YAMAHA/FG-180とFG-140の違いを解説(ヤマハ/赤ラベル)

FG-180/FG-140

YAMAHA/FG-180とFG-140の違いを解説(ヤマハ/赤ラベル)

FG-180とFG-140(赤ラベル)


今回はFG−180とFG-140(YAMAHA/赤ラベル)の違いを解説します。

FG-180・FG-140とは?

FG-180:日本初のフォークギター
FG-140:FG-180の廉価版ギター

この2本を実際に所有しているので比較しながら解説していきます。

この記事でわかること

  • FG−180とFG-140スペックの違い
  • FG−180とFG-140サウンドの違い
  • FG−180とFG-140を購入する場合

FG-180とFG-140違いを解説

スペックの違い

※私が所有しているFG-140はペグ、ピックガード、フレット、ナット、サドルを交換しているためフルオリジナルではありません。

材質

FG-180(左): FG-140(右)

FG-180
  • トップ :スプルース
  • サイド :マホガニー
  • バック :マホガニー
  • ネック :マホガニー
  • 指板  :ローズウッド
  • ブリッジ:ローズウッド
FG-140
  • トップ :スプルース
  • サイド :ラワン
  • バック :ラワン
  • バック :ナトー
  • 指板  :ローズウッド
  • ブリッジ:ローズウッド
ラワンとは?

マホガニーの代用品でいわゆるベニヤ板です。

正直、ギター材として底辺…

しかし経年変化したラワンは安い材とは思えないサウンドを生み出します。

ペグ・ロゴ

FG-180(左): FG-140(右)

【ロゴ】
ロゴマークはFG-180・FG-140ともに年式によって複数存在します。

・YAMAHAロゴ
・音叉マーク
FG-180:1969年3月にYAMAHAロゴから音叉マークへ変更
FG-140:FG−180と同じ時期と思われる(明確な文献なし)

FG-140は1969年3月に発売開始されます。

上記からわかるようにFG-180がYAMAHAロゴから音叉マークに変更された時期とFG−140の販売時期がかぶります。

おそらくFG-140の初期生産分が「YAMAHAロゴ」だと考えられます。

FG-140のYAMAHAロゴは数が少なく貴重です。

中古市場に出回っているほとんどのFG-140が音叉マークになります。

MEMO

ロゴの変更理由は手作業で貼り付ける「YAMAHA」ロゴの文字ばらつきを防止するために音叉マークになったようです。

【ペグ】
画像にあるようにFG-140のペグはオリジナルではありません。

交換済み。

オリジナルは3連のペグになります。

正直、この見た目が安っぽい。

ロゼッタ・パーフリング

FG-180(左): FG-140(右)

FG-180は複数のライン、FG-140はシンプルなライン仕様になっているのが確認できます。

正直、FG-180とFG-140を並べて見ないと分からないレベルです。

ライブなど離れた所からではわかない。

ピックガード

FG-180・FG-140共に黒のピックガードが付いているイメージがありますが、よく見ると「べっ甲柄」になります。

バインディング


ボディ外周のデザインが異なります。

サウンドホール周辺のデザインと同じで、FG-180は複数のライン、FG-140はシンプルなライン仕様になっているのが確認できます。

ラベル

FG-180:2種類(ライトグリーンラベル・赤ラベル)
FG-140:1種類(赤ラベル)

FG-180は初期生産のライトグリーンラベルと変更後の赤ラベルの2種類。

ライトグリーンラベルは本数が少ないことから、赤ラベルの倍の価格で取引されることがありますが、サウンドは特に変わりません。

FG-140は1種のみ。

ブリッジの形状

FG-180(左): FG-140(右)

FG-180:丸みを帯びたデザイン
FG-140:角ばったデザイン

FG-180とFG-140の違いを判断する大きなポイントがブリッジの形状です。

ギター自体のフォルムが丸みを帯びているので、角ばった部品が入るとちょっと違和感を感じます。

おそらく作業の手間を考え、FG-140は加工がしやすい角ばったデザインになったと考えれえます。
※あくまで私の予測です。

サウンドの違い

この記事を読んでいる方が一番気になるのは「サウンド」の違いではないでしょうか。

FG-180とFG-140のサウンドの違いは何か?

結論

ほぼ同じ!

ギターは全て個体差があるため一概に言えませんが、私が所有する2本のサウンドはほぼ一緒でした。

私が2本を購入した順番はFG-180が先で、その後FG-140です。

FG-180のサウンドを知った上でFG-140を購入しました。

最初は廉価版(コストダウン)ギターの印象が強く、それはサウンドにも現れると想像していました。

しかし実際に弾いてみるとそこまで違いがない。

FG-140のレビュー記事にも書きました。

もちろん正確に言えば違いますが、2本を並べて弾き比べないとわからないレベルです。

ギターは状態・セッティング次第で変わるため、FG-180より鳴る個体が存在する可能性もあります。

マホガニーの代用品とされるラワン材ですが、弾き込んできたギターはやはり鳴ります。

私が所有する2本を比べた時に感じたのは“低音”です。

あくまで私の表現ですが、FG-180の低音が「ドン」とするならば、FG-140は「ブゥオォ〜ン」とイマイチ輪郭がハッキリしないように感じました。

YAMAHA FGの音

FG(赤ラベル)が共通して「激鳴り」「爆音」と言われます。

何の基準を持って「激鳴り」「爆音」と呼ぶのか?

