アコギ 適正な弦高と目安について【測り方と調整方法を解説】

弦高の高さ

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

スポンサーリンク

ゆかめろ
ゆかめろ

弦高を知るって大事なの?

もりそう
もりそう

弦高を知り、調整することで、弾きやすさが向上するんだよ。

  • アコギの適正な弦高について知りたい
  • 弦高の測り方を知りたい
  • 弦高の調整方法を知りたい

弦高とは、フレットと弦の間の距離(隙間)のことです。

ギターは、弦高によって弾きやすさ、サウンドが大きく変わります。

初心者の多くは、メーカー出荷状態のまま弾く人がいますが、調整することで演奏性が向上します。

今回の記事では、弦高の測り方、目安について紹介しています。

記事を読むことで、自分が所有するギターの弦高を知ることができます。


弦高について
  • ネックが真っ直ぐ(正常)な状態で計測する。
  • フレット頂点から、弦の最下部の間をスケールで計測する。
  • 計測は12f 6弦と12f 1弦だけで十分。
  • アコギの標準は6弦 2.5mm ±0.2/1弦 2.0mm ±0.2。
  • アコギの弦高調整はプロに任せた方がいい。

弦高を調整することで、弾きやすさが変わり、上達への近道になります。

人によって好みがあるため、高さの目安はありますが、正解はありません。

低くく調整すれば、弾きやすくなりますが、音量が下がります。

定期的に弦高を計測することで、楽器店に依頼するときに説明しやすくなり、所有するギターのネック状態を確認することができます。

もりそう
もりそう

弦高調整はプロに任せるのが一番だよ。

必要な道具

計測するにはスケール(定規)が必要です。

100均に売っている金属スケール(定規)でも良いですし、弦高を計測する専用アイテムでも良いので、準備してください。

※旧仕様と現行品では、形状が異なります。

アコギ 適正な弦高について

アコギ 弦高の目安
  • 高い:6弦 2.8mm ±0.2/1弦 2.2mm ±0.2
  • 標準:6弦 2.5mm ±0.2/1弦 2.0mm ±0.2
  • 低い:6弦 2.2mm ±0.2/1弦 1.8mm ±0.2

弦高が低い

  • ハイポジションまで弾きやすい
  • サスティーンが悪くなる
  • 音抜けが悪くなる
  • 音がビビりやすい
  • 音量が減る

弦高が高い

  • ハイポジションが弾きにくい
  • サスティーンが良くなる
  • 音抜けが良くなる
  • 音がビビりにくい
  • 音量が増す

テクニカルな演奏をするのであれば、低い方が弾きやすいですが、デメリット(音がビビりやすい、音量が減るなど)があります。

フレットのギリギリにセッティングすると、多少フレットが減っただけで、音がビビる原因になり、その都度調整が必要になります。

時間、お金がかかるため維持するのは大変です。

路上などで弾き語りをするのであれば、音量を稼ぐために、やや高めの方が良い場合もあります。

もりそう
もりそう

プレイスタイルによっても変わるから、上記の数値はあくまで目安だよ。

ネック状態を確認(必須)

ネック状態は主に3通り
  • 順反り(7fあたりが下がるように曲がる)
  • 真っ直ぐ(適正)
  • 逆反り(7fあたりが盛り上がるように曲がる)

弦高を計測(調整)する場合は、必ずネック状態が真っ直ぐ(正常)であることが絶対条件です。

ネックが反っている状態で計測しても意味がありません。

もりそう
もりそう

弦交換の時とか、定期的に見ておくと良いかもね。

補足

ネックは時期(乾燥・湿気)によって、動く場合があります。

普段から自分のギターの弦高を知っておくことが大事です。

目視で確認する方法

画像のように、ヘッド側、ブリッジピン側から確認します。

分かりにく場合は、少し横からみると分かることがあります。

補足

長い金属製のスケール(定規)を持っている人は、フレット上に置いて隙間を見る方法でもOKです。

音で確認する方法

※6弦と1弦を以下の手順で確認します。

①レギュラーチューニングを行う。

②左手で1fを押さえ、右手の小指で14fを押さえる。

③右手の人差し指で7fをタッピングする。

音の目安

音がする:隙間がある=適正 or 順反り

音がしない:隙間がない=逆反り

音はカチカチとなる程度(コピー用紙数