プレイテック(PLAYTECH)/GS1BK ギタースタンドをレビュー【激安】
タップできる【目次】
プレイテック/GS1BK
今回紹介するのはプレイテックのギタースタンド「PLAYTECH GS1BK」です。
ギタースタンドはギターを持っている上で欠かせないアイテムの1つです。
そして出来るだけ安くコスパの良いギタースタンドを購入したいと思っている方は多いはずです。
今回は激安ギタースタンドと言えばこれでしょ!
と言っても過言ではない!
そんなギタースタンドです。
こんな方におすすめ!
- 安くコスパが良いギタースタンドが欲しい
- たくさんギタースタンドが欲しい

プレイテック/GS1BKの基本情報を確認
カラー:黒/青/緑/赤/白
価格:680円(税別)
プレイテック(PLAYTECH)とは?
サウンドハウスが手掛けるオリジナルブランド
以前は「ZENN」という名前でしたが現在はプレイテックに変更になりました。
プレイテック製品の特徴はギター初心者に優しい価格と品質の良さが売りのブランドです。
豊富なカラーバリエーション
全5種類あります。
私は無難に黒を購入しました。
他の色のスタンドもちょっと気にはなりますが、購入するにはなかなか勇気がいります。
他の人とはちょっと違う物が欲しい方にはおすすめ!
ギターや部屋のカラーに合わせてみるのもアリです。
例えば黒のギターをお持ちであれば、白や赤のスタンドを仕様することでギターが映えます。
プレイテック/GS1BKの組立て
組み立ての説明書はありませんが簡単なので誰にでもできます
このスタンドは3つの部品で出来ています。
工具は一切必要ありません。
とても簡単です!
脚部品を3つに開いてスタンドの土台を作ります。
脚部分にネックを支える部品を上から入れる。
スタンドの高さは多少ですが変えられるので自分が持っているギターの高さに合わせればOKです。
高さが決まったらネジで固定します。
脚部品の一部に穴が開いているのでそこに差し込むだけです!
これで出来上がり!
プレイテック/GS1BKを使ってみよう
使う前の確認事項(必須)
このギタースタンドに限ったことではないですが、ほとんどのギタースタンドである注意点!
それはスタンドのゴム部品には気をつけろ!
なぜか?
高級ギターに多くに使われているラッカー塗装が傷むからです。
特徴として塗装が薄いので音の鳴りが良いとされます。
手間がかかるためいわゆる高級ギターに使われることが多いです。
経年変化で塗装に割れが入るウェザーチェックが良い味を出します。
しかしとてもデリケートな塗装のため取り扱いが難しいとされます。
温度・湿度などで白濁したり、ゴムと化学反応を起こしゴム焼け(黒くなる)することがあります。
低度ならヤスリで削って磨けば対処できますが、重度になると素人では手が出せなくなります。
ゴムの箇所はどこか?
画像の赤丸の所がゴム素材になります。
下の画像は拡大したものです。
見た目ではわかりずらいですが多少のクッション性を持っています。
以下で対策方法を紹介します。
保護アイテムを使う
4つのパーツが袋のようになっており、ギタースタンドに通して使用します。
このパーツにはマジックテープが付いており、パーツ同士を固定するので外れてくることはありません。
安物だけにギターを置くと滑り、ギター本体が斜めになってしまうことがあります。
その理由としては生地が”ペラペラ”だからです。
しかしギターを保護するには必須です。
価格も安いのでギタースタンドと一緒に購入するのがおすすめです。

ギタークロスで代用
最近、私はスタンドにギタークロスを敷いて使用しています。
クロスにもよりますがある程度大きさがあればしっかりゴム部分をカバーできます。
また厚みがあれば保護カバーより滑らずギターが傾くこともありません。
もしクロスが余っていれば試してみてください。
私は安くてコスパが良いmorrisのクロスを敷いています。
実はこれが1番良い方法なのかもしれません。
試したことない方はやってみてください!
オススメです!
使った感想
グラつきも無く安定した印象です。
強いて言えば本体が軽いような気がするので、もう少し重いとさらに安定すると感じました。
普段使いならこれで全然問題ありません。
個人的にはこの価格の安いスタンドで十分です。
問題点
コスパを考えれば何も不満はありません。
しかしあえて問題点をあげるなら…
台数が増えると場所をとる。
1〜3台ならまだそこまで圧迫感を感じません。
しかしそれ以降になると部屋の面積をだいぶ取られます。
結果、私は複数置けるラックタイプのスタンドを購入することにしました。
複数置けるラックタイプは”ギター置き場間”が強くなります。
ギターの設置方法が横のため
それらに比べこのようなシングルのギタースタンドであればギターを正面に向けることができるので部屋のディスプレイにも最適です。
お気に入りのギターを常に見ることができます。
そのため使い分けが必要です!
実際私は複数のギタースタンドにギターを置いて、シングルのスタンドは何も置かない状態にしておきます。
それはギター練習した際にちょっとギターを置きたい時に使うためです。
最後に
今回はプレイテックのギタースタンド「PLAYTECH GS1BK」を紹介しました。
それ意外ありません。
なんと言っても価格が安いので学生の方にもおすすめです。
- コスパは最高に良い
- カラーバリエーションが豊富
- ラッカー塗装のギターは対策が必要
- 台数が増えると場所をとる






もりそうさん、今晩は
はい、私が青、赤、白、を購入した勇者です
そして、色つきでも「特に問題ありません」(笑)
たしかに塗装劣化は怖いんですが、基本的に「ちょい置き」なので
カバーも付けず今のところ放置しております
それにしてもカバーのことを「ブラジャー」と呼ぶのが
なんだかおかしいですね
以前一度だけネット購入しましたが、微妙にこっぱずかしかったです(^_^;)
いつもありがとうございます(^^)
まさかの強者がいましたか 笑
カラースタンドを購入した人を聞いたことなかったので、さすがziziさんですね!
いつも上を行かれているので自分はまだまだですね!