YAMAHA FG-140をレビュー(赤ラベル)【評価】
スポンサーリンク
YAMAHA FG-140(赤ラベル)
今回はYAMAHA FG-140を紹介します。
FG-140とはどんなギター?
中古市場で人気のYAMAHA FG−180(赤ラベル)の廉価版ギターになります。
FG-180を購入したいけどちょっと高いしな…
でも赤ラベル欲しいな…
そんな方にオススメできるのがFG-140です。
廉価版と聞くと“劣ってる”と感じるかもしれませんが、FG-140はそんなことはありません。
価格・スペック以上のサウンドを生み出します。
この記事でわかること
- FG-140の基本情報
- FG-140の使用感
- FG-140を購入したい方へのアドバイス
FG-180に関してはブログ内の以下のページを参考にしてください。
YAMAHA FG-180をレビュー(赤ラベル)【評価】
YAMAHA/FG-180とFG-140の違いを解説(ヤマハ/赤ラベル)
YAMAHA FG-140の基本情報
サイド・バック:ラワン
ネック:ナトー
ラベル:赤ラベル
価格:中古相場1〜4万円
私が所有するFG-140のペグとピックガードはオリジナルではなく交換されています。
通常は3連ペグ、黒色のピックガードになります。
廉価版の材質
FG-140一番の特徴がサイド・バック材に“ラワン”を採用していることです。
ラワンとは?
マホガニーの代用とされる材で、いわゆるベニヤ板です。
現在、ラワン材で作られたギターはおそらく存在しないかと…
はっきり言ってギター材としては底辺とされますが、年月が経ったラワンは安物とは思えないサウンドを出します。
2種類存在するロゴマーク
ギターヘッドのロゴが2種類存在します。
・音叉マーク
FG-140は1969年に登場しますが、初期生産分が「YAMAHAロゴ」だと考えられます。
切り替え時期を調べましたが文献が残っておらず不明なのが現状です。
FG-140の多くが「音叉マーク」です。
「YAMAHAロゴ」が少ないのは間違いありません。
FG-180は1969年3月にYAMAHAロゴから音叉マークに変更した資料が残っています。
もしかしたら同じタイミングで変更になった可能性があります。
ちなみに、変更理由は手作業で貼り付ける「YAMAHA」ロゴの文字ばらつきを防止するために音叉マークになったようです。
YAMAHA FG-140の使用感を語る
廉価版とは言わせないサウンド
FG-140で1番気になるのがラワン材が生み出すサウンドではないでしょうか!
私はFG-180を所有しているのですが、それと比べるとぶっちゃけそこまで違いはないです。
いわゆる“FGの音”です。
もちろん正確に言えば違いますが、2本を並べて弾き比べないとわからないレベルです。
ギターは状態・セッティング次第で変わるため、FG-180より鳴る個体が存在する可能性もあります。
マホガニーの代用品とされるラワン材ですが、弾き込んできたギターはやはり鳴ります。
私が所有する2本を比べた時に感じたのは“低音”です。
あくまで私の表現ですが、FG-180の低音が「ドン」とするならば、FG-140は「ブゥオォ〜ン」とイマイチ輪郭がハッキリしないように感じました。
弾きやすさ
YAMAHA FGは日本人の体型に合わせて作られているため、長時間抱えても疲れません。
マーチンのドレッドノートサイズだと大きすぎて疲れますからね…
その他、ネックは太すぎず、弾きやすいのも特徴です。
YAMAHA FG-140の不満点
内部の塗装が甘い?
画像で確認できると思いますがムラがあるような気がします。
YAMAHA国内生産にしては珍しいミス?
これがどこまでサウンドに影響するかは不明です。
私はそこまで気にする必要はないかと考えています。
YAMAHA FG-140を購入したい方へ
価格
私はネットで1万円前後で購入しました。
このギターの相場は1〜4万円です。
なぜこの価格に開きがあるのか?
それは販売元が「楽器店」「個人」の違いです。
オークション・フリマ:1万円前後
オークションなど個人から購入する場合は“状態が保証されていない”ので注意が必要です。
状態確認
このブログ内で何度も書いてますが、中古楽器を購入する際は注意が必要です。
FG-140は古いギターなので状態が完璧な物は存在しません。
特にこの年代のFGはトップの膨れが多いようです。
以下のチェックを忘れずに!
- フレットの残り
- ネック状態
- ボディトップの膨れ
リペアの必要性
FG-140のペグは本来、3連ペグなのですがチューニングが合わないことから交換しました。
正直、オリジナルのペグは安っぽいです。
ピックガードは黒からべっ甲柄に交換、サドル交換、フレットも減っていたので打ち直しました。
最後に
今回はYAMAHAのFG-140を紹介しました。
FG-180の廉価版ギターと言われますが、引け劣らないサウンドを生み出します。
ただし1本目にこのギターを選ぶことはオススメしません。
古いギターなのでリペアが必要になる可能性が高いです。
FG-140は以下の方にオススメです。
- 赤ラベルが欲しい
- 赤ラベルの機種にこだわりはない
- 国産ヴィンテージが欲しい
- FG-180の廉価版ギター
- FG-180に引け劣らないサウンド
- サイド・バックがラワン材
- リペアが必要な可能性がある
- ギターよりリペア代の方が高くなることもある
YAMAHA FG-180をレビュー(赤ラベル)【評価】
YAMAHA/FG-180とFG-140の違いを解説(ヤマハ/赤ラベル)
YAMAHA FGシリーズの歴史と魅力【シリアルナンバー解読方法あり】
スポンサーリンク
最近 メルカXで110の美品がでてたのでかっちゃいました 、2本目の110です、今回は音叉 1本目は横ロゴ で状態悪く使えなくて、低音は物足りないですが メイプルの高音は病みつきになりまふ
deiqunさん
こんばんは!
お〜110、2本目ですか!
私は110弾いたことないのですがメイプルのFGは興味ありますね。
メイプル自体が歯切れの良いサウンドイメージですがそれはFGでも現れているのでしょうか?
やっぱり カラッと硬い感じで明瞭です音叉ならなんでもいいと思って購入したんですけど7桁シリアルの44年製でしたリフィニッシュされていてメチャクチャキレイですよく見たら ストローク跡が凄くついてます、ナットを、牛骨で作り換えたら低音が出るようになりました、一番の安物がFG 史上 最高傑作 だと思います。
Deiqunさん
やはりナットを牛骨にすると良いんですね!
私はFG-180を所有しているのですが、ナットを牛骨で作り換えたら良いサウンドになったんですよね!
世間では「安物」と呼ばれるギターでもリペアすれば鳴るようになるんでしょうね!
今回のはFGだったので元々の作りが良いというのはあると思いますが!