この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
スポンサーリンク
今回はオススメのチューナー「ベスト3」を紹介するよ。
- チューナーの選び方を知りたい
- オススメのチューナーを知りたい
- コスパが良いチューナーを知りたい
ギターを演奏する上で、チューナーは必須です。
正確なチューニングを行うために、プロギタリストも必ず使用しています。
私はこれまで10種類の製品を試しました。
今回の記事では実際に使用した「チューナー」ベスト3を紹介しています。
記事を読むことで、各チューナーの特徴を知ることができ、自分に合った製品を見つけることができます。
※世界情勢の影響で、一部のチューナー価格が高騰しています。
人気のt.c.electronic/UNITUNE CLIPは「入荷未定」「売り切れ」が続出しています。
ショップによっては、定価を超える価格で販売されています。
チューナーの選び方
チューナーは主に3種に分けられます。
アコギで弾き語りやソロギターを演奏するのであれば、クリップ式チューナーがオススメです。
マイク式でチューニングする場合、誰かのギターが鳴っている場合や、周囲が騒がしいと反応しないことがあります。
ペダル式は、シールドが必須のためアコギでは使えません。
(エレアコは可)
クリップ式は種類や価格も豊富で、使い勝手がいいから、チューナーを使うならクリップ式一択でOKだよ。
第1位 TC:UNITUNE CLIP
メリット
- 通常チューニング(±0.05セント)
- ストロボチューニング(±0.02セント)
- プロギタリスト多数使用
- 画面が明るい
デメリット
- 液晶画面の可動域が狭い
- ドッド表示がやや見にくい
- 破損・紛失するとショックが大きい
UNITUNE CLIPの特徴は、高精度のチューニングモードです。
他メーカーのチューナー精度は「±1セント」が多いですが、UNITUNE CLIPは通常モードで「±0.5セン」の高精度を誇ります。
ストロボモードを使えば「±0.02セント」とさらに高精度になります。
精度の高いチューニングを行うことで、ギターの音が変わったいう声も多々聞かれます。
精度・反応スピードを求めるならUNITUNE CLIP一択と言っていいです。
クリップチューナーの中では、現状最強と言っても過言ではないね。
・チューナーに高精度を求める人
第2位 D’Addario:Eclipse Tuner
メリット
- 豊富なカラーバリエーション
- 画面の可動域が広い
- 視認性が良い
- 操作性が良い
- コスパが良い
デメリット
- カラーによって安っぽく見える
Eclipse Tunerはトータルバランス(精度・反応・操作・価格)が良いです。
初心者の人はこれを使えば十分、チューニングができます。
高機能なチューナーを持っている人でも、サブとして持っておくと便利です。
私が所有している「グリーン」は蛍光色が強く、ヘッドに取付けた時に目立ちます。
色によって、少し安っぽさが出るから「ブラック」がオススメだよ。
・チューナーのカラーを自由に選びたい人
・見やすいチューナーが欲しい人
第3位 BOSS:TU-05
メリット
- 画面が大きく見やすい
- 画面の可動域が広い
- 電池の残量がわかる
- 電池を購入する必要がない
- 使い終わった電池を捨てる必要がない
デメリット
- 充電を忘れたら使えない
- 将来、バッテリーの持ちが悪くなる可能性がある
- ボタンが小さくて押しにくい
TU-05は、内蔵の充電式バッテリーで動作します。
フルカラーで、文字が大きく、液晶画面の可動域が広いため、とにかく視認性(見やすい)が良いのが特徴です。
問題点は、ボタン電池を使用しないため、急にバッテリーが無くなったら、充電が完了するまで約2時間かかることです。
急なバッテリー不足の対策として、モバイルバッテリーを使ったり、電池式のチューナーをサブとして1つ持っておくことで解決できます。
僕がこれまで使用してきたチューナーの中で、過去一番と言っていいほど視認性がいいよ。
・視認性(見やすい)がいいチューナーを探している人
・充電式チューナーを試してみたい人
ランキング外
Martin Clip-on Tuner
メリット
- チューニング精度が高い
- 画面の可動域が広い
- 簡単操作
デメリット
- 画面が小さい
- ♭機能が無い
- 全体的に反応が遅い
Martin(マーチン)という名前だけのチューナーではなく、きちんと精度が高いチューナーです。
注目して欲しいのは、測定精度です。
多くのチューナーは、測定精度が「±1セント」ですが、Martin Clip-on Tunerは「±0.5セント」になります。
他のチューナーより、一段精度が高い仕様です。
チューニングが、どれくらいズレているか数値化されているのも特徴です。
・Martin(マーチン)が好きな人
