【プレイテック/GSH3】ギタースタンドをレビュー

もりそう
もりそう

今回はプレイテックのギタースタンド「GSH3」を紹介するよ

  • 安くて使い勝手が良いスタンドが欲しい
  • 吊り下げのギタースタンドが欲しい
  • GSH3の特徴を知りたい

ギターを演奏する人にとって、ギタースタンドは必須アイテムですが、どのスタンドを購入したらいいか悩みます。

私はこれまで5種類のギタースタンドを試しました。

今回の記事では、私が実際に使用しているプレイテック「GSH3」のギタースタンドを紹介しています。

記事を読むことで、「プレイテック」ギタースタンドの特徴を知ることができます。


プレイテック:GSH3の評価
安定感
 (5)
重量(持ち運び)
 (3)
価格(コスパ)
 (4)
総合評価
 (4.5)

メリット

  • 価格が安い
  • ギター設置が簡単
  • 有名ブランドにも負けないクオリティ

デメリット

  • セット時のシャッター稼働がイマイチ
  • 購入場所はサウンドハウスのみ

プレイテック/GSH3の特徴はコスパの良さです。

有名ブランドのハーキュレス/GS414B PLUSと「見た目」「使用感」がほぼ同じなのに価格がなんと約半額。

もちろん細かな仕様は違いますが、約半額で有名ブランドに負けないクオリティを手に入れらます。

参考価格:約2400円

こんな人にオススメ

・価格が手頃で、使い勝手が良いスタンドを探している人

PLAYTECH(プレイテック)/GSH3ギタースタンド
created by Rinker
PLAYTECH

GSH3の概要

ブランド:プレイテック(PLAYTECH)
サイズ1:W52/D51/H80-121cm
サイズ2:W54/12/12cm(折りたたみ時)
重量:1.5kg
タイプ:吊り下げ/オートクランプ
価格:約2400円

プレイテック(PLAYTECH)とは?

サウンドハウスが手掛ける、オリジナルブランドでギター初心者に優しい価格と品質を提供しています。

安いから壊れやすいということはないため、安心して使うことができます。

吊り下げのギタースタンドはネックを挟むだけで、オートクランプ(自動固定)されるので使い勝手が良いです。

GSH3の使い方

組み立て

見た目はカメラスタンドです。

組み立てと言っても、難しいことは一切ありません。

脚部分が三脚になっているので開くだけです。

ネック固定部を起こす

付属品の小さなカバーを取り付けます。
(②の写真)

裏面のカバーなので、あっても無くてもギターのホールドに影響はありません。

高さ調整

ギタースタンドの高さは2箇所で調整できます。

回す物が付いているので、調整に道具は必要ありません。

二箇所を調整することで、スケールの長いベースなども設置可能です。

【正しい高さ】

ボディバックが脚2点に触れることで安定します。

【間違った高さ】

上部分を長く伸ばすと、脚2点部分に接触しません。

結果、宙づり状態になります。

スタンドの支柱にコツコツ当たるので、ギターバックに傷が付く可能性があります。

自分が所有するギターが、きちんと脚2点に接触していることを確認してください。

ギターの設置方法

ギターのナット部を挟んで、ギター本体を下に降ろします。

正確には固定と言うより、重力で溝にハマる表現が正しいです。

設置完了

吊り下げのギタースタンドは、ナット付近で固定しているためギターが真っ直ぐになります。

見た目もキレイに設置できます。

GSH3をレビュー

安定感

吊り下げのギタースタンドはネックを挟むだけで、オートクランプ(自動固定)されるので、使い勝手の良さと安定性があります。

脚もしっかりしています。

床に傷が付かないように、脚の先端にはゴムが付いています。

注目

一般的な「立て掛けスタンド」の場合、ネック部、ボディ下部で支えるため、ギター本体のバランスが悪くなります。

以上を考えると、今回紹介している「吊り下げスタンド」の方が圧倒的に安定しています。

ラッカー塗装について

注意

ラッカー塗装には対応していません。

ラッカー塗装のギターを置く場合は注意してください。

ラッカー塗装とは?

