YAMAHA FGシリーズの歴史と魅力【シリアルナンバー解読方法あり】

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

もりそう
もりそう

今回はYAMAHAのFGの魅力について語るよ。

  • YAMAHA FGについて知りたい
  • シリアルナンバーの解読方法を知りたい

私は現在、5本のYAMAHA FGを所有しています。

YAMAHA FGは、日本初のフォークギターで、ギター初心者からプロまで、多くの人に使用されています。

シリーズが豊富で、全てを把握するのは困難です。

今回の記事では、YAMAHA FGの「魅力」「使用感」を解説しています。

この記事を読むことで、YAMAHA FGの特徴を知ることができます。

YAMAHA FGシリーズの歴史

国内生産と海外生産

FG-180


国内生産(1966〜1982年頃)

FGが誕生したのは、1966年のFG-180 というモデルです。

有名人では岩沢厚治(ゆず)、南こうせつ、遠藤賢一、などのアーティストが使用しています。

復刻のFG-180(30周年)やTheFGが国内生産です。


海外生産(1982〜現在)
1982年あたりから、FGシリーズのほとんどが海外生産に移行します。

理由はコストの問題です。

復刻のFG-180(50周年)までもが、海外製(中国製)でした。

もりそう
もりそう

正直これは残念だったな…

年代とラベル色の関係性

FG-180
年代によるラベル色
  • ライトグリーンラベル(1966〜1968年)
  • 赤ラベル(1968〜1972年)
  • グリーンラベル(1972〜1974年)
  • ブラックラベル(1974〜1975年)
  • オレンジラベル(1975〜1980年)
  • ベージュラベル(1980〜1984年)
  • アイボリーラベル(1986年〜)
  • 本革ラベル(年代ではなく一部機種のみ)


YAMAHA FGシリーズは、とにかく種類が多いですが、ギター内部のラベルを見ると、年代を把握することができます。

ラベル色だけが変わっているのではなく、「材質」「ヘッドの形状」などの仕様が変更されています。

ゆずの岩沢厚治さんは、デビュー当時から現在まで、FG(赤ラベル)をメインギターとしています。

その効果もあり、「赤ラベル」は今も人気のギターです。

補足

初期のFG-180は「ライトグリーンラベル」になります。

中古市場でも個体が少なく、価格は100,000円を超えます。

FG-180は「オール合板」で製作されていますが、初期のライトグリーンラベルは「単板」で製作されたという噂があります。

もりそう
もりそう

FGの中古は、商品紹介(説明書き)に「ラベル色」が記載されていることが多いから、購入時の目安にしてね。

現在のFGシリーズ

現行FGラインナップ
  • FG800シリーズ(約35,000円)
  • FG3シリーズ(約100,000円)
  • FG5シリーズ(約150,000円)
  • FG TAシリーズ(約80,000円)
  • JR2「旧モデル:FG-junior」(約18,000円)

ギター初心者は、お手頃価格のFG800シリーズから使い始める人が多いです。

岩沢厚治(ゆず)さんの影響を受けて、FGを購入する人が多いのも事実。

ギターの選び方

初心者でもFG3やFG5シリーズを購入しても問題ありません。

「弾ける」「弾けない」関係なく、本当に欲しいモデルを購入するのがオススメです。


FG-800シリーズ

FG850FG840FG830FG820FG800
トップマホガニー単板スプルース単板スプルース単板スプルース単板スプルース単板
サイド/バックマホガニー単板フレイムメイプルローズウッドマホガニーナトー(またはオクメ)
ブレイシングスキャロップドスキャロップドスキャロップドスキャロップドスキャロップド
価格約49,500円約49,500円約47,000円約36,300円約33,000円
※横にスクロールできます

