【2023年】オススメのギター/ベースチューナー(ベスト3)

オススメのチューナー

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

もりそう
もりそう

今回はオススメのチューナー「ベスト3」を紹介するよ。

  • 初心者でも使いやすいチューナーを知りたい
  • コスパが良いチューナーを知りたい
  • 性能が良いチューナーを知りたい

ギターを演奏する上で、チューナーは必須です。

正確なチューニングを行うために、プロギタリストも必ず使用しています。

私はこれまで10種類の製品を試しました。

今回の記事では実際に使用した「チューナー」ベスト3を紹介しています。

記事を読むことで、各チューナーの特徴を知ることができ、自分に合った製品を見つけることができます。


1位2位3位

t.c.electronic
UNITUNE CLIP

Martin
Clip-on Tuner

D’Addario
Eclipse Tuner
精度高い高い良い
操作性良い良い普通
視認性普通良い良い
価格
(コスパ)
約4,500〜6,000円約2,600円約1,700円
評価
販売サイトAmazon
楽天市場
Yahoo!
サウンドハウス
Amazon
楽天市場
Yahoo!
サウンドハウス
Amazon
楽天市場
Yahoo!
サウンドハウス
※横にスクロールできます

※世界情勢の影響で、一部のチューナー価格が高騰しています。

人気のt.c.electronic/UNITUNE CLIPは「入荷未定」「売り切れ」が続出しています。

ショップによっては、定価を超える価格で販売されています。

チューナーの選び方

チューナーは主に3種に分けられます。

特徴

クリップ/ピエゾ
ギターヘッドに取り付けて使用するタイプ
ピエゾは振動で反応するため、周囲の音に影響を受けにくい
初心者にオススメ

カード/マイク or 信号
マイク内蔵、シールド挿入で使用
マイクの場合、周囲の音に影響を受けやすい

ペダル/信号
シールド挿入で使用(エレキギター/エレアコ)
周囲の音に影響を受けず、正確なチューニングが可能

アコギで弾き語りやソロギターを演奏するのであれば、「クリップ/ピエゾ」チューナーがオススメです。

※表には「クリップ/ピエゾ」とありますが、中には「クリップ/マイク」仕様もあります。

「マイク」でチューニングする場合、誰かのギターが鳴っている場合や、周囲が騒がしいと反応しないことがあることを覚えておいてください。

「カード」や「ペダル」は、足元に置く必要があるため、バンドスタイルに向いています。

選び方の目安

クリップ式:ギター初心者(アコギ)にオススメ

カード式:マイクで音を拾いたい人/シールドを挿入して使いたい人

ペダル式:エレキギター/ベース/エレアコで使いたい人

第3位 D’Addario:Eclipse Tuner

Eclipse Tunerの評価
精度
 (3)
操作性
 (4)
視認性
 (5)
価格(約1,700円)
 (4)
総合評価
 (4)

メリット

  • 豊富なカラーバリエーション
  • 液晶画面の可動域が広い
  • 視認性が良い
  • コスパが良い
  • 簡単操作

デメリット

  • カラーによって安っぽく見える

Eclipse Tunerの特徴は液晶画面が大きく、見やすさ抜群なことです。

操作が簡単でチューニング精度も問題なし。

価格が約1,700円と手頃な価格帯なのも良い点です。

私が所有している「グリーン」は蛍光色が強く、ヘッドに取付けた時に目立ちます。

少し安っぽさが出るため、気になる方は「ブラック」をオススメします。

豊富なカラー(全6種類)

こんな人にオススメ

・チューナーのカラーを自由に選びたい人

・見やすいチューナーが欲しい人

第2位 Martin Clip-on Tuner

Martin Clip-on Tunerの評価
精度
 (4)
操作
 (5)
視認性
 (4)
価格(約2,600円)
 (3)
総合評価
 (4)

メリット

  • チューニング精度が高い
  • 液晶画面の可動域が広い
  • 簡単操作

デメリット

  • 液晶画面が小さい
  • ♭機能が無い

artin(マーチン)という名前だけのチューナーではなく、きちんと精度が高いチューナーです。

注目して欲しいのは、測定精度です。

多くのチューナーは、測定精度が「±1セント」ですが、Martin Clip-on Tunerは「±0.5セント」になります。

他のチューナーより、一段精度が高い仕様です。

セントとは?

