【2023年】オススメのギタースタンド(ベスト3)

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

もりそう
もりそう

今回はオススメのギタースタンド「ベスト3」を紹介するよ。

  • ギタースタンドの選び方を知りたい
  • 安くて品質が良いギタースタンドを知りたい
  • 使いやすいギタースタンドを知りたい

ギターを演奏する人にとって、ギタースタンドは必須アイテムですが、どれを選べば良いか悩みます。

私はこれまで5種類のギタースタンドを試しました。

今回の記事では実際に使用した「ギタースタンド」ベスト3を紹介しています。

記事を読むことで、各ギタースタンドの特徴を知ることができ、自分に合った製品を見つけることができます。


1位2位3位

プレイテック
GSH3

ハーキュレス
GS414B PLUS

プレイテック
GS1
型式吊り下げ吊り下げ立て掛け
安定感高い高い低い
価格
(コスパ)
約2400円約4100円約850円
評価
販売サイト
サウンドハウス
Amazon
天市場
Yahoo!
サウンドハウス
サウンドハウス
※横にスクロールできます
注意

多くのギタースタンドはラッカー塗装に対応していません。

ラッカー塗装のギターを置く場合は注意してください。

ラッカー塗装とは?

正式名称:ニトロセルロースラッカー

塗装が薄いので、音の「鳴り」が良いとされますが、施工に手間がかかるため、高級ギターに使われることが多いです。
とてもデリケートな塗装のため、取り扱いが難しいとされています。
温度や湿度などで白濁したり、ゴムと化学反応を起こし、ゴム焼け(黒くなる)することがあります。

ギタースタンドの選び方

特徴

立て掛け
一般的なスタンド
価格が安価

吊り下げ
ネック部で固定
ネックへの負担が減る

ネック固定無し
簡単に組み立て可能
持ち運びに便利

ラック(ボックス)
一箇所に数本をまとめて収納
選び方の目安

立て掛け:コストを抑えたい人

吊り下げ:良いギタースタンドが欲しい人

ネック固定無し:外に持ち出すことが多い人

ラック(ボックス):数本をまとめて収納したい人

個人的には「吊り下げ」がオススメです。

※吊り下げは壁に取り付けるタイプもあります。

吊り下げのギタースタンドは使い勝手が良いだけではなく、ネックへの負担を減らすことができます。

ギターは湿気を「吸ったり」「吐いたり」と呼吸しているため、ネックが動きます。

吊り下げスタンドを使うことで、ネックを真っ直ぐ固定することが可能です。

楽器店の多くが、壁に吊るして展示してあるのは、置く場所の確保もありますが、ネック状態を維持するためです。

もりそう
もりそう

自分の用途に合ったギタースタンドを選んでみてね

第3位/プレイテック:GS1

プレイテック:GS1の評価
安定感
 (3)
重量(持ち運び)
 (4)
価格(コスパ)
 (5)
総合評価
 (3)

メリット

  • 安い
  • 安い割に作りがしっかりしている
  • カラーバリエーションが豊富

デメリット

  • スタンドの重量が軽くて不安
  • ギターを設置する時に、バランスを考える必要がある

プレイテック(GS1)の最大の特徴は価格が安いことです。

プレイテック(PLAYTECH)とは?

サウンドハウスが手掛ける、オリジナルブランドでギター初心者に優しい価格と品質を提供しています。

安いから壊れやすいということはないため、安心して使うことができます。

一般的なギタースタンドの形状で、「立て掛け」になります。

数ある「立て掛け」のギタースタンドで最も安いと言っても過言ではありません。

カラーバリエーションが豊富なので、好みのスタンドが見つかります。

参考価格:約850円

こんな人にオススメ

・とにかくコストを抑えたい人

・たくさんのギタースタンドを必要としている人

PLAYTECH ( プレイテック ) / GS1BK ギタースタンド
created by Rinker


第2位/ハーキュレス:GS414B PLUS

ハーキュレス:GS414B PLUSの評価
安定感
 (5)
重量(持ち運び)
 (3)
価格(コスパ)
 (3)
総合評価
 (4)

メリット

  • プロの現場で使われる品質
  • ギターの設置が簡単
  • ウクレレでも使用可能

デメリット

  • 価格が高い

ハーキュレス/GS414B PLUSはギタースタンドの中でも定番中の定番です。

世界中のスタジオやライブハウスなど、プロの現場でも多く使用されているギタースタンドになります。

ギタースタンドで迷ったらハーキュレスを選べば間違いありません。

ワンポイントで黄色の差し色が入っており、見た目もカッコイイのでプレゼントにも最適。

吊り下げのギタースタンドはネックを挟むだけで、オートクランプ(自動固定)されるので使い勝手も良いです。

なぜランキング2位なのか?