正式名称:ニトロセルロースラッカー

塗装が薄いので、音の「鳴り」が良いとされますが、施工に手間がかかるため、高級ギターに使われることが多いです。
とてもデリケートな塗装のため、取り扱いが難しいとされています。
温度や湿度などで白濁したり、ゴムと化学反応を起こし、ゴム焼け(黒くなる)することがあります。

ギターがGSH3に触れるのは、ネック(1箇所)、脚(2箇所)の計3箇所です。

商品説明には塗装を痛めないスポンジとありますが、個人的には信用していません。

実際に触った感触は、ゴムっぽさを感じたからです。

長時間ギタースタンドに置いておく場合は、ゴム部分をギタークロスなどで保護しておきましょう。

不満点

シャッターはギターの重さで開閉する仕組みですが、閉まらない場合があります。

当初は軽いミニギターだけかと思っていましたが、通常のドレッドノートのギターでも同じ事象が確認できました。

単純に重さに対する反応が悪いのが原因です。

ギタースタンド自体が斜めであることや、ギターのホールド感がしっかりしてることで、開いていようが閉まっていようが前に倒れてくることはありません。

シャッターが閉まらない場合は、ギターを少し下に引っ張ってやれば閉ります。

他製品との比較

プレイテック/GSH3ハーキュレス/GS414B PLUSプレイテック/GS1
型式吊り下げ吊り下げ立て掛け
安定感高い高い低い
価格
(コスパ)
約2400円約4100円約850円
評価
販売サイト
サウンドハウス
Amazon
天市場
Yahoo!
サウンドハウス
サウンドハウス
※横にスクロールできます

GSH3とよく比較されるのが、ハーキュレス/GS414Bです

価格差が約2倍ですが、正直、普段使いで違いは感じません。

そのため、GSH3のコストパフォーマンスの良さがわかります。

ブログ内に比較した記事があるので参考にしてください。

まとめ

プレイテック:GSH3の評価
安定感
 (5)
重量(持ち運び)
 (3)
価格(コスパ)
 (4)
総合評価
 (4.5)

メリット

  • 価格が安い
  • ギター設置が簡単
  • 有名ブランドにも負けないクオリティ

デメリット

  • セット時のシャッター稼働がイマイチ
  • 購入場所はサウンドハウスのみ

今回はプレイテックの「GSH3」を紹介しました。

プレイテック/GSH3の特徴はコスパの良さです。

有名ブランドのハーキュレス/GS414B PLUSと「見た目」「使用感」がほぼ同じなのに価格がなんと約半額。

参考価格:約2400円

こんな人にオススメ

・価格が手頃で、使い勝手が良いスタンドを探している人

もりそう
もりそう

約半額で有名ブランドに負けないクオリティが手に入るよ

PLAYTECH(プレイテック)/GSH3ギタースタンド
created by Rinker
PLAYTECH
【2023年】オススメのギタースタンド(ベスト3) 【ハーキュレス/GS414B PLUS】ギタースタンドをレビュー 【プレイテックとハーキュレスを比較】吊り下げギタースタンドをレビュー 【プレイテック/GS1】ギタースタンドをレビュー 【クラシックプロ/GST7)ギタースタンドをレビュー 【Amazonで人気】CAHAYA/木製ギタースタンドをレビュー

2 COMMENTS

zizi

もりそうさん、こんにちは

うちは南海トラフの大地震が予想される地域
このタイプだとやっぱり安心感ありますね
うちにも何台か欲しいです~~~~

返信する
もりそう

ziziさんこんにちは!
今回初めて吊り下げ式のスタンド購入したのですが、なかなか良かったです。
個人的にはもう少し安くしてくれると買いやすいなぁと感じましたね。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です