音の良し悪しは個人の好みの問題だと考えています。

FGはマーチンギターを参考にしたとも言われるため、鈴なりがキレイなD-18系統のサウンドを出します。

マーチンのD-28やギブソンのJ-45の低音が強くジャキジャキ感(ザクザク感)の系統ではありません。

私はFG-180とFG−140以外にもFG-730ST、FG-522SJ、FG-Junior(JR-1)を所有していますが、どれにも共通して言えるのが「FGの音」を持っている。

これは新品・ヴィンテージ・価格が安い高い・スペック違いがあっても持っている音です。

あとはそのギターが本来のポテンシャルを発揮できる状態にあり、どれだけ弾き込まれたかによって変ります。

FG-180とFG-140を購入したい方へ

価格の違い

FG-180:3〜12万円
FG-140:1〜4万円

上記価格はギターの状態や販売元が楽器店・個人によって大きく異なります。

購入前のチェックポイント

FG-180とFG-140に限ったことではなく、古いギターは状態が完璧な物は存在しません。

このブログ内で何度も書いてますが、中古楽器を購入する際は注意が必要です。

特にこの年代のFGはトップの膨れが多いようです。

以下のチェックを忘れずに確認してください。

  • フレットの残り
  • ネック状態
  • ボディトップの膨れ

オークションなど個人から購入する場合は“状態が保証されていない”ので注意が必要です。

購入後のリペア(修理)

FG-140

購入時は状態が良くても購入後にトラブルが起きることはよくあります。

FG-140の3連ペグは見た目が悪いから交換した訳ではありません。

チューニングが合わず、チューナーとして機能しなくなったので交換しました。

楽器店で販売されている中古ギターは全てが新品のパーツに交換されていることはほぼありません。

もちろん購入時にお願いすればやってくれます。

結局、安いギタ−を購入してギター本体より高いリペア(修理)代がかかることを覚えておいてください。

他、ナット・サドル・フレットなど消耗品はいずれ交換時期がきます。

最後に

今回はYAMAHAのFG-180とFG-140の違いについて解説しました。

FG-140はどうしてもFG-180の廉価版(コストダウン)ギターと言われますが、弾き込まれた個体は化けます。

FG-180(赤ラベル)のネームバリューにこだわりがなく、赤ラベル・国産ヴィンテージが欲しいという方にはFG-140はオススメです。

お手頃価格で赤ラベル・国産ヴィンテージサウンドが楽しめます。

まとめ
  1. 両者、サウンド・見た目に大きな違いはない
  2. FG-140のラワン材は廉価版とは言えない音を出す
  3. 必ずしも「FG-180>FG-140」ではない
  4. 共にトップは膨れやすい
  5. 購入後にリペア(修理)の可能性あり
  6. FG-140の3連ペグは交換した方がいい
  7. 赤ラベルが欲しいならFG-140で十分堪能できる。

FG-180YAMAHA FG-180をレビュー(赤ラベル)【評価】FG-140YAMAHA FG-140をレビュー(赤ラベル)【評価】

4 COMMENTS

deiqun

こんにちはもりぞうさん
ライトグリーン150
入手しました もうこれを逃すと買えるチャンスはやってこないと思ってしまって
でも状態が素晴らし過ぎて フレット残 10割くらいで弾かれていないものでした 弾かないコレクターが手放したんですかねー がっつり弾き込みます、音は180とも違う感じです なんともやっぱり好きな音です そして弾きやすい ジャカジャカひいても音が潰れないです
赤ラベルと同じとは 言い切れないです 個体にもよると思いますが、 息ふきかけるだけで 胴鳴りします

返信する
もりそう

deiqunさん
コメントいつもありがとうございます。
FG好きにとって憧れのライトグリーンラベルですか!それはすごい!
勝手なイメージですが180より150の方がライトグリーンは少ない様に感じます。
また年々個体が少なくなっていく中、素晴らしい個体をゲットしたんですね。
羨ましい…
「音が潰れない」のが良いですね!
150自体弾いたことないので是非一度弾いてみたいです(^ ^)

返信する
deiqun

国産オール単板ギターを手放してでの購入だったのでかなり迷って入手しました 初期のFGはお茶の水で探しても当たり前のようにブリッジが削られ調整されているようですが近所のリペアショップでは間違いだと言われてました(沖田工房) 入手したものは完璧な状態で調整されていてほぼオリジナルだったので 慌てました 大事に扱われてきたものだと思います。
リセットされてるのかも知れませんが 、リペアマンも考えかたが色々あるようですね

返信する
もりそう

deiqundさん
こんにちは!
私がお世話になっているリペア工房でもブリッジを削る調整が多いようです。
実際に私のギターもそうだったように…
deiqundさんさんの言うように考えは色々あるようですね。
オリジナルを残すのか、パーツ交換や調整をかけて楽器の役目でもある“弾けるギター”にするのか…難しい所です。
個人的にはどっちもありかなぁと思っています。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です