※FG820には12弦モデル、レフトハンドモデルがあります。

基本的にトップ材が同じで、サイド/バック材が異なります。

材によって音が違うので、実際に楽器店で弾き比べてみるのがオススメです。


FG Red Labelシリーズ

60年、70年代の赤ラベル、TheFGなどを集約して現代に蘇った赤ラベルです。

FGX5FG5FGX3FG3
トップシトカスプルース
単板
(A.R.E.)
シトカスプルース
単板
(A.R.E.)
シトカスプルース
単板
(A.R.E.)
シトカスプルース
単板
(A.R.E.)
サイド/バックマホガニー単板マホガニー単板マホガニー単板マホガニー単板
ネックマホガニーマホガニーマホガニーマホガニー
ブレイシングスキャロップドスキャロップドスキャロップドスキャロップド
ピックガード木目調木目調
指板/ブリッジエボニーエボニーエボニーエボニー
ナット/サドル牛骨牛骨ユリア(合成樹脂)ユリア(合成樹脂)
ピックアップありなしありなし
塗装セミグロス仕上げセミグロス仕上げセミグロス仕上げセミグロス仕上げ
ケース専用ハードケース専用ハードケース軽量ライトケース軽量ライトケース
生産国日本日本中国中国
価格約195,800円約165,000円約123,200円約92,400円
※横にスクロールできます
補足

生産国が日本になっている「FGX5」「FG5」ですが、ボディ/ネックは中国工場で作られています。

ナット/サドル/フレットを日本で取り付けられ、最終セッティングされています。

「FGX3」「FG3」は全て中国での組み立てです。

もりそう
もりそう

音の良さを左右するのが、ナット/サドルのバランスだから、「FG5」「FG3」ではやっぱり音の違いが出るね。


TAシリーズ

通常、リバーブやコーラスを使うには、エレアコのギターにアンプやエフェクターを繋いで音を出します。

TAシリーズは何も繋がず、リバーブやコーラスのエフェクトのかかったサウンドを出せるギターです。

面倒な準備がいらないので、気軽にエフェクトサウンドを楽しめるのでオススメです。


JR2「旧モデル:FG-junior」

現在は「JR2」というモデル名ですが、以前は「FG-Junior」というモデル名でした。

通常のFGギターを小さくしたギターです。

あくまで、どこにでも持ち出して楽しめるトラベルギター(ミニギター)です。

※子供用ではありません。

ただし、子供の年齢によっては、通常のFGが大きすぎる場合は、子供用としても使われます。

YAMAHA FGシリーズの魅力

作りの良さ

国産ブランドと海外ブランド

海外ブランドより安く、品質が良いのが特徴です。

ただし、現行FGモデルのほとんどが、海外で製造されています。

そのため、純国産とは言えませんが、YAMAHAブランドに名を恥じない作りになっています。

注意(トップの膨れ)

品質が良いと言っても、トラブルが無い訳ではありません。

古いFGの多くに見られるのが「トップの膨れ」です。

アコギは弦が張ってある時、約70kgの張力があるとされています。

初期のFG-180は販売から約50年経過しているのでしょうがない所もあります。

購入時は、必ず確認してください。

弾きやすさ

FG-180

ボディサイズ

FGのボディは、日本人向けに作られているため、ギターを抱えたときにジャストフィットします。

ボディが小さく、軽いため、長時間弾いても疲れにくいです。

海外メーカーのマーチンDスタイルは、ボディサイズが大きいので、両者を比べると圧倒的に弾きやすいです。


ネックの太さ

ネックの太さは、各年代によって異なります。

全ラベルのFGを触ったことないのでわかりませんが、私が所有している5本だけでも、全て太さが違います。

ネックの太さで、FGモデルを決める人は少ないですが、参考までに。

FG-180(1970年代):細い

FG -730ST(1980年代):太め

FG -522SJ(2000年代):中太

補足

ちなみに、岩沢厚治(ゆず)さんの、メインギター(FG-Custom)はFG-180を元に製作されています。

FG-180はハイポジションまでネックが細く、演奏性に優れているため、気に入って反映したようです。

サウンドの良さ

乾いた鈴鳴りサウンド(ヴィンテージ)

昔のFGは良く“鳴る”と言われます。

日本人が作る「丁寧な作業」と「材の薄さ」によるものです。

FG-180はオール合板なのに、オール単板のTheFGと比べても、軽い印象があります。

※正確な重さを測っていないので、あくまで私の感じた印象です。

薄い材質と時間経過で水分が抜け、カラッとしたサウンドになったのではないかと考えています。

FG(赤ラベル)うたい文句に注意

FG(赤ラベル)の紹介で、「激鳴り」「爆音」「近所迷惑」の言葉を見ますが、あまり信用しないでください。

確かにシャリーンと良い音はしますが、音の良し悪しは人それぞれ違います。

私が所有しているFG-180は、トップの膨れがあったため、ブリッジを削るしかなく、修理後は音量が下がり、薄っぺらなサウンドになってしまいました。


まとまったサウンド(近年のFG)

