Epiphone John Lennon EJ-160E(エピフォン/ジョンレノンモデル)

Epiphone John Lennon EJ-160E(エピフォン/ジョンレノンモデル)

はじめに

今回紹介するのはエピフォン/ジョンレノンモデル(Epiphone/JohnLennon)EJ-160Eです。

本機は私のではなく弟の物ですが、許可は取ってあるので紹介します。

まず本機を紹介する前にこのブランドとモデルについて解説します。

エピフォン(Epiphone)とは?

ギブソン(Gibson)社傘下のブランド
もともと独立したブランドでしたがギブソン(Gibson)に買収されます。

年代によってはギブソン(Gibson)発祥の地であるカラマズー工場内で作られたものも存在し、それらは今でも高額で取引されています。

現モデルは中国や韓国で生産されているためギブソン(Gibson)の廉価版の位置付けブランドです。

MEMO

芸人の「みやぞん」がいつも弾いているブランドでもあります。
ちなみに「みやぞん」はDove PRO というモデルを使用しています。

ギブソン(Gibson)J-160Eとは?

ジョンレノンが使用したことで有名になったモデルです。

ジョンレノンは1962年製を最初に購入しますが盗難にあいます。

その後1964年製を入手。

ゆずの北川悠仁さんはジョンレノンに憧れ、ゆずとしてデビュー後、事務所に借金して1968年製を購入しています。

近年、ライブでの使用は少なくなりましたが、テレビ出演やMVなどはこのJ-160Eが使われることが多いです。

サブとして1967年製も所有。

見分け方として、メインの1968年製はサウンドホール周りがボロボロ。

ゆずの歴史と共に歩んできた勲章が目印です。

J-160Eの愛用者として有名なのは斉藤和義さん、秦基博さん など

エピフォン(Epiphone)EJ-160Eとは?

基本情報

Top:Spruce
Side Back:Mahogany
Bridge:Rosewood
Fingerboard:Rosewood
Nat:Tusq
Pick Up:P-100
ポイント
生産国も時期によって中国、韓国、インドネシアがあります。

作りの良さはインドネシア→韓国→中国と言われています。

中国産は作りが雑なようです。

エピフォンとギブソンの違い

本機は韓国製 2005年モデル

Gibson J-160E(1962年製がベース)の廉価版モデルです。

ボディの見た目はギブソン(Gibson)ソックリですが、ヘッドが違うのがすぐわかります。

ヘッド裏上の方に「KOREA」と生産国のシールが付いていますが、これはちょっと酷いですね。

シールではなく焼印を入れるか、ボディ内部のラベルに「made in〇〇」と印刷を入れて欲しかった…

ギブソン(Gibson)はトップが合板なのですが、エピフォン(Epiphone)は生音でも鳴るように単板仕様となっています。

※合板なのは「鳴り」をわざと抑えるため

ピックアップもギブソン(Gibson)はP-90ですがP-100に変更されています。

指板のインレイは大きい物が採用されています。

EJ-160Eは複数のモデルがある(違いを解説)

エピフォン(Epiphone)EJ-160Eには2つのモデルが存在します。

  • EJ-160E
  • John Lennon EJ-160E

異なる点を解説していきます。

MEMO

通常仕様の「EJ-160E」は「Limited Edition EJ-160E VS」と表記される事が多々あります。
またサンバースト以外にナチュラルカラーも存在します。

サインとラベル

ポイント
ジョンレノンモデル「John Lennon EJ-160E」はボディトップにサイン、ボディ内部には似顔絵が入った特別ラベルが貼られてあります。
通常の「EJ-160E」にはこれがありません

マスターボリュームとトーンコントロール

「John Lennon EJ-160E」はゴールドカラーで 中央部分に文字表記なし。

「EJ-160E」は中央部分がシルバーカラーで「volume」「Tone」文字表記があり。

※ちなみにギブソン(Gibson)J-160Eはゴールドカラーで中央部分に文字表記なし

ボディカラー

見た目は両者同じくサンバーストです。

しかし大きな違いがあります。

「John Lennon EJ-160E」はサイド、バック、ネック裏までキレイなサンバーストになっています。

「EJ-160E」は上記仕様になっておらずマホガニーの木目がわかるようになっています。

ピックガード

「John Lennon EJ-160E」はピックガードに何も表記はありません。

「EJ-160E」のピックガードにはEpiphoneの「e」マークが入っています。

ネックスケール

上記で解説したラベルやカラーなどは「見た目」です。

ネックスケールは演奏性に影響を与える大きな違いがあります。

「John Lennon EJ-160E」は25.5inch

「EJ-160E」は24.75inch

※ちなみにギブソン(Gibson)J-160Eは24.75inch

「John Lennon EJ-160E」が特殊仕様ということになります。

この違いによって起こるのは演奏性・弦の張り・サウンドです。

購入する場合

「John Lennon EJ-160E」「EJ-160E」共に生産終了しています。

入手するには中古市場に出てくるを待つか、オークションやフリマで購入するしかありません。

中古の相場は3〜4万円のようです。

注意

生産終了を理由にフリマで高額に出品している物もあります。
またこのブログで使用した画像が無断使用されている事が判明しました。
オークションやフリマには一切出品していないのでご注意ください。

エピフォン(Epiphone)EJ-160Eの使用感を語る

購入の経緯

ゆずの北川悠仁さんに憧れ購入したようです。

当時の購入価格は6万前後。

本当はギブソン(Gibson)のJ-160Eが良かったのですが、まだギターを始めたばかりで、高校生ということもあり本家は買えなかったようです。

サウンド

このギターの特徴としてニッケル弦(エレキ用)を張って使用することで有名

※もちろんアコギ弦を張ってもOKですよ!

そのため通常のアコギとは全然違います。

キレイなアコースティックサウンドというよりは「ガシガシ」的なイメージです。

サスティーンの伸びが少なくハッキリした音が特徴

そのため、ソロギタースタイルで使うというよりは弾き語りなどストロークでガンガン弾くスタイルに合っています。

弾きやすさ

ハッキリ言うと弾きにくさはあります。

弾きにくい理由

  • ボディが重い
  • ナット幅が広い
  • 指板が広い
  • ネックが太い
  • スケールが長い

新品で購入した物なので初期搭載だと考えられますが、フレット自体が高い!

そのためスライドした時に引っかかるような感覚がある。

最後に


今回2つのモデルを比べましたが、本家のギブソン(Gibson)J-160Eとはだいぶ仕様が異なります。

個人的にはもしお金に余裕があればギブソン(Gibson)J-160Eをやはりおすすめします。

しかしギターを始めたばかりの方や学生さんには何十万も出すにのは大変なのも事実…

そん方にはやはりEpiphoneモデルですね!

2 COMMENTS

高田典義

「生産終了を理由にフリマで高額に出品している物もあります。」

その事自体は、決して悪い事ではありませんよ。買い手の価値観の問題なので、プレミアがつくことは当然あり得ることです。ただ、売れるかどうかは市場のバランスの問題です。殊更に注意喚起するような事ではないですね。中古品の適正価格を決める基準などありません。

返信する
もりそう

高田典義さん
コメントありがとうございます。
おっしゃる通りです。
欲しい人はいくらでも払うし、いらない人はタダでもいらない。
市場のバランスが大事ということですね!

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です