この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
インスト/ソロギター初心者にオススメの練習曲【ソロギタリスト18名紹介】
スポンサーリンク
ソロギター初心者は何を練習曲にする?
ソロギターとは「メロディ」と「伴奏」を一人で演奏するスタイルです。
弾き語りと違い、歌詞がないためギターだけで表現しなければなりません。
「音の強弱」「音の消音」「弦のタッチ感」など突き詰めればキリがないくらい奥が深いスタイルになります。
これからソロギターに挑戦する方は自分に弾けるのか凄く不安になります。
弾き語りより難しいイメージがあるからです。
- 初心者でも弾けるソロギター曲は?
- 弾きやすい曲・難しい曲の見分け方は?
- オススメのソロギタリストは?
私はギターを初めて約20年ほどで沢山の曲を弾いてきました。
今回の記事では実際に私が弾いたことがあるソロギター曲を紹介しています。
この記事を読むことで「初心者でも弾きやすい曲」と「ソロギタリスト(18名) 」をまとめ知ることができます。
【結論】
大前提として自分が好きな曲を練習をすること。
楽器店に行くと「初心者向け」「簡単に弾ける」と言ったソロギター集は沢山ありますが、オススメしません。
簡単な曲と言っても好きでもない曲を練習するのは楽しくないからです。
楽しくない=挫折につながります。
多少難しくても「自分が好きな曲」「弾きたい曲」を練習曲にする方が絶対良いです。
もちろん曲によっては初心者が手を出しにくい曲もあります。
※テクニックが沢山盛り込まれている曲や音数が多すぎる曲などです。
ソロギター曲の選び方
ソロギターには「弾きやすい曲」「弾きにくい曲」があります。
※個人によって難しさの感じ方は異なるためあくまで目安にしてください。
- 音数が少ない
- テンポはミディアム
- 特殊技法が少ない
- 音数が多い
- 特殊なチューニング
- 特殊技法が多い
音数が多いということは、楽譜もかなり複雑になります。
ギターを弾く前に楽譜を読み取ることに時間を必要とし、徐々に嫌になってきます。
いかに簡素な楽譜を弾くかがポイントです。
結果、特殊技法が少なければ少ないほど弾きやすいことになります。
テンポに関してはスローバラード曲が簡単なイメージがありますが、実はスローバラードが一番難しいと私は考えています。
理由は音数が少ないがゆえに一音一音が大事になりミスが出るとすぐにわかるからです。
言い方が悪いですが、早い曲は多少ミスしても誤魔化しが効きます。
自分はミスしたことがわかっていても、聴く側にはわからないことも多々あります。
例えば「押尾コータローさんの曲」=「全てが難しい」イメージがあります。
難しいとは言っても必ず初心者でも弾きやすい曲はあります。
それは弾いたことある方にしかわかりません。
各ギタリストのファンがTwitterやYouTubeで情報を上げていることがあるのでチェックするのも1つの手です。
以下は私が実際に弾いたことある曲の中から初心者でも弾きやすい曲を選びました。
【南澤大介】
・スラッグ渓谷
・もののけ姫
・風の通り道
・君をのせて
「ソロギターしらべ」シリーズは邦楽・洋楽・クラシック・映画音楽・テレビ音楽・ゲーム音楽などオールジャンルあるため自分が弾きたい曲が必ず見つかります。
ギター音源のCDが付属しているのが嬉しいポイント!