いい意味で音のレンジが狭いように感じます。

高音や低音が強すぎない印象です。

FGサウンドの弱い所

私がFG-180、友人がGibson J-45でセッションしましたが、明らかに全て飲み込まれる感じがしました。

その理由は“低音”です。

材質が異なるはもちろんありますが、そもそもボディサイズが違うので、低音の“出”が違います

Martin D-28やGibson J-45の低音と比べると、物足りなさを感じます。

収集したくなるギター

世の中には、FGマニアの人が多数います。

私自身、FGマニアではないのですが、数本購入して感じたことがあります。

もっと違うFGが欲しい…

FGギターは、各ラベル仕様が異なることで、サウンドも微妙に異なります。

ぶっちゃけ、ほぼ一緒のギターなのに、なぜか欲しくなる魅力がFGにはあります。

歴史の部分で触れましたが、FGギターの種類が多いため、全て集めるのはほぼ不可能です。

シリアルナンバー解読方法

注意

シリアルナンバーに関しての、明確な資料は存在しないと言われています。

そのため、YAMAHAギターの特集雑誌などで、何本ものギターから調査された内容を信用するしかないのが現状です。

あくまで参考程度に見てください。

シリアルナンバーの種類
  • 5桁(1952〜1961年)
  • 6桁(1961〜1969年)
  • 7桁(1070〜1971年)
  • 8桁(1971〜1973年)
  • 8桁→5桁(1973〜1984年)
  • アルファベット混合シリアルナンバー

※ハンドメイドギターなど、特別なギターは1桁シリアルナンバーも存在します。

5桁のシリアルナンバー

FGが誕生する前の「ダイナミック・ギター」が当てはまります。

5桁のシリアルナンバーは「通しの連番制」です。

6桁のシリアルナンバー

1桁:西暦
2〜5桁:YAMAHAの管理番号

対象:ダイナミック・ギター、FG-180(初期生産分)

対象楽器が混合している時期が存在します。

7桁のシリアルナンバー

1〜2桁:暫定的に作られた数字
3〜7桁:YAMAHAの管理番号

一番厄介なのが7桁シリアルナンバーです。

7桁は「1970年製」と「1971年製」のFGになります。

1〜2桁の数字は「10」「11」「12」のパターンが存在していますが、どのタイミングで順次切り替わっているのかわからない。

結果、1970年製と1971年製の明確な判別が難しいです。

なぜこのような事になったのか?

