はナイロン弦を選択するのありですね!
指板幅が問題ですが…
現状、どっちを取るかですね。
子供に幅広い指板は手のサイズを考えるるとそもそも難しいのかなぁと思ってしまいます。
「やらされている」より「自分からやりたい」気持ちが理想ですね!
将来、子供とセッションすることを目標に私も頑張らないと!と思うこの頃です。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です