「レギュラーチューニング」もしくは「ドロップDチューニング(6弦を1音下げる)」がほとんどなのでチューニングも簡単。
「しらべシリーズ」の特徴は1〜2分程度の短い時間の中に全てを詰め込んであるので音数が多いことです。
「弾きにくい曲」の特徴として「音数が多い」と書きました。
「ソロギターしらべ」は意外と難しいですが、「ソロギターしらべ(ジブリ)」に関しては比較的、音数が少ない曲が多いのでこれからソロギターを始めるには最適です。
ジブリは大人から子供まで多くの方が好きで一度は聴いたことある曲が多く収録されています。
ソロギターしらべ(ジブリ)は新作ジブリが公開されると改版され新しい曲が追加されます。
結果、昔のジブリ曲が減る形になります。
ソロギターしらべ(ジブリ)は改版されていることを覚えておいてください。
ソロギターしらべ(ジブリ)の楽譜をより簡単にした楽譜も販売されています。
YouTubeと連動しており、左手・右手の動きを見ることができます。
まずはここから始めてみるのもオススメです。
【岸部眞明】
・流れ行く雲
岸部さんの曲はオープンチューニングを多用します。
オープンチューニングとは特定の弦を上げたり下げたりするチューニングになります。
チューニングを下げるということは弦のテンションが弱くなり弾きやすくなるメリットがあります。
曲によっては運指が簡単、テンポが遅く、音数も多くない、開放弦たっぷりで弾くと癒されます。
初めてオープンチューニングを演奏したい方にオススメです。
上記のオススメ曲は岸部さんのオリジナル曲ですが、これまでリリースした中に「My Favorites」というアルバムがあります。
これは洋楽や童謡をカバーアレンジした物で、誰もが一度は耳にしたことがある曲ばかりです。
「ふるさと」「紅葉」「海」などが収録されています。
岸部さんを知らない方や初めてソロギターに触れる方に弾いてほしいです。
楽譜は店舗で購入することはできません。
岸部さんのHPで購入することができます。
【押尾コータロー】
・桜咲く頃
・木漏れ日
押尾さんの曲に初めて触れるなら上記曲がオススメです。
共通しているのは“レギュラーチューニング”だということ。
押尾さんは曲ごとにチューニングを変えているためレギュラーチューニングの曲というのは限られます。
是非、チャレンジしてみてください。
私が初めて押尾さんの曲を弾いたのが「SPLASH」という曲です。
アップテンポでネイルアタックを使用する曲ですが、どうしても弾きたく挑戦しました。
正直、難しかったですが「絶対弾きたい」という気持ちがあれば弾けるようになります。
オススメ曲を上げてはいますが自分が本当に弾きたい曲をやることをオススメします。
オススメのソロギタリスト(18名)
日本を代表するソロギタリストを紹介します。
人によって「曲のアレンジ」「演奏スタイル」など好みは様々です。
是非、お気に入りのソロギタリストを見つけてみてください。
個人的に好きな曲を載せてあるのでまだ聴いたこない方は一度聴いてみてください。
私も全てを把握しているわけではないので情報量が少ないギタリストもいますがご了承ください。
「〇〇〇のこの曲オススメです」とかあれば是非教えてください。
【中川イサト(なかがわいさと)】
日本におけるソロギターの第一人者と言っても過言ではない人物
押尾コータローさんがデビュー当時使用していたグレーベンギターを紹介してくれたことは有名な話
【井草聖ニ(いぐさせいじ)】
・モーリス・フィンガーピッキング・コンテスト2009/最優秀賞
井草さんはゴスペルやブラックフィーリングから影響を受けているギタリストです。
オリジナル曲の方が多いですが、カバー曲もアレンジしています。
カバー曲は譜面で販売されることは少なく、唯一販売されているのが「SOLO GUITAR NEXT GENERATION フィンガースタイリストのための新世代名曲20」です。
収録曲を見ると10〜30代が好きなJポップが多い印象を受けます。
聴いて欲しいオススメ曲
- Kokoro(オリジナル曲)
【岡崎倫典(おかざきりんてん)】
個人的に元祖ソロギターでカバー曲を広めた人物と認識。
近年はJポップなど歌物の曲をソロギターにアレンジしている方は多いですが、倫典さんは2000年頃からすでに「フィンガースタイルで弾くソロギター名曲集」を販売しています。
このシリーズは今も新作が出続けています。
ギタリストの中では少ない教則ビデオや教則本を販売しておりソロギターを始めたい方や極めたい方には是非チェックしてもらいたいです。
アコースティックギター・マガジンでも連載を持っており毎号1曲の楽譜を掲載しています。
聴いて欲しいオススメ曲
- トトラの島(オリジナル曲)
【押尾コータロー(おしおこーたろー)】
ソロギタースタイルを世間に広めたと言っても過言ではない人物。
