D’Addario(ダダリオ)/EclipseTunerをレビュー【使い方を解説】

D'Addario EclipseTuner

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

もりそう
もりそう

今回はダダリオ「EclipseTuner」を紹介するよ

  • 初心者でも使いやすいチューナーを知りたい
  • 視認性が良いチューナーを知りたい
  • EclipseTunerの特徴を知りたい

ギターを演奏する上で、チューナーは必須です。

正確なチューニングを行うために、プロギタリストも必ず使用しています。

私はこれまで10種類の製品を試しました。

今回の記事では、私が実際に使用した「EclipseTuner」チューナーを紹介しています。

記事を読むことで、「EclipseTuner」の特徴を知ることができます。


Eclipse Tunerの評価
精度
 (3)
操作性
 (4)
視認性
 (5)
価格(約1700円)
 (4)
総合評価
 (4)

メリット

  • 豊富なカラーバリエーション
  • 液晶画面の可動域が広い
  • 視認性が良い
  • コスパが良い
  • 簡単操作

デメリット

  • カラーによって安っぽく見える

Eclipse Tunerの特徴は液晶画面が大きく、見やすさ抜群なことです。

操作が簡単でチューニング精度も問題なし。

価格が約1700円と手頃な価格帯なのも良い点です。

私が所有している「グリーン」は蛍光色が強く、ヘッドに取付けた時に目立ちます。

少し安っぽさが出るため、気になる方は「ブラック」をオススメします。

豊富なカラー(全6種類)

こんな人にオススメ

・チューナーのカラーを自由に選びたい人

・見やすいチューナーが欲しい人

EclipseTunerの概要

メーカーサイトより引用

視認性の高いフルカラー・ディスプレイを採用した、ハイコストパフォーマンスのクリップ式クロマチック・ヘッドチューナー。
コストを抑えながらも、早くて正確なチューニングを可能とし、目立たないコンパクトなデザインのボディはポップなカラー6色から選べます。

・ フルカラー縦型ディスプレイを採用した、画面の見やすいクリップ式ヘッドチューナー
・ お手頃価格を追求しつつ、早くて正確なチューニングを実現したクロマチックチューナー
・ 2箇所に回転パーツを使った、スウィブル・アームデザインを採用。見やすい角度にセッティングが可能。
・ ギターのヘッドストック裏表どちらでも使用でき、左利き用の楽器にも使用ができる。
・ 10分間電源がONの状態が続くと、オートパワーオフ機能が作動します。
・ 430Hz~450Hzの範囲でピッチキャリブレーション設定が可能。
・ ポップでコンパクトなデザイン本体に全6色のカラーバリエーション展開。

引用元:Planet Waves

対応:ギター・ベース
周波数:430〜450Hz
測定:クロマチック
精度:±1
オートパワーオフ機能:あり

カラーバリエーションが全6種ということで、全てのカラーを取り扱っている店舗は少ないです。

もし自分好みのカラーがなければ、ネットショップで購入するのがオススメです。

EclipseTunerの使い方

EclipseTunerを使う準備

電池の入れ方

使用電池は、クリップチューナーで多く使われる「C2032」です。

電池の入れる場所はディプレイの裏側にあります。

購入時は絶縁のシートが挟んでありますが、カバーを開けないと取り出すことができません。

カバーが開けにくいので、マイナスドライバーなどを使うと、簡単に開けることができます。

ギターに取り付け

洗濯バサミのように開いて、ギターヘッドの先端に取り付けます。

ディスプレイの回転、角度などを3ヶ所を変えることができます。

自分の見やすい位置に配置することが、大きなメリットです。

ここまで自由に可動するチューナーは少ないです。

クリップの挟む部分はゴム製なので、ラッカー塗装のギターに長時間取り付ける場合は注意してください。

ラッカー塗装とは?

