この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

指板潤滑剤「Finger Ease」を紹介するよ。
- 弦の劣化を抑えたい
- 弦の滑りを良くして演奏性を上げたい
ノンコーティング弦は、交換した時から劣化が進みます。
劣化=演奏性が悪くなる=弦交換=お金がかかる
弦楽器を演奏する上で、常に付き纏う問題です。
今回の記事では、Finger Easeの「使い方」「使用感」を解説しています。
記事を読むことで、Finger Ease の特徴を知ることができます。

メリット
- 弦の劣化を抑えることができる
- 演奏性が向上する
- ライブの合間に使用できる
デメリット
- 飛散しやすい
- 減るのが早い
- 空き缶が出る
Finger Easeを使うことで、弦の劣化が抑えられ、良い音が長持ちします。
普段使いはもちろんですが、夏場の汗が多くなる時期や、梅雨の湿気が多い時期に使うのがオススメです。
使い方も簡単で、スプレーを吹きかけるだけです。
プロのギタリストが、ライブで使用しているのを多々見かけます。

スプレータイプだから、場所を選ばす使えるのが便利だよ。
・ノンコーティング弦を使用している人
・演奏性を向上させたい人
・ライブで使用したい人
Finger Easeの概要

メーカーサイトより引用
弦と指の摩擦を軽減することによってフィンガリングをスムーズにする、ギター弦専用の潤滑スプレーです。
汚れやサビを除去する効果、さらに酸化から保護する効果があり、ギター弦を長もちさせる上でも絶大な威力を発揮します。
弦を張った状態で指板面に直接スプレー、もしくは、いったんクロスに吹き付けてから弦に塗布すると効果が得られます。
Finger Ease使い方
- 手に直接吹きかける
- 弦に直接吹きかける
- クロスに吹きかけて弦を拭く
手に直接吹きかける

手に直接吹きかける方法は、「演奏性を高める」効果があります。
プロのギタリストが、演奏の合間に使用することが多いです。
普段の練習時から使用しないと、指先の感覚が変わってしまうことを覚えておいてください。
弦に直接吹きかける

弦に直接吹きかける方法は、「演奏性を高める」「弦の劣化を防ぐ」効果があります。
メーカーの商品説明に「弦に直接吹きかける」とありますが、個人的には抵抗があります。
なぜ?
Finger Easeに含まれる成分が指板に “よくない”とされるからです。
ただし、何の根拠があって “よくない”としているのか不明です。
プロのギタリストの中には、直接吹きかけている人もいます。
クロスに吹きかけて弦を吹く

クロスに吹きかけて使用する方法は、「演奏性を高める」「弦の劣化を防ぐ」効果があります。
演奏前、演奏後のメンテナンスの1つとしてオススメです。

僕はこの方法で使うことが多いね。
Finger Easeをレビュー
効果について
使わないよりは、間違いなく防錆効果があり、滑りが良くなります。
私は近年、コーティング弦を使用することが多くなりましたが、ノンコーティングの弦を張っている物もあります。
正直、ノンコーティングは劣化が早く、弦の滑りが悪くなります。
指板潤滑剤は積極的に使うことをオススメします。
※コーティング弦にも使えます。
使いやすさ
スプレータイプなので、使うのは凄く簡単です。
手に直接吹きかけることができるため、ライブの途中で使用できるのが大きなメリットです。
本音を言えば、演奏後に毎回使うのが、めんどくさくなるのも事実です。
不満点
飛散するため、使用に無駄があるように感じます。
他製品との比較
Finger Easeと同じ効果を持つ製品が「FAST-FRET」です。
FAST-FRETの特徴は、塗るタイプなので、周りに飛び散ることがありません。
使用方法によっては、数年使える製品になります。
両者は、使用場所によって使い分けるのがオススメです。
FAST-FRET:自宅で使用する人
Finger Ease:ライブで演奏する人
まとめ

メリット
- 弦の劣化を抑えることができる
- 演奏性が向上する
- ライブの合間に使用できる
デメリット
- 飛散しやすい
- 減るのが早い
- 空き缶が出る
今回はFinger Ease(フィンガーイーズ)を紹介しました。
Finger Easeを使うことで、弦の劣化が抑えられ、良い音が長持ちします。
普段使いはもちろんですが、夏場の汗が多くなる時期や、梅雨の湿気が多い時期に使うのがオススメです。
使い方も簡単で、スプレーを吹きかけるだけです。
プロのギタリストが、ライブで使用しているのを多々見かけます。

スプレータイプだから、場所を選ばす使えるのが便利だよ。
・ノンコーティング弦を使用している人
・演奏性を向上させたい人
・ライブで使用したい人





おまけ(指板潤滑剤の代用品)


atrix handgel
元々、私は手荒れが多かったので、ハンドクリームを使用していました。
そんな時に、ソロギタリストの西村歩さんが 「atrix handgel」していることを知り購入してみました。
ドラッグストアなどで簡単に手に入れることができます。
注)現在はパッケージのデザインが異なります。
ハンドジェルはギター用ではないのですが、手に塗ることで、滑りが悪くなった弦でも、ある程度滑りが良くなります。
ハンドクリームのベタつき感も少なく、サラサラなのが良いです。
本来、弦がダメになる前に交換してやるのが良いのですが、ギターの本数が多くなると交換できない場合があります。
一時的な「しのぎ」として使うことが多いです。
もりそうさん、こんばんは
遅れましたが、明けましておめでとうございます
今年もよろしくお願い致します
アトリックスは盲点でした
冬場はよく使ってるのですが、あくまで保湿という本来の目的で(笑)
こんど「すべり」の用途で試してみますね
ziziさん
今年もよろしくお願いします。
色々情報交換してギター楽しみましょう(^ ^)
乾燥時期は一石二鳥です(笑)