1人で演奏しているとは思えないほど1本のギターから多彩なサウンドを聴かせてくれます。
有名音楽番組にも多数出演し、アーティストとのコラボも多いことからギターに詳しくない人でも知っていることが多いです。
把握できないほどギターを所有していますが、メインギターはグレーベンです。
以前はグレーベンオリジナルのギターを使用していましたが、近年は日本で制作している「Greven Japan」を使用していることが多いです。
初めて押尾さんを聴くのであればベストアルバムがオススメ。
楽譜はバラード曲を収録した「Ballade Side」、アップテンポ曲を収録した「Upper Side」に分けて販売されています。
「Ballade Side」の方が弾きやすいので気になる方はチェックしてみてください。
聴いて欲しいオススメ曲
- 翼(オリジナル曲)
- HARD RAIN(オリジナル曲)
- Merry Christmas Mr. Lawrence(映画「戦場のメリークリスマス」)
参考
Kotaro-Oshio.com押尾コータローオフィシャルサイト
【岸部眞明(きしべまさあき)】
岸部さんの曲は聴いても、弾いても、癒されます。
中にはテクニックを多用する難しい曲も多々ありますが、比較的弾きやすい曲が多いです。
ソロギターを演奏する方であれば絶対弾きたくなるソロギタリストです。
聴いて欲しいオススメ曲
- 奇跡の山(オリジナル曲)
- 流れ行く雲(オリジナル曲)
- 朝の光を感じて(オリジナル曲)
参考
Masaki kishibe Web Site岸部眞明のホームページ
【伍々慧(ごごさとし)】
・モーリス・フィンガーピッキング・コンテスト2004/最優秀賞含む4部門受賞
・全世界規模の作曲家のコンペティション、”International Songwriting Competition”2013/2015 Instrumentalカテゴリセミファイナリスト
知らない方でも上記の経歴を見るとなんとなく凄さがわかるのではないでしょうか。
聴いたことない方は是非聴いて欲しいです。
指の動きが滑らかすぎて、「凄い」としか言えない。
ゆえにギターの難易度はかなり高いです。
聴いて欲しいオススメ曲
- 風待ち(オリジナル曲)
- BlueBird(オリジナル曲)
- 夜に香る花(オリジナル曲)
参考
Satoshi GogoSatoshi Gogo(伍々慧)
【小松原俊(こまつばらしゅん)】
個人製作家の巨匠と呼ばれる「Ervin Somogyi」のギターをメインとしています。
Somogyiはアコギを弾く者であれば誰もが憧れるギターであり、なかなか手が届かないギターです。
現在は200〜300万の相場が当たり前です。
小松原さんは自身のモデル「Ervin Somogyi SKモデル」を使用しています。
日本人のソロギタリストで「Somogyi」を使用している方はほぼいないのでサウンドが気になる方は是非チェックしてみてください。
聴いて欲しいオススメ曲
- くじら(オリジナル曲)
参考
小松原俊 オフィシャル ウェブサイト小松原俊 オフィシャル ウェブサイト | Shun Komatsubara
【城直樹(じょうなおき)】
ソロギターのTABを無料で配布しており(一部有料)、YouTube動画も人気がある方です。
YouTube上で「ソロギター」で検索すると必ず上位表示されます。
Jポップの曲が多いため弾きたい曲が見つかります。
参考
ソロギターリスト城直樹ウェブサイトnaoki-jo.com | ソロギターリスト城直樹ウェブサイト
【下山亮平(しもやまりょうへい)】
ヒップホップ系ユニットのDef Techの「My Way」という曲にアコギで参加し、その後のアルバムでも楽曲提供しています。
他には下山さんの楽曲である「Water Dance」が伊藤由奈さんのシングル「Mahaloha」としてリリースされています。
楽曲に歌詞がつけられ販売されることはかなり珍しいです。
聴いて欲しいオススメ曲
- Water Dance(オリジナル曲)
岸部眞明さんと親交が深く、使用ギター、サウンドシステム、チューナーなど同じブランドを使用しています。
ライブの際は岸部眞明さんのトレードマークである帽子(ベレー帽)を真似して下山さんも帽子(ハット)を被るようになったとか。
近年「岸部・下山」としてデュオのアルバムをリリースしています。
※「岸部・下山」はお互いのHPで購入することができます。
下山さんのHPではPDFの楽譜も購入することが可能です。
参考
RYOHEI SHINOYAMA Offcial Siteアコースティックギタリスト下山亮平 オフィシャルサイト
【武田昌俊(たけだまさとし)】
吉川忠英氏さん、Ed Gerhardのオープニングアクトを務めた経歴を持つギタリストです。
ヤマハの講師でもあります。
「癒しの帝王」と呼ばれロン毛が特徴です。