・精度が高いチューナーが欲しい人
・レコーディングで使用したい人
YAMAHA YTC5
メリット
- 価格が安い
- 操作が簡単
- 液晶画面が大きくて見やすい
- 画面の可動域が広い
デメリット
- 周波数は440Hz固定
- ♭機能が無い
YTC5は液晶画面が大きいため、視認性が抜群に良いチューナーです。
チューナー本体には、ボタンが1つしかないため、操作性も良く、ギター初心者でも使えます。
精度に関しては、ストレスなくチューニングでき、同じ価格帯の中でも、格別劣ることはありません。
使い方が簡単で、見やすいチューナーを探している人にはオススメです。
・ギター初心者
・視認性が良いチューナーを使いたい人
KORG:Pitchclip2
メリット
- ボタンが1つで操作性が良い
- 最低限の機能で使いやすい
デメリット
- 表示されるアルフベットが見にくい
- 細かなインジケーターが無い
- 反転機能が手動操作
- 液晶の可動域が狭い
- 対応周波数は440Hz固定
Pitchclip2の特徴は、ボタンが1つで操作性が良いことです。
チューナーとしては、最低限の機能しかありませんが、ギター初心者には十分です。
逆に多機能チューナーは、ボタンが多くて、初心者には使いにくい場合があります。
まさに「シンプル イズ ベスト」だよ。
・使い勝手が良いチューナーが欲しい人
D’Addario:NS Micro Tuner
メリット
- 持ち運びやすい
- ギターに付けても見えにくい
- プロギタリストも愛用
- 取り付けタイプが複数
デメリット
- 本体(画面)が小さすぎる
- 固定力が弱い
- 低音弦の反応が不安定
「D’Addario/NS Micro Tuner」の特徴は、とにかく本体が小さいことです。
ギターヘッド裏に隠すように取り付けると、自分以外の人には見せません。
ライブで使用すると、あたかも自分の耳でチューニングを合わせているように見えます。
ただし、小さすぎてディスプレイが見にくいという声もあります。
・ライブでチューナーを隠したい人
・手軽に持ち運びたい人
PLAYTECH:CLIP TUNER
メリット
- とにかく安い
- チューニングモードが豊富
- 視認性が良い
デメリット
- 安っぽく見える
- チューニングの反応がやや遅い
- 初期不良が希にある
CLIP TUNERの最大の特徴は、安さ(約680円)です。
外観は安っぽいですが、9種類のチューニングモード、自動パワー・オフ機能、データ保持機能などがあり、普通に使えます。
ただし、人によって意見は様々です。
「KORGやBOSSよりコスパが良い」「期待以上」「反応が良い」「反応が悪い」などありますが、価格を考えれば「普通に使える」という声が多いです。
安くて使いやすい、コスパ最強のチューナーだよ。
プレイテック(PLAYTECH)とは?
サウンドハウスが手掛ける、オリジナルブランドでギター初心者に優しい価格と品質を提供しています。
安いから壊れやすいということはないため、安心して使うことができます。
見た目は安っぽさ感じますが、意外と機能が豊富です。
【オート・パワー・オフ機能】
3分間の操作がないと電源が自動で落ちます。
価格を考えると、この機能自体が付いていることに驚きます。
9つのモードを搭載
Chro:クロマチック
Guitar:ギター
Bass:ベース
Ukule:ウクレレ
Violin:バイオリン
Bj:バンジョー
F:ホルン
B♭:トランペット/サックス
E♭:サックス[
・とにかく安いチューナーが欲しい人
・チューナーを沢山準備する必要がある人
BOSS:TU-12シリーズ
メリット
- 針があるため見やすい
- 電池持ちが良い
- シールドを挿せば精度が高い
デメリット
- 周りの音に影響を受けやすい
- 本体が大きい
- ライブでは使いにくい
※現在、生産終了しているため、中古価格の相場になります。
TU-12シリーズはBOSSを代表する針式チューナーです。
私は何個もチューナーを所有していますが、一番使用頻度が高いチューナーです。
デジタル式に比べて、針が物理的に反応するためとにかく見やすいからです。
ただし、音を拾って反応するため、自分以外の人がチューニングすると反応が悪くなります。
エレアコであればシールドをつなぐことで、より精度の高いチューニングが可能となります。
・クリップチューナー(デジタルチューナー)が好みでない人
・直感的にチューニングの反応を見たい人
KORG:DT-7
メリット
- チューニング精度が高い
- バズ・フェイトン・チューニング・システム(BFTS)を搭載
デメリット
- 周りの音に影響を受けやすい
- 本体のサイズが大きい
※現在、生産終了しているため、中古価格の相場になります。
DT-7の特徴は、バズ・フェイトン・チューニング・システムを搭載していることです。
バズ・フェイトン・チューニング・システムとは?