正式名称:ニトロセルロースラッカー

塗装が薄いので、音の「鳴り」が良いとされますが、施工に手間がかかるため、高級ギターに使われることが多いです。
とてもデリケートな塗装のため、取り扱いが難しいとされています。
温度や湿度などで白濁したり、ゴムと化学反応を起こし、ゴム焼け(黒くなる)することがあります。

チューニングのやり方

電源の入れ方

中央の丸ボタンが電源になります。

補足

普段、明るい所でしか使わないと気がつきませんが、電源が入っていると、数秒間隔で光ります。

周波数の確認

初めてEclipseTunerを使う場合は確認してください。

初期設定は「440」になっているはずです。

どうやって表示させるのか?
実際に弦を弾くと、液晶の下部分に自動で現れます。

もし違う数値になっていたら▼▲ボタンで周波数を「440」に合わせます。

440HZ(ヘルツ)とは?

チューニングは、基準の音が必要になります。
ギターは440Hz=A(ラ)が世界基準になります。
では他の周波数は何で使うのか?
生ピアノ、バイオリン、管楽器などクラシック音楽で442Hzを使います。

実際のチューニング

※EclipseTuneはクロマチックモードのみ

合わせたい弦を、「単音の解放弦」で弾いて音を合わせます。

中心のアルファベットが、青色の表示で囲まれるよう合わせていきます。

メーターが下にある場合:音が低い

メーターが上にある場合:音が高い

青色表示で囲まれる;合っている

黄色表示:少しズレている
赤色表示:大幅にズレている

便利機能

自動パワー・オフ機能
チューナーを使わない状態が10分すぎると、自動的に電源がOFFになります。

最近のクリップチューナーには、ほとんど付いている機能なので、珍しくはありませんが、あると便利です。

EclipseTunerをレビュー

十分な精度

精度、感度共に普段使いでは問題ありません。

クリップ式(ピエゾ)なので、周囲の音に影響を受けることがなく、使いやすいです。

弦に対する反応スピードも良好で、ストレスはありません。

レギュラーチューニングはもちろん、ソロギターで多く使われる変則チューニングも問題なし。

簡単な操作性

操作性は抜群です。

「電源ボタン」と「キャリブレーションボタン」だけなので、誤操作がありません。

抜群の視認性

文字表示が大きいので、見やすいのが特徴です。

「反転機能」は付いていません。

その理由は、液晶画面の可動域が広いため、反転させる理由が無いからです。

反転機能とは?

チューナーの向きが変わっても、それに追従して画面が反転する機能です。

製品によって仕様が異なります。

・自動反転

・手動反転

・全画面が反転

・アルファベットだけが反転

不満点について

普段使いで不満はありませんが、本体カラーをもう少し落ち着いた物にして欲しいです。

私が所有しているグリーン含め、他のカラーも蛍光色が強くて、安っぽく見えます。

チューナーの性能、価格は申し分ないので、カラーだけがちょっと残念な所です。

他製品との比較

見た目・機能共に、似ている「Fender/Original Tuner」があります。

どちらが先に販売したのか不明ですが、似すぎです。

価格は約3000円と高いです。

ブランドにこだわりが無ければ、今回紹介している「EclipseTuner」の方が価格が安くてオススメです。

まとめ

Eclipse Tunerの評価
精度
 (3)
操作性
 (4)
視認性
 (5)
価格(約1700円)
 (4)
総合評価
 (4)

メリット

  • 豊富なカラーバリエーション
  • 液晶画面の可動域が広い
  • 視認性が良い
  • コスパが良い
  • 簡単操作

デメリット

  • カラーによって安っぽく見える

Eclipse Tunerの特徴は液晶画面が大きく、見やすさ抜群なことです。

操作が簡単でチューニング精度も問題なし。

価格が約1700円と手頃な価格帯なのも良い点です。

こんな人にオススメ

・チューナーのカラーを自由に選びたい人

・見やすいチューナーが欲しい人

もりそう
もりそう

価格と機能のバランスが良いからコスパが良いよ。

オススメのチューナー 【2023年】オススメのギター/ベースチューナー(ベスト3)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です