とにかく「緑」が大好きでギター関連機材はもちろん、車やファッションまで緑を取り入れています。
武田さんの作る曲はバラードやミステリアスなが多いです。
個人的に同じ山形県出身で同い歳ということもあり応援しています。
聴いて欲しいオススメ曲
- 緑の輝き(オリジナル曲)
- Midnight Street(オリジナル曲)
- 白銀の世界(オリジナル曲)
参考
masatoshi-takeda Official Web Site 武田昌俊 オフィシャルウェブサイト – masatoshi-takeda
【仲内 拓磨(なかうちたくま)】
オリジナル曲はもちろん、Jポップやジブリを多数カバーしています。
特に中島みゆきさんの「糸」のアレンジが人気です。
YouTubeでは細かい解説動画もあるため「糸」を弾きたい方は是非チェックしてみてください。
参考
Nakauchi Takuma Official siteNakauchi Takuma Official site
【西村歩(にしむらあゆむ)】
・モーリス・フィンガーピッキング・コンテスト2008/最優秀賞含む4部門受賞
オリジナル曲である「祈り」は東北大震災後に被災地に捧げる曲として作られました。
個人的に宮城県で震災を経験した身としてはとても染みる曲です。
西村さんのリリースしたアルバムに「J Songs」があります。
Jポップのカバーアルバムでとても聴きやすいアルバムです。
「J Songs」に関しては公式HPでCDとTABを購入することできます。
聴いて欲しいオススメ曲
- 祈り(オリジナル曲)
- 糸(中島みゆき)
参考
Nishimura Ayumu Official WebSiteAYUMUSIC|「ソロギタリスト西村歩」オフィシャルWEBサイト
【西山隆行(にしやまたかゆき)】
トミーエマニュエルの日本公演のオープニング アクトを務める経歴を持つ方
「ゆず」の曲にアコギでサポートメンバーとして参加しています。
参考
Nishi Nishiyama OFFICAL WEB SITENishi Nishiyama 西山隆行 web site – musictail
【松井祐貴(まついゆうき)】
ギターを叩きながら演奏するスタイルを得意としています。
カバー曲のアレンジが素晴らしく、YouTubeで100万回再生を超える楽曲が多々あります。
ここまで再生回数を取っているソロギタリストはいません。
聴いて欲しいオススメ曲
- CHA-LA HEAD-CHA-LA(ドラゴンボールZ)
- 海の見える街(魔女の宅急便)
- Heal The World(マイケル・ジャクソン)
【南澤大介(みなみざわだいすけ)】
南澤大介さんは難しいイメージのソロギターを「誰でも弾ける」ようにアレンジして広めた方です。
押尾コータローさんの採譜を務めていることも有名です。
全国各地の島村楽器にてイベントを行っています。
使用ギターは「モーリス」や島村楽器オリジナルブランドの「ヒストリー」を使用しています。
ソロギターのアレンジやトレーニング方法などを解説した書籍も販売しているため気になる方はチェックしてみてください。
参考
Big South Valley Studio南澤大介
【龍藏(りゅうぞう)】
YouTubeでソロギターの魅力を爆発的に広めた人物です。
近年のヒット曲はもちろん過去の懐かしいヒット曲までソロギターにアレンジしてYouTube上で公開しています。
完全なフィンガーピッキングというよりはサムピックを使用している曲も多いのが特徴です。
解説動画も公開してあるため練習する上ではとても参考になります。
ただし、龍藏さんのアレンジは正直難しい曲が多いです。
楽譜はダウンロードサイトで購入できますし、楽譜集としても販売されています。
リクエストが多い曲をアレンジすることがあるようなので、自分がアレンジして欲しい曲をリクエストしてもいいかもしれません。
聴いて欲しいオススメ曲
- 千本桜(初音ミク)
- HANABI(Mr.Children)
- アゲハ蝶(ポルノグラフィティ)
【矢後憲太(やごけんた)】
・モーリス・フィンガーピッキング・コンテスト2012/優秀賞
・モーリス・フィンガーピッキング・コンテスト2013/優秀賞含む3部門受賞
数々の賞を受賞してきた実力派ソロギタリスト
他のギタリストはJポップのカバー曲をアレンジしたりしていますが、矢後さんほぼしません。
ディズニーが好きということもあり、ディズニーのカバー曲が多数あります。
矢後さんのギターファンがそれぞれ自分の演奏を投稿し、矢後さんが賞を決める「矢後選手権」が過去に何度が行われています。
ギターを演奏する人にとっては「弾きたくなる曲」が多く、演奏している方が多いのも特徴です。
2021年には毎週日曜日におやすみ前ライブと称し配信を行っていました。
メガネとロン毛(矢後憲太×武田昌俊)というユニットで東北ツアーなどを行っています。
