この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
スポンサーリンク
今回はJ-45について紹介するよ。
- J-45(ローズウッド仕様)について知りたい
- サウンド・品質・価格について知りたい
Gibson J-45は誰もが知る人気機種です。
通常、J-45はサイド・バックにマホガニーが使用されますが、カスタム品ではローズウッドが使用されることがあります。
両者、全く別物のサウンドのため、どっちを購入しようか迷うことがあります。
今回の記事では、私が所有するSJ-45 Deluxeを紹介しています。
記事を読むことで、J-45(ローズウッド仕様)の特徴を知ることができます。
- SJ-45 Deluxeはカタログモデルであり、100周年記念モデルでもある。
- サイド・バックにローズウッドが使用されている。
- 通常のJ-45(マホガニー)のサウンドとは全く別物。
- ジャキジャキ感が少なく、煌びやかでマイルドなサウンド。
- 中古市場の個体が少なく、相場は200,000〜350,000円。
SJ-45 Deluxeは、1993年~1996年まで生産されたギターです。
サイド・バック材にローズウッドが使用され、豪華な装飾が施されています。
サウンドに関しては、J-45で表現される「歯切れの良い音」「ジャキジャキ感」「ザクザク感」ではなく、よりマイルドなサウンド傾向があります。
通常の仕様とは異なるため、好みが分かれるギターでもあります。
結果、出荷本数が少ないため、現在の中古市場でも見かけることが少ないです。
王道のJ-45とは別物ということだね。
Gibson 100周年モデルについて
January:1929 L-2
Febuary :1933 century
March :1934 jumbo
April:1934 smeck radio grande
May:1938 sj-200
June:1939 sj-100
July:1948 jumbo 55
August:1948 sj-200n
September:1950 cf-100e
October:1951 j-185
November:1963 hummingbird
December:j-200
上記は、1994年にGibsonが100周年を迎え、記念モデルが毎月各100本のみ製作されたリストです。
100周年、記念モデルは、ヘッドの裏に「ゴールドプレート」と「記念ラベル」が付いています。
上記以外のモデルでも、楽器店によっては「100周年記念モデル」として、説明書きしているギターがあります。
1994年に生産されたギター(レギュラー品、カスタムショップ品)にも、100周年のラベルが貼られてあるからです。
1994年に生産されたGibsonギターは、全てが100周年記念として扱われているみたいだね。
SJ-45 Deluxeをレビュー
仕様(スペック)を解説
トップ:スプルース
サイド・バック:ローズウッド
ネック:マホガニー
生産国:アメリカ
SJ-45 Deluxeは、100周年記念モデルではなく、1993年~1996年まで生産されたカタログモデルになります。
ただし、1994年前後に、記念モデルを銘打って、販売されたモデルでもあるため、「カタログモデルだけど、記念モデル」というような、頭が混乱するような、紛らわしいことになっています。
私が所有する個体は1995年製ですが、1994年製の個体には100周年のラベルが貼られてあります。
ヘッドデザイン
私がSJ-45 Deluxeの一番のお気に入りがヘッドです。
バナーロゴ、パールロゴがとにかくカッコいいです。
トラスロッドカバーにDeluxeの文字がありますが、個体によっては文字が無いものが存在します。
SJ-45 Deluxeの個体数が少ないので、多くの統計は取れていないですが、文字が無い個体の方が多い印象です。
残念なのは、ヘッドのインレイ回りの塗装割れが酷いところだね。
本機に限らず、他の個体でも見られるね。
バインディング
キレイに白色の個体もあれば、私の個体のように黄ばんでいる物もあります。
外周とサウンドホールに、貝が入っているのも豪華です。
私は、貝が外周に入っているギターに憧れていましたが、実際に手に入れてみると派手すぎると感じます。
派手な貝は好みが分かれる所です。
ポジションマーク
指板にあるポジションマークは、バンジョーに使われるパターンが採用されています。
ポジションマークが、1つ1つ異なるのも面白い仕様となっています。
サウンドを解説
通常のJ-45は、サイド・バック材にマホガニーが使用され、軽いサウンドで、歯切れの良い「ジャギジャギ感」「ザクザク感」が魅力です。
SJ-45 Deluxe含め、カスタム品などのローズウッドが使用される個体は、全くの別物です。
音を言葉で表現するのは難しいですが、サイド・バックがローズウッドの個体は、歯切れの良い「角が立つ」部分をカットして、よりマイルドにしたようなサウンドです。
ネックが太いこと、ローズウッドを使用していることで、より低音が強く、煌びやかなサウンド傾向にあります。
ローズウッド仕様はサウンドが異なるから、王道のJ-45サウンドが欲しい人は、レギュラー品(マホガニー)の方が良いよ。
演奏性(弾きやすさ)
J-45は年代によって、ネックの太さが異なります。
1950年代のJ-45は極太ネックと言われましたが、年々細くなる仕様へと変わっていきます。
SJ-45 Deluxeは、近年のレギュラーJ-45に比べれば太いですが、少し弾くと手に馴染む感じがあるため、弾きにくことはありません。
オール単板でピックアップは搭載していないのですが、本体が重いように感じます。
おそらく、ローズウッドが使用されていること、多くのインレイ装飾が使われていることよって、多少の過重が考えられます。
品質(不具合)について
SJ-45 Deluxeは、約30年前のギターになりますが、ラッカー塗装のクラック(ひび割れ)が多いです。
特に、ヘッドのインレイ周りが、残念なことになっています。
派手なヘッドデザインだけに、余計に目立っています。
ラッカーの塗装割れ(ひび割れ)は、SJ-45 Deluxeに限ったことではなく、Gibsonギター全体に言えることです。
僕は傷だらけの方が、「ギターの勲章」「貫禄」があって好きだけどね。
購入したい人へ(アドバイス)
中古市場の個体数
当時のカタログモデルですが、通常のJ-45とは異なるため、好みが分かれます。
結果、個体数が少なく、年間に数本出回る程度です。
価格と品質について
中古市場の相場は、200,000〜350,000円です。
「仕様(スペック)を解説」に記載しましたが、トラスロッドカバーに文字がある個体、無い個体があるのでチェックしてみてください。
まとめ
- SJ-45 Deluxeはカタログモデルであり、100周年記念モデルでもある。
- サイド・バックにローズウッドが使用されている。
- 通常のJ-45(マホガニー)のサウンドとは全く別物。
- ジャキジャキ感が少なく、煌びやかでマイルドなサウンド。
- 中古市場の個体が少なく、相場は200,000〜350,000円。
SJ-45 Deluxeは、1993年~1996年まで生産されたギターです。
サイド・バック材にローズウッドが使用され、豪華な装飾が施されています。
サウンドに関しては、J-45で表現される「歯切れの良い音」「ジャキジャキ感」「ザクザク感」ではなく、よりマイルドなサウンド傾向があります。
通常の仕様とは異なるため、好みが分かれるギターでもあります。
結果、出荷本数が少ないため、現在の中古市場でも見かけることが少ないです。
ローズウッド仕様のJ-45もなかなか面白いよ。
こんにちは
限定という言葉に弱いですよね みんな ところで 最近 モンタナ工場行かれたかたのブログ読んだら ネック1pと言いながらも ヘッドで両耳足して作ってました びっくり 俺も工場行きたいっす
deiqunさん
こんにちは!
私も工場行ってみたいです!
ギブソンはもちろん、マーチンの工場も見てみたい…
ギター好きにとっては“夢の国”ですね(笑)