1セント=半音の1/100
人間は5セントまでしか聴き取れないとされています。

チューニングが、どれくらいズレているか数値化されているのも特徴です。

液晶画面はやや小さめですが、視認性も良く、操作性も良いため、オススメのチューナーです。

こんな人にオススメ

・Martin(マーチン)が好きな人

・精度が高いチューナーが欲しい人

・レコーディングで使用したい人

第1位 TC:UNITUNE CLIP

UNITUNE CLIPの評価
精度
 (5)
操作性
 (4)
視認性
 (3)
価格(約4,500〜6,000円)※
 (3)
総合評価
 (4.5)

メリット

  • チューニング精度が高い
  • 高精度のストロボモード(±0.02セント)
  • プロギタリスト多数使用

デメリット

  • 液晶画面の稼働域が狭い
  • ドッド表示がやや見にくい

UNITUNE CLIPの特徴は、高精度のチューニングモードです。

精度の高いチューニングを行うことで、ギターの音が変わったいう声も多々聞かれます。

他メーカーのチューナー精度は「±1セント」が多いですが、UNITUNE CLIPは「±0.05セン」「±0.02セント」です。


ディスプレイ可動域が悪い

多くのクリップチューナーは、自分の好きな位置にディプレイを配置できます。

UNITUNE CLIPは縦(前後)にしか動かせません。

結果、ギターベッドに付ける時に、見やすい位置に取り付ける必要があります。

こんな人にオススメ

・チューナーに高精度を求める人

ランキング外

KORG:Pitchclip2

Pitchclip2の評価
精度
 (3)
操作性
 (4)
視認性
 (3)
価格(約1,400円)
 (5)
総合評価
 (3.5)

メリット

  • コスパが良い
  • 最低限の機能で使いやすい
  • ボタンが1つで操作性が良い

デメリット

  • 表示されるアルフベットが見にくい
  • 細かなチューニングメーターが無い
  • 反転機能が手動操作
  • 液晶の可動域が狭い
  • 対応周波数は440Hz固定

※私が所有するのは、ポケモン仕様ですが、デザインが異なるだけで、機能は同じです。

ポケモン仕様は販売終了しています。

Pitchclip2の特徴は、とにかくコスパが良いので、ギター初心者にオススメです。

価格が手頃で、機能も最低限なので使いやすです。

良くも悪くも「普通」のチューナーですが、普段使いには十分です。

不満点は何点かあります。


ディスプレイ可動域が悪い

多くのクリップチューナーは、自分の好きな位置にディプレイを配置できます。

Pitchclip2は縦(前後)にしか動かせません。

結果、ギターベッドに付ける時に、見やすい位置に取り付ける必要があります。


反転機能が手動操作

ギターヘッドの裏にチューナーを隠したい時に、液晶表示を反転させたい時があります。

Pitchclip2は「手動」で切り替える必要があります。

こんな人にオススメ

・コスパが良いチューナーが欲しい人

補足

「Pitchclip2」の最新版として、「Pitchclip2+」が販売されています。

アップデートされたのは以下です。

・キャリブレーション機能の追加

・チューニング精度の向上

・LEDディスプレイ

・液晶画面の可動域の拡大

価格は店舗によって異なりますが、約300〜1,000円高くなります。

価格が数百円しか変わらないのであれば、「Pitchclip2+」を購入オススメしますが、1,000円増すと悩みます。

新しい機能が不要であれば、従来の「Pitchclip2」でも十分です。

BOSS:TU-05

TU-05の評価
精度
 (4)
操作
 (2.5)
視認性
 (5)
価格(約2,800円)
 (3)
総合評価
 (3.5)

メリット

  • 電池の残量がわかる
  • 電池を購入する必要がない
  • 使い終わった電池を捨てる必要がない
  • 液晶画面が大きく見やすい
  • 液晶画面の可動域が広い