バズ・フェイトンという人物が作り出したものです。
ギターには「ナット」というパーツがあります。
バズ・フェイトン・チューニング・システムを搭載したギターは、ナットが通常の位置よりブリッジ側に配置されている仕様になります。
ナット位置が異なるので、通常のチューナーでは合わせてることができません。
クロマチックモードも搭載しているため、通常のギターでも使用することができます。
アコースティックギターデュオ「DEPAPEPE」の徳岡慶也さんはメインでDT-7を使用しています。
ちょっとマニア向けのチューナーかな。
・エフェクターボードに組み込みたい方
全チューナーの仕様比較(全11機種)
全11機種 | |||||||||||
UNITUNE CLIP | Eclipse Tuner | TU-05 | Clip-on Tuner | YTC5 | Pitchclip2 | Pitchclip2+ | NS Micro Tuner | CLIP TUNER | TU-12EX | DT-7 | |
メーカー | t.c.electronic | D’Addario | BOSS | Martin | YAMAHA | KORG | KORG | D’Addario | PLAYTECH | BOSS | KORG |
対応楽器 | ギター ベース | ギター ベース | ギター ベース ウクレレ | ギター ベース ウクレレ バイオリン | ギター ベース ウクレレ | ギター ベース | ギター ベース | ギター ベース | ギター ベース ウクレレ バイオリン バンジョー ホルン トランペット サックス | ギター ベース | ギター ベース |
測定範囲 | A0~C8 (27.5Hz)〜(4186Hz) | 非公表 | A0~C8 (27.5Hz)〜(4186Hz) | A0~C8 (27.5Hz)〜(4186Hz) | A0~C8 (27.5Hz)〜(4186Hz) | A0~C8 (27.5Hz)〜(4186Hz) | A0~C8 (27.50 Hz)〜(4186 Hz) | A0~C8 (27.5Hz)〜(4186Hz) | 非公表 | E0~C8 (20.6Hz)〜(4186Hz) | A0~B7 (27.5Hz)〜(3951Hz) |
測定精度 | ±0.5セント ±0.02セント ※モードによって異なる | ±1セント | ±1セント | ±0,5セント | ±1セント | ±1セント | ±1セント ±0.1セント ※モードによって異なる | ±1セント | ±1セント | ±1セント | ±1セント |
基準ピッチ (キャリブレーション) | 435〜445Hz (1Hz単位) | 430〜450Hz (1Hz単位) | 431〜449Hz (1Hz単位) | 430〜450Hz (1Hz単位) | 440Hz (固定) | 440Hz (固定) | 436〜445Hz (1Hz単位) | 410〜480Hz (1Hz単位) | 440Hz (固定) | 438〜445Hz (1Hz単位) | 438〜445Hz (1Hz単位) |
チューニング モード | クロマチック ストロボ | クロマチック | クロマチック ギター ベース ウクレレ フラット | クロマチック ギター ベース ウクレレ バイオリン | クロマチック ギター ベース ウクレレ | クロマチック | クロマチック ストロボ ハーフストロボ | クロマチック | クロマチック ギター ベース ウクレレ バイオリン バンジョー ホルン トランペット サックス | クロマチック | クロマチック バズ・フェイトン フラット |
電源 | コイン型リチウム電池 (CR2032)x 1 | コイン型リチウム電池 (CR2032)x 1 | リチウム・ポリマー (充電式) | コイン型リチウム電池 (CR2032)x 1 | コイン型リチウム電池 (CR2032)x 1 | コイン型リチウム電池 (CR2032)x 1 | コイン型リチウム電池 (CR2032)x 1 | コイン型リチウム電池 (CR2032)x 1 | コイン型リチウム電池 (CR2032)x 1 | 乾電池 (単4)x 2 BOSS PSA-100 (別売) | 乾電池 (9V)x 1 ACアダプター (別売) |
