【クラシックプロ/GST7)ギタースタンドをレビュー

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

もりそう
もりそう

今回はクラシックプロ「GST7」を紹介するよ。

  • ギターをまとめて収納したい
  • ラック(ボックス)スタンドが欲しい
  • GST7の特徴を知りたい

ギターを演奏する人にとって、ギタースタンドは必須アイテムですが、どれを選べばいいか悩みます。

今回はこれまで5種類のギタースタンドを試しました。

今回の記事では実際に使用したクラシックプロ「GST7 」のスタンドを紹介しています。

記事を読むことで、「クラシックプロ」ギタースタンドの特徴を知ることができます。


クラシックプロ:GTS7の評価
安定感
 (5)
重量(持ち運び)
 (1)
価格(コスパ)
 (2.5)
総合評価
 (3)

メリット

  • 複数ギターをまとめて収納できる
  • 本体の安定感は抜群
  • 組み立てが簡単

デメリット

  • 隣のギターに接触する可能性がある
  • 持ち運びには不向き
  • 購入場所はサウンドハウスのみ

クラシックプロ/GST7(7本用)の特徴は、ギターの収納面積を最小にして、部屋をスッキリさせてくれることです。 

参考価格:7500円

こんな人にオススメ

・複数のギターをまとめて収納したい人

GST7の概要

ブランド:クラシックプロ(CLASSIC PRO)
サイズ:87.5(W)×41(D)×75(H)
収納本数:エレキギター7本/アコースティックギター4本
価格:約7500円

私が購入した時は約4500円でしたが、現在は値上がりして約7500円となっています。

アコギ4本置ける計算としても、1本あたり約1900円です。

正直、コスパが良いとは言えなくなりました。

ラック(ボックス)スタンドを扱う、他のブランドも相次いで値上げしているため、GST7は安い方です。

GST7の使い方

内容物

開封してみると、コンパクトに折り畳まって収納されています。

6角レンチが付属しています。

組み立て

折り畳まれている物を広げるだけです。

必須

付属している6角レンチで必ず固定してください。

ただし、完全に固定はなりません。

力を入れると前に倒せますが、通常時に倒れてくる心配はないです。

ギター設置

GST7をレビュー

安定感

ギターのストッパーが無い

ギターが寄りかかっている、反対側が完全に空いています。

GST7の構造上、ギターは斜めがけに設置されますが、ストッパーが無いので、地震の時に倒れない可能性がゼロではないです。


本体重量があるため、GST7の安定感は抜群です。

脚の部分には、滑り止め兼キズ防止が付いています。

キャスターが無いことで、ギターの重量にも耐えられる安定したスタンドだと感じました。

部屋の掃除する場合に、スタンド自体にキャスターが付いていないため動かせません。

一度、全部のギターを外して、動かす必要があります。

ラッカー塗装について

注意

ラッカー塗装には対応していません。

ラッカー塗装のギターを置く場合は注意してください。

ラッカー塗装とは?

正式名称:ニトロセルロースラッカー

塗装が薄いので、音の「鳴り」が良いとされますが、施工に手間がかかるため、高級ギターに使われることが多いです。
とてもデリケートな塗装のため、取り扱いが難しいとされています。
温度や湿度などで白濁したり、ゴムと化学反応を起こし、ゴム焼け(黒くなる)することがあります。

GST7は「ネック」「ボディ下部」が触れます。

対策として、ギタークロスなどで保護が必要です。

ただし、全部の箇所に敷くとなるとギタークロスの枚数も必要ですし、見た目も悪くなります。

私はラッカー塗装以外のギターを置いています。

不満点

隣のギターに接触する問題

アコースティックギターはボディ幅があるので、仕切りを1つ空けないと隣のギターに接触します

仕切りを1つ空けても、ギターの出し入れ時に接触することもあります。

毎回ぶつけないようにと思いながら使用しているため、多少ストレスがかかります。


GST7の置き場問題

構造上、ギターを設置するとギターヘッドがスタンド外径より出ます。

結果、ギタースタンド自体を壁から少し離して設置しないと、ギターヘッド部が壁に接触する問題が発生します。

GST7の兄弟機種

GST7の兄弟機種「GST4」と「GST3」があります。

※アコギの場合は本数が変わるので、注意してください。

GST4はメーカーの説明にはアコギ3本とありますが、実際はかなりギリギリです。

画像の赤丸に注目してください。

ネックが左に接着しているギターと、ネックが右に接着しているギターが確認できます。

ギリギリの幅なので、ギターを出し入れする際に、隣のギターに接触する可能性大です。

購入する人は覚えておいてください。

まとめ

クラシックプロ:GTS7の評価
安定感
 (5)
重量(持ち運び)
 (1)
価格(コスパ)
 (2.5)
総合評価
 (3)

メリット

  • 複数ギターをまとめて収納できる
  • 本体の安定感は抜群
  • 組み立てが簡単

デメリット

  • 隣のギターに接触する可能性がある
  • 持ち運びには不向き
  • 購入場所はサウンドハウスのみ

今回はクラシックプロの「GST7」を紹介しました。

クラシックプロ/GST7(7本用)の特徴は、ギターの収納面積を最小にして、部屋をスッキリさせてくれることです。 

参考価格:7500円

こんな人にオススメ

・複数のギターをまとめて収納したい人

もりそう
もりそう

GST7を設置すると圧迫感があるから、部屋の広さを考えて購入してね

【2023年】オススメのギタースタンド(ベスト3) 【プレイテック/GSH3】ギタースタンドをレビュー 【プレイテック/GS1】ギタースタンドをレビュー 【Amazonで人気】CAHAYA/木製ギタースタンドをレビュー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です