デメリット

  • 充電を忘れたら使えない
  • 将来、バッテリーの持ちが悪くなる可能性ある
  • ボタンが小さくて押しにくい

TU-05は、内蔵の充電式バッテリーで動作します。

フルカラーで、文字が大きく、液晶画面の可動域が広いため、とにかく見やすいのも特徴です。

私が使用してきたチューナーの中で過去一番と言って良いほど液晶画面の視認性が素晴らしいです。


問題点はボタン電池を使用しないため、急にバッテリーが無くなったら、充電が完了するまで2時間かかることです。

ボタン電池であれば、コンビニやスーパーにも売っているため、緊急時でも対応できますが、「TU-05」はできません。

将来、バッテリー持ちが悪くなり、スマホなどである「いきなり残量が残りわずか」のようなことも考えらます。

こんな人にオススメ

・新しい物が好きな人

・見やすいチューナーが欲しい人

D’Addario:NS Micro Tuner

NS Micro Tunerの評価
精度
 (3)
操作性
 (2)
視認性
 (2)
価格(約2,600円)
 (3)
総合評価
 (3)

メリット

  • 持ち運びやすい
  • ギターに付けても見えにく
  • プロギタリストも愛用

デメリット

  • 本体(ディスプレイ)が小さすぎる
  • 固定力が弱い
  • 低音弦の反応が不安定

「D’Addario/NS Micro Tuner」の特徴は、とにかく本体が小さいことです。

ギターヘッド裏に隠すように取り付けると、自分以外の人には見せません。

ライブで使用すると、あたかも自分の耳でチューニングを合わせているように見えます。

ただし、小さすぎてディスプレイが見にくいという声もあります。

こんな人にオススメ

・ライブでチューナーを隠したい人

補足

私がレビューしている「NS Micro Tuner」は生産終了しています。

現在の新しいモデルは、液晶が「フルカラー」仕様になり見やすさが向上しています。

PLAYTECH:CLIP TUNER

CLIPTUNERの評価
精度
 (2)
操作性
 (3)
視認性
 (4)
価格(約680円)
 (5)
総合評価
 (2.5)

メリット

  • とにかく安い
  • チューニングモードが豊富
  • 液晶の文字が大きい

デメリット

  • 安っぽく見える
  • チューニングの感度がやや遅い
  • 初期不良が希にある

CLIPTUNERの最大の特徴は、安さです。

プレイテック(PLAYTECH)とは?

サウンドハウスが手掛ける、オリジナルブランドでギター初心者に優しい価格と品質を提供しています。

安いから壊れやすいということはないため、安心して使うことができます。

見た目は安っぽさ感じますが、意外と機能が豊富です。

【オート・パワー・オフ機能】
3分間の操作がないと電源が自動で落ちます。

価格を考えると、この機能自体が付いていることに驚きます。


9つのモードを搭載

Chro:クロマチック
Guitar:ギター
Bass:ベース
Ukule:ウクレレ
Violin:バイオリン
Bj:バンジョー
F:ホルン
B♭:トランペット/サックス
E♭:サックス[

こんな人にオススメ

・とにかく安いチューナーが欲しい人

・チューナーを沢山準備する必要がある人

PLAYTECH ( プレイテック ) / CLIP TUNER
created by Rinker
PLAYTECH

BOSS:TU-12シリーズ

TU-12シリーズの評価
精度
 (4)
操作性
 (4)
視認性
 (4)
価格(約1,500〜3,000円)※
 (3)
総合評価
 (4)

メリット

  • 針があるため見やすい
  • 電池持ちが良い

デメリット

  • 周りの音に影響を受けやすい
  • 本体が大きい
  • ライブでは使いにい

※現在、生産終了しているため、中古価格の相場になります。

TU-12シリーズはBOSSを代表する針式チューナーです。

私は何個もチューナーを所有していますが、一番使用頻度が高いチューナーです。

デジタル式に比べて、針が物理的に反応するためとにかく見やすいからです。

ただし、音を拾って反応するため、自分以外の人がチューニングすると反応が悪くなります。

エレアコであればシールドをつなぐことで、より精度の高いチューニングが可能となります。

補足

ソロギタリストの岸部眞明さん(TU-12H)、下山亮平(TU-12EX)さんは現在でもメインのチューナーとして使用しています。
BOSS/TU-12シリーズは「BOSS TU-12(3機種)を比較」を参考にしてください。