二人の掛け合いが個人的に好きです。
音源化はありませんが、YouTube上に二人の貴重な映像があるのでチェックしてみてください。
聴いて欲しいオススメ曲
- にびいろの風(オリジナル曲)
- 85の夏(オリジナル曲)
- Somewhere(オリジナル曲)
参考
KENTA YAGO OFFICAL WEB SITE矢後憲太 Official Web Site – 矢後憲太officialHP
【わたなべゆう】
・モーリス・フィンガーピッキング・コンテスト2006/最優秀賞
「ギタリスト」であり「絵本作家」でもある他にはいない経歴をもつ方です。
オリジナル曲はもちろん、カバーアルバムも多数リリースしています。
わたなべゆうさんの特徴はどの曲も優しいサウンドです。
以前、押尾コータローさんのラジオに出演した時に押尾さんから「ハーモニクスが凄くキレイ」と言われるほどキレイな音を聴くことができます。
カバー曲集の「This Cover」シリーズの中にはビートルズの作品集があります。
ビートルズファンには是非チェックして欲しいです。
聴いて欲しいオススメ曲
- ガーベラ(オリジナル曲)
- We Are The World(USA For Africa)
参考
わたなべゆう Official Webわたなべゆう Official Web
インストギターデュオ編
【DEPAPEPE】
・きっとまたいつか
・風見鶏
・This way
・ONE
ソロギタリストではないのですが、インスト音楽として紹介します。
私は元々、弾き語りスタイルを中心に弾いていた時に衝撃を受けたギターデュオです。
弾き語りやソロギターも面白いですが、「DEPAPEPE」の音楽も楽しいです。
個人的にファンということもありますが、「弾き語りスタイル」「ソロギタースタイル」に加えてもう1つのスタイルと言ってもいいのではと感じでいます。
DEPAPEPEの曲は歌詞がないのに口ずさんでしまうようなメロディが特徴です。
ギターの内容としては2パートに別れて「メロディ弾き」「伴奏弾き」に分かれて曲中で何度もパートが入れ替わるのが特徴です。
2人で演奏することが前提の曲ですが、1パートを覚えて音源に合わせて遊ぶのも楽しいです。
私が初めて弾いたのはシュプールでした。
シュプールはDEPAPEPEの中でもかなり弾きやすい曲なので、これから単音弾き(メロディ弾き)をする方には是非オススメの練習曲です。
DEPAPEPEを知らない方はまずは「START」という曲を聴いてみてください。
※曲にもよります
上記のものはバラードが多いですが初心者の方にはまずソロを弾く楽しさを知って欲しいので選んでみました。
オクターブ奏法など難しい奏法がない曲を選んでいます。
聴いて欲しいオススメ曲
- START(オリジナル曲)
- ONE(オリジナル曲)
- KATANA(オリジナル曲)
オススメの練習曲(まとめ)
今回、紹介している曲はあくまで“例”です。
まずは自分が本当に弾きたい曲をチャレンジしてみましょう。
その方が練習が苦にならずにギターを続けられます。
何十年ギターやってるからソロギタースタイルが弾ける訳ではありません。
ギター初心者でも“やる気”があれば弾けるようになります。
毎日の積み重ねが大事です。
- 自分が好きな曲を練習をすること
- 音数が少ない曲が弾きやすい
- 南澤大介「ソロギターしらべ(ジブリ)」がオススメ
- 初心者だから弾けないという考えはダメ
- 毎日少しずつの積み重ね
スポンサーリンク
年明け第1弾の超大作に感動しております!
本年もよろしくお願いいたします
自分も南澤さんが入口、そして岸部さん、押尾さん、西村さん、下山さん等々
これまで弾いたことのあるギタリストさんが記事の中で勢揃いでした
中でも西村さんの「Jsongs」をご紹介してもらったのはうれしいです
ソロギ人生の中でこの本ほど1冊中で多くの曲を弾いたというのは他にありません
カバー曲というのは人前で弾いても曲を知ってる人が多くてある程度受けが良いという利点もありますよね
ギタリストさんオリジナル曲を弾くと皆さん「キョトン・・」というソロギターアルアルも回避可能(笑)
しかし、有名曲のカバーを弾いて「それなんの曲?」ってきかれると・・見事に心が砕け散るという恐れもありますけど(爆)
今年もブログ楽しみにしていますね!!!!
ziziさん
今年もよろしくお願いします(^^)
ソロギターを少しでも弾く方が増えればと思い書きました。
私の場合、押尾コータローさんの存在が大きかったのですが押尾さんを知ってからも「自分には弾けるわけない…」と手を出しませんでした。
しかしそれは間違いで、何でも挑戦してみることが大事だと思っています。
押尾さんに挑戦して良かったと思うことは、複雑な楽譜を一度経験すると、他の楽譜がとても見やすい楽譜に感じてしまうことです。