価格が約5000円とギタースタンドの中では高いからです。
※実際の販売価格は約4100円前後。

高品質ですが、学生や初心者にとっては気軽に購入できる価格帯ではないです。

こんな人にオススメ

・品質の良いスタンドが欲しい人

第1位/プレイテック:GSH3

プレイテック:GSH3の評価
安定感
 (5)
重量(持ち運び)
 (3)
価格(コスパ)
 (4)
総合評価
 (4.5)

メリット

  • 価格が安い
  • ギター設置が簡単
  • 有名ブランドにも負けないクオリティ

デメリット

  • セット時のシャッター稼働がイマイチ
  • 購入場所はサウンドハウスのみ

プレイテック/GSH3の特徴はコスパの良さです。

2位のハーキュレス/GS414B PLUSと「見た目」「使用感」がほぼ同じなのに価格がなんと約半額。

参考価格:約2200円

もちろん細かな仕様は違いますが、約半額で有名ブランドに負けないクオリティを手に入れらます。

デメリットである「セット時のシャッター稼働がイマイチ」と言うのは、吊り下げギタースタンドに必ず付いている稼働部品になります。

セットした時にギターの重さでシャッターが動く仕掛けなのですが、完全に閉まらないときがあります。

ギタースタンドの比較

なぜ?
稼働部が硬く、重さに対する反応がイマイチだからです。

しかし、ギターはネック部でしっかり固定されているため、安心して使うことができます。

もちろん全ての「GSH3」に、この事象があるとは言えませんが、私が購入した物には見られました。

こんな人にオススメ

・価格が手頃で、使い勝手が良いスタンドを探している人

PLAYTECH(プレイテック)/GSH3ギタースタンド
created by Rinker
PLAYTECH

ランキング外のスタンド

CAHAYAギタースタンド

CAHAYAの評価
安定感
 (2.5)
持ち運び
 (5)
価格(コスパ)
 (3)
総合評価
 (3)

メリット

  • 組み立てが簡単
  • 持ち運びに最適
  • オシャレなデザイン

デメリット

  • 価格がやや高い
  • 長期間置くには向かない

CAHAYAギタースタンドの最大の特徴は「とにかく組み立てが簡単」なことです。

2つ部品を互いに組むだけで、数秒で完成します。

持ち運ぶ際にも、重量やサイズがそこまで負担にならないため、外出先(路上など)でも活躍します。

使い方としては「一時的に置く」使い方がオススメです。

参考価格:約3000円

※セール時は約2000円で販売している時もあります。

こんな人にオススメ

・ギターを弾く時だけ、出して使いたい人

・使わない時は片付けておきたい人

・外に持ち出したい人

クラシックプロ/GST7 ギタースタンド7本用

クラシックプロ:GTS7の評価
安定感
 (5)
重量(持ち運び)
 (1)
価格(コスパ)
 (2.5)
総合評価
 (3)

メリット

  • 複数ギターをまとめて収納できる
  • 本体の安定感は抜群
  • 組み立てが簡単

デメリット

  • 隣のギターに接触する可能性がある
  • 持ち運びには不向き
  • 購入場所はサウンドハウスのみ
注意

7本用となっていますが、エレキギターの場合です。
アコースティックギターは4本になります。

クラシックプロ/GST7(7本用)の特徴はギターの収納面積を最小にして部屋をスッキリさせてくれることです。

クラシックプロ(CLASSIC PRO)とは?

サウンドハウスが手掛ける、オリジナルブランドでギター初心者に優しい価格と品質を提供しています。

安いから壊れやすいということはないため、安心して使うことができます。

現在はプレイテック(PLAYTECH)に名称が変更されています。

ランキングで紹介した、1本置きのスタンドと大きく違うのはギターの向きです。

1本置き:ギタートップが正面を向く
複数置き:ギターサイドが正面を向く

お気に入りのギターを眺めていたいという方には向いてません。

なぜランク外なのか?

万人向けではないからです。

参考価格:7500円

こんな人にオススメ

・複数のギターをまとめて収納したい人

補足

7本用以外にも3本用・4本用もあります。

※アコギの場合は本数が変わるので、注意してください。

まとめ

1位2位3位

プレイテック
GSH3

ハーキュレス
GS414B PLUS

プレイテック
GS1
型式吊り下げ吊り下げ立て掛け
安定感高い高い低い
価格
(コスパ)
約2400円約4100円約850円
評価
販売サイト
サウンドハウス
Amazon
天市場
Yahoo!
サウンドハウス
サウンドハウス
※横にスクロールできます
選び方の目安

プレイテック/GSH3:価格が手頃で、使い勝手が良いスタンドを探している人

ハーキュレス/SG414B:品質の良いスタンドが欲しい人

プレイテック/GS1:とにかくコストを抑えたい人

今回は私が実際に所有しているギタースタンドをランキング形式で紹介しました。

使い勝手やギターの状態を維持するのであれば「吊り下げ」のギタースタンドがオススメ。

もりそう
もりそう

自分の用途に合ったギタースタンドを選んでみてね

PLAYTECH(プレイテック)/GSH3ギタースタンド
created by Rinker
PLAYTECH
【ハーキュレス/GS414B PLUS】ギタースタンドをレビュー 【プレイテック/GSH3】ギタースタンドをレビュー 【プレイテック/GS1】ギタースタンドをレビュー 【クラシックプロ/GST7)ギタースタンドをレビュー 【Amazonで人気】CAHAYA/木製ギタースタンドをレビュー

2 COMMENTS

zizi

こんばんは~~~

記事とは直接関係ないんだけど・
タイトルバナーがメッチャ大きくかっこよく変身してますね~~
大きさもさることながら、グッドデザインです!!!
これってもりそうさんが自分で作ったのですか
尊敬です!

返信する
もりそう

ziziさん
こんばんは!
ロゴは…
ブログ立ち上げた時から自分だけのロゴが欲しく、何度も自分で作ろうと試みたのですがセンスが無いもので納得いくものができませんでした。
このブログも2年経ちさすがにタイトルだけでは寂しいと思い、お願いして作って頂きました。
自己満足な部分もありますが、訪れた方に少しでも印象に残ればと思っています(^ ^)

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です