こんな人にオススメ

・クリップチューナー(デジタルチューナー)が好みでない人

・直感的にチューニングの反応を見たい人

KORG:DT-7

DT-7の評価
精度
 (4.5)
操作性
 (3)
視認性
 (3.5)
価格(約2,000〜3,000円)※
 (3)
総合評価
 (3.5)

メリット

  • チューニング精度が高い
  • バズ・フェイトン・チューニング・システム(BFTS)を搭載

デメリット

  • 周りの音に影響を受けやすい
  • 本体のサイズが大きい

※現在、生産終了しているため、中古価格の相場になります。

DT-7の特徴はバズ・フェイトン・チューニング・システムを搭載していることです。

バズ・フェイトン・チューニング・システムとは?

バズ・フェイトンという人物が作り出したものです。
ギターには「ナット」というパーツがあります。

バズ・フェイトン・チューニング・システムを搭載したギターは、ナットが通常の位置よりブリッジ側に配置されている仕様になります。

ナット位置が異なるので、通常のチューナーでは合わせてることができません。

クロマチックモードも搭載しているため、通常のギターでも使用することができます。

アコースティックギターデュオ「DEPAPEPE」の徳岡慶也さんはメインでDT-7を使用しています。

こんな人にオススメ

・エフェクターボードに組み込みたい方

まとめ

1位2位3位

t.c.electronic
UNITUNE CLIP

Martin
Clip-on Tuner

D’Addario
Eclipse Tuner
精度高い高い良い
操作性良い良い普通
視認性普通良い良い
価格
(コスパ)
約4,500〜6,000円約2,600円約1,700円
評価
販売サイトAmazon
楽天市場
Yahoo!
サウンドハウス
Amazon
楽天市場
Yahoo!
サウンドハウス
Amazon
楽天市場
Yahoo!
サウンドハウス
※横にスクロールできます

今回は、実際に所有しているギター/ベースのチューナーをランキング形式で紹介しました。

ランキング外のチューナーも、人によって合う物もあれば、場面によって使えるもあります。

現在、販売されているチューナーの精度はどれも高く、大きな差はありません。

もりそう
もりそう

自分の好みのデザインや、視認性(見やすさ)で選んだ方が、飽きずに長く使えるよ。

UNITUNE CLIP UNITUNE CLIP(ユニチューン)チューナーをレビュー【使い方を解説】 Martin チューナー Martin(マーチン) Clip-on Tunerをレビュー【使い方を解説】 D'Addario EclipseTuner D’Addario(ダダリオ)/EclipseTunerをレビュー【使い方を解説】 KORG pitchclip2 KORG/Pitchclip2(ピッチクリップ2)をレビュー【使い方を解説】 BOSS TU-05 BOSS/TU-05 充電式チューナーをレビュー【使い方を解説】 D'Addario NS Micro Headstock Tuner D’Addario/NS Micro Headstock Tuner(PW-CT-12)をレビュー【使い方を解説】 プレイテック チューナー PLATECH/CLIP TUNER(プレイテック)をレビュー【使い方を解説】 KORG DT-7 KORG/DT-7 チューナーをレビュー【使い方を解説】

2 COMMENTS

zizi

もりそうさん、復帰お待ちしておりました!

チューナーってなぜか次々欲しくなる魅惑のアイテムですが
私もUNITUNEの購入以来、新しいものは買っていません
それだけ気に入って使ってます
他には何もいらないなあって思わせるのは
考えてみればすごいチューナー、ってことですね

返信する
もりそう

ziziさん
こんばんは!
かなり久しぶりの投稿になりました(苦笑)
そう言えば所有しているUNITUNE壊れました…
電池交換しようと思ったら留め具?ゴールドのパーツがポキ、ポロ…
また購入しようか迷っている所です。

本日、約3ヶ月ぶりくらいにギター弾きました。
指は鈍って動かないし、運指は忘れてるし、指は痛いし…
今後は徐々にギターもブログも再開できそうです。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です