ピックの持ち方
まず、なんでもそうですがきちんとした持ち方を覚えないと後でなおすのが大変なので始めが肝心です!
今回の説明で使用するのはトライアングル(オニギリ)型てす。
ポイントとは?
基本は親指と人差し指で押さます。
中指、薬指、小指は添えるようなイメージで、これらの指を握りこまないようにしてください。
握り込んでしまうとその部分が弦に触れていまうことがあるからです。
また親指の角度も大事かと思います。
理想はピックの先端が下向きに対して親指は完全に横を向かず若干斜めにすること。
親指が完全に横をしまうとちょっと窮屈で弾きにくいと思います。
このちょっとした差でだいぶ弾き易さが変わります。
これは完全にダメです。↓
ピックの先端部分と爪の向きが完全に同じになってしまっています。
持つ深さ
ピックの持つ深さによって弾きやすさが変わると共に、サウンドも変わります。
深く持つ
早弾きがしやすいのでロック音楽(リフやソロパート)が弾きやすい!
今回はトライアングル(オニギリ)型で説明していますが、サイズが小さいティアドロップ型を使用すれば自然と持ち方が深くなります。
そのためエレキギターを弾く方はティアドロップ型が多くなる傾向があるのかもしれません。
もちろんエレキギターを引く際にトライアングル(オニギリ)型を使用している方もいます。
浅く持つ
6弦から1弦までバランスよくピッキングできるのでストローク系(弾き語りスタイル)にオススメです。
ティアドロップ型は深くしか持てませんが、トライアングル(オニギリ)型はピック自体の面積が広いので深くも、浅くも自分で調整できるメリットもあります。
自分のスタイルを確認して使い分けしてみてください。
※注意
上記の写真はピックの1/3を押さえていますが、あまり浅く持ちすぎるとピックが飛んでいくことがあります。
アコースティックギターの場合はサウンドホールに落としてしまうことが多々あります。
これは初心者に多いあるあるですよね。
またピックが弦に入り込みすぎて、ストロークも安定せず、ソロパート弾くにも正確に弾けない。
また速いパートもついていけないのでやめましょう!
持つ力加減
力が弱いとすぐピックが飛んでいきます。
だからと言ってガチガチに押さえる人がいますがこれはダメです!
指先(親指)に力が入りすぎると、腕、肩にまで知らないうちに力が入ってしまいます。
リラックスして力を適度に抜きましょう!
これが難しいんですがね…この力加減は弾いて慣れるしかありません。
ストロークとアルペジオを使いこなす
曲の途中でストロークとアルペジオを切り替える際に使うテクニックです。
ただ最初は難しいので初心者の方はこんなのもあるだぁ程度で見てください。
私がDEPAPEPEの曲を弾く際に使う方法を紹介します。
人差し指と中指の間に挟む方法
これのメリットはアルペジオを弾く際に親指から小指のまで全ての指が使えること。
中指の内側に挟む方法
この方法は中指が固定されてしまうので、親指と人差し指で弾くことになります。
薬指、小指は動かせますが使いにくです。
他にも口にくわえたり、膝の上に置いたりすることもできますが、素早く切り替えるには上記の方法が良いと個人的に思います。
実際、使う曲というのはかなり少ないです。
以上
ピックの持ち方についてでした。
参考になればと思います。
コメントを残す