1960年製の6桁のシリアルナンバーと区別するため。

1970年代に入るとフォークブームにより、ギターが爆発的に売れ出します。

結果、シリアルナンバー不足を懸念して、8桁へ移行することなります。

8桁のシリアルナンバー

1桁:西暦
2〜3桁:月
4〜5桁:日
6〜8桁:YAMAHAの管理番号

1971〜1973年まで採用さてたシリアルナンバーです。

※一部の輸出用モデルは1974年まで採用

8桁→5桁に変更されたシリアルナンバー

1桁:西暦
2〜3桁:月
4〜5桁:日

1973〜1984年まで採用さてたシリアルナンバーです。

8桁から5桁に変更

8桁シリアルナンバーにあった6〜8桁(YAMAHAの管理番号)が削除されたものになります。

1973年途中から使われたので、8桁シリアルナンバーと混在します。

アルファベット混合シリアルナンバー

1桁(アルファベット):西暦
1〜2桁:月
3〜4桁:日
5〜8桁:YAMAHAの管理番号

1984年からシリアルナンバーにアルファベットが使われます。

アルファベットが2文字の場合:1〜2桁は西暦
アルファベットが3文字の場合:1〜2桁は西暦、3桁は月

その後の数字は「日にち/YAMAHAの管理番号」となります。

アルファベット混合シリアルナンバーは、桁数が複数存在しますが、考え方は同じです。

HJKLMNOPQXYZ
1〜12月123456789101112
※横にスクロールできます

まとめ

今回はYAMAHA FGギターについて語りました。

私自身、初めて買ったギターがFGだったので思入れがあります。

現在は、MartinやGibsonを所有していますが「高いギター」=「良い音」とは限りません。

お手頃価格のギターでも一生モノのギターはあります。

昔は海外の高級ギターが、「良い音」=「国産より勝っている」と勝手に思っていましたが、その考えが間違っていました。

もりそう
もりそう

FGにはFGにしか出せない音があるよ。

YAMAHA FG-180をレビュー【赤ラベルの評価】 YAMAHA FG-140をレビュー【赤ラベルの評価】 YAMAHA FG-522SJ BLをレビュー【赤ラベルの評価】 YAMAHA FG-730STをレビュー【ゆず使用】 YAMAHA FG-Junior(JR1)ミニギターをレビュー【赤ラベルの評価】 YAMAHA 赤ラベル FG-180とFG-140の違いを解説

8 COMMENTS

もりそう

deiqunさん
こんにちは!
確認しました。
すでに入札けっこう入ってるじゃないですか(笑)

返信する
deiqun

もりぞうに教えて頂きたいのですが、ベアクロウについて どう思われてますか?
記事にして頂けたら嬉しいですが、昔は見栄えの点で高級機にはなかったらしいのですが 28 とか18には結構あるらしいです。マニアっくでしょ

返信する
もりそう

deiqunさん
ベアクロウですか(笑)
なかなかマニアックなネタですね!
正直、今までベアクロウを意識したことはあまりなかったですね。
記憶が曖昧なのですが、友人にK.yairiのギターを持っている人がいてそのトップ材にベアクロウが入っていた気がしました。
個人的な考えだとベアクロウが入っているから音が良い悪いはないと思います。
サイド・バック材でも真っ直ぐな柾目の方がいいとされますが、ワイルドな木目がある板目も私は見た目含めそのギターの魅力だと思っています。
ギター材に関してはいつか記事書きたいと思っていました。
いつ出せるかはわかりませんが書きます。

返信する
deiqun

コロナの影響からか幻のライトグリーンラベルが三本もヤフオクにでていて
しかも110のプロトまで、makiさんの180も素晴らしく ヤフオク見てるだけファンは唸ってしまいます、でも近隣 家族のことを考えると 買えないので 、ovation ピナクル 3862 買いました
三枚くらいでした 、が、エボニー指板 寺田楽器製造 ハイフレまでストレスなく低弦高 生音はギブソンちっく
当時定価 12万?くらいかなー 安すぎです
もりぞうもなんか買ったでしょ

返信する
もりそう

deiqunさん
こんにちは!
ライトグリーンラベルがそこまで出るのは珍しいですね!
個人的にはライトグリーンラベルのFG-180欲しいです…
Ovationですか!
何年か前に本当に欲しい時期があってネットで調べまくったことありました(笑)
今は購買意欲なくなってしまいましたが…
Ovationは1本持っていても良いギターですよね!

KEI SHINOHARA

この度、中古ギターショップでFG-180Jに出会い、
その音に心動かされ、即購入してしましました。
(ブラックラベル:41213)
YAMAHA FGについて知りたくなり、こちらのブログに辿りつきました。
私が購入したFGはギターショップで相当しっかりと手を加え、
調整された様子でして、
39800円という価格でしたが、試奏した後はむしろ安い!
当たりの個体に出会ってしまった!という気持ちでした。

音楽を仕事にしている友人もFGマニアで、
今まで、3本所有したことがあると言ってました。
私自身もFGの魅力にはまりそうです(笑)

ブログ大変参考にさせていただきました。
本当にありがとうございました。
今後も度々、訪れると思います。

返信する
もりそう

KEI SHINOHARAさん
コメントありがとうございます。

そしてFG-180J購入おめでとうございます。
ギターショップで購入したのは正解だと思います。
オークションやフリマではもっと安い金額で並んでいますが、実際手にするとそれ以上にお金をかけてリペアが必要ということが多々あります。

ちなみに私の場合、FG-180を有名楽器店で購入しましたが、少し弾いてすぐリペアに出しました。
40〜50年前のギターなので、どうしてもトラブルは仕方ないですね…

少しでもこのブログが参考になったのであれば良かったです。
今後もよろしくお願いします(^ ^)

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です