電池寿命 | 約18時間 | 非公表 | 約10時間 | 非公表 | 約25時間 | 約24時間 (A4連続入力時) | 約18時間 (A4連続入力時) | 非公表 | 非公表 | 約15時間 | 非公表 |
サイズ | 25(W)✕60(D)✕28(H)mm | 非公表 | 42(W)✕28(D)✕58(H)mm | 35(W)✕82.4(D)✕30.5(H)mm | 56(W)✕31(D)✕32(H)mm | 52(W)✕24(D)✕34(H)mm | 51(W)✕24(D)✕38(H)mm | 非公表 | 83(W)✕26(D)✕9(H)mm | 148(W)✕54(D)✕24(H)mm | 169(W)✕63(D)✕43.5(H)mm |
重さ | 32g (電池含む) | 非公表 | 35g (電池含む | 23.4g (電池含む) | 28g (電池含む) | 17g (電池含む) | 19g (電池含む) | 非公表 | 25g (電池含む) | 138g (電池含む) | 180g (電池含む) |
付属品 | 取扱説明書 コイン型リチウム電池 (CR2032)x 1 | コイン型リチウム電池 (CR2032)x 1 | 取扱説明書 充電用USBケーブル | 取扱説明書 コイン型リチウム電池 (CR2032)x 1 | 取扱説明書 コイン型リチウム電池 (CR2032)x 1 | 取扱説明書 コイン型リチウム電池 (CR2032)x 1 | 取扱説明書 コイン型リチウム電池 (CR2032)x 1 | コイン型リチウム電池 (CR2032)x 1 | 取扱説明書 コイン型リチウム電池 (CR2032)x 1 | 取扱説明書 乾電池 (単4)x 2 ソフトケース | 取扱説明書 |
画面角度調整 | 縦可動のみ | 回転可動 | 回転可動 | 回転可動 | 回転可動 | 縦可動のみ | 回転可動 | なし | 回転可動 | なし | なし |
画面反転機能 | あり (自動) | なし | なし | なし | なし | あり (手動) | あり (手動) | あり (手動) | なし (手動) | なし | なし |
オートパワーオフ | あり (約3分) | あり (約10分) | あり (約5分) | あり (約3分) | あり (非公表) | あり (約3分) | あり (約3分) | あり (約10分) | あり (約3分) | あり (約3分) | なし |
価格 | 約6,000円 | 約2,000円 | 約2,800円 | 約2,600円 | 約1,600円 | 約1,980円 | 約2,980円 | 約3,200円 | 約680円 | 販売終了 | 販売終了 |
販売サイト | Amazon 楽天市場 Yahoo! サウンドハウス | Amazon 楽天市場 Yahoo! サウンドハウス | Amazon 楽天市場 Yahoo! サウンドハウス | Amazon 楽天市場 Yahoo! サウンドハウス | Amazon 楽天市場 Yahoo! サウンドハウス | Amazon 楽天市場 Yahoo! サウンドハウス | Amazon 楽天市場 Yahoo! サウンドハウス | Amazon 楽天市場 Yahoo! サウンドハウス | サウンドハウス | なし | なし |
まとめ
今回は、実際に所有しているギター/ベースのチューナーをランキング形式で紹介しました。
ランキング外のチューナーも、人によって合う物もあれば、場面によって使えるもあります。
現在、販売されているチューナーの精度はどれも高く、大きな差はありません。
自分の好みのデザインや、視認性(見やすさ)で選んだ方が、飽きずに長く使えるよ。
もりそうさん、復帰お待ちしておりました!
チューナーってなぜか次々欲しくなる魅惑のアイテムですが
私もUNITUNEの購入以来、新しいものは買っていません
それだけ気に入って使ってます
他には何もいらないなあって思わせるのは
考えてみればすごいチューナー、ってことですね
ziziさん
こんばんは!
かなり久しぶりの投稿になりました(苦笑)
そう言えば所有しているUNITUNE壊れました…
電池交換しようと思ったら留め具?ゴールドのパーツがポキ、ポロ…
また購入しようか迷っている所です。
本日、約3ヶ月ぶりくらいにギター弾きました。
指は鈍って動かないし、運指は忘れてるし、指は痛いし…
今後は徐々にギターもブログも再開できそうです。