【プレイテック/GS1】ギタースタンドをレビュー

もりそう
もりそう

今回はプレイテックのギタースタンド「GS1」を紹介するよ

  • 安いギタースタンドが欲しい
  • コスパの良いギタースタンドが欲しい
  • GS1の特徴を知りたい

ギターを演奏する人にとって、ギタースタンドは必須アイテムですが、どのスタンドを購入したらいいか悩みます。

私はこれまで5種類のギタースタンドを試しました。

今回の記事では、私が実際に使用しているプレイテック「GS1」のギタースタンドを紹介しています。

記事を読むことで、「プレイテック」ギタースタンドの特徴を知ることができます。


プレイテック:GS1の評価
安定感
 (3)
重量(持ち運び)
 (4)
価格(コスパ)
 (5)
総合評価
 (3)

メリット

  • 安い
  • 安い割に作りがしっかりしている
  • カラーバリエーションが豊富

デメリット

  • スタンドの重量が軽くて不安
  • ギターを設置する時に、バランスを考える必要がある

プレイテック(GS1)の最大の特徴は価格が安いことです。

一般的なギタースタンドの形状で、「立て掛け」になります。

たくさんある「立て掛け」のギタースタンドで最も安いと言っても過言ではありません。

参考価格:約850円

こんな人にオススメ

・とにかくコストを抑えたい人

・たくさんのギタースタンドを必要としている人

PLAYTECH ( プレイテック ) / GS1BK ギタースタンド
created by Rinker

GS1の概要

ブランド:プレイテック(PLAYTECH)
タイプ:立て掛け
価格:約850円

プレイテック(PLAYTECH)とは?

サウンドハウスが手掛ける、オリジナルブランドでギター初心者に優しい価格と品質を提供しています。

安いから壊れやすいということはないため、安心して使うことができます。

カラーバリエーションが豊富なので、好みのスタンドが見つかります。

ギターや部屋に合わせて色を選ぶのもオススメです。

例えば、黒のギターをお持ちであれば、白や赤のスタンドを使用することでギターが映えます。

GS1の使い方

内容物

組み立ての説明書はありませんが、簡単なので誰にでもできます。

3つの部品からできています。

各部品を差し込む

脚部品の一部に穴が開いているので、差し込むだけです

組み立て完成
高さ調整

スタンドの高さは、多少ですが変えることができます。

自分が持っているギターの高さに合わせ調整してください。

高さが決まったらネジで固定します。

設置完了

GS1をレビュー

安定感

普段使いであれば、グラ付きはなく普通です。

強いて言えば、本体が軽いので、もう少し重いとより安定すると感じました。

安価なギタースタンドとしては十分です。

ラッカー塗装について

注意

ラッカー塗装には対応していません。

ラッカー塗装のギターを置く場合は注意してください。

ラッカー塗装とは?

正式名称:ニトロセルロースラッカー

塗装が薄いので、音の「鳴り」が良いとされますが、施工に手間がかかるため、高級ギターに使われることが多いです。
とてもデリケートな塗装のため、取り扱いが難しいとされています。
温度や湿度などで白濁したり、ゴムと化学反応を起こし、ゴム焼け(黒くなる)することがあります。

立て掛けのギタースタンドは「ネック」「ボディ下部」が触れます。

対策として2つの方法があります。

  • 市販されている保護アイテムを使う
  • ギタークロスを使う(代用)

市販アイテム

4つが袋のようになっており、ギタースタンドに通して使用します。

マジックテープが付いているので、外れてくることはありません。

ただし、生地がペラペラで、ギターを設置した時に滑ります。


ギタークロス(代用)

私はギタークロスを敷いて代用しています。

クロスにもよりますが、ある程度大きさがあればしっかりゴム部を保護できます。

厚みがあれば保護カバーより滑らず、ギターが傾くこともありません。

もしクロスが余っていれば試してみてください。

私はコスパが良い、モーリス/クリーニングクロスを敷いています。

注意

画像では下にしか敷いていませんが、ネック部分もきちんと保護してください。

不満点

GS1に限ったことではなく、「立て掛けギタースタンド全般に言えることは、バランスが悪いことです。

ギターを設置した時に、ボディ下部を支える部品が振り子の様に動きます。

結果、バランスを考えて置かないとギターが斜めになります。

他製品との比較

プレイテック/GSH3ハーキュレス/GS414B PLUSプレイテック/GS1
型式吊り下げ吊り下げ立て掛け
安定感高い高い低い
価格
(コスパ)
約2400円約4100円約850円
評価
販売サイト
サウンドハウス
Amazon
天市場
Yahoo!
サウンドハウス
サウンドハウス
※横にスクロールできます

GS1と同じ「立て掛け」ギタースタンドは他にもたくさんありますが、使い勝手はどれも同じです。

そのため、GS1より良いスタンドを選ぶのであれば、上記の表にある「プレイテック/GSH3」「ハーキュレス/GS414B PLUS」の吊り下げギタースタンドをオススメします。

まとめ

プレイテック:GS1の評価
安定感
 (3)
重量(持ち運び)
 (4)
価格(コスパ)
 (5)
総合評価
 (3)

メリット

  • 安い
  • 安い割に作りがしっかりしている
  • カラーバリエーションが豊富

デメリット

  • スタンドの重量が軽くて不安
  • ギターを設置する時に、バランスを考える必要がある

今回はプレイテックのギタースタンド「GS1」を紹介しました。

プレイテック(GS1)の最大の特徴は価格が安いことです。

一般的なギタースタンドの形状で、「立て掛け」になります。

たくさんある「立て掛け」のギタースタンドで最も安いと言っても過言ではありません。

参考価格:約850円

こんな人にオススメ

・とにかくコストを抑えたい人

・たくさんのギタースタンドを必要としている人

もりそう
もりそう

カラーバリエーションが豊富なのも魅力的だよ

PLAYTECH ( プレイテック ) / GS1BK ギタースタンド
created by Rinker
【2023年】オススメのギタースタンド(ベスト3) 【ハーキュレス/GS414B PLUS】ギタースタンドをレビュー 【プレイテック/GSH3】ギタースタンドをレビュー 【クラシックプロ/GST7)ギタースタンドをレビュー 【Amazonで人気】CAHAYA/木製ギタースタンドをレビュー

2 COMMENTS

zizi

もりそうさん、今晩は

はい、私が青、赤、白、を購入した勇者です
そして、色つきでも「特に問題ありません」(笑)
たしかに塗装劣化は怖いんですが、基本的に「ちょい置き」なので
カバーも付けず今のところ放置しております
それにしてもカバーのことを「ブラジャー」と呼ぶのが
なんだかおかしいですね
以前一度だけネット購入しましたが、微妙にこっぱずかしかったです(^_^;)

返信する
もりそう

いつもありがとうございます(^^)
まさかの強者がいましたか 笑
カラースタンドを購入した人を聞いたことなかったので、さすがziziさんですね!
いつも上を行かれているので自分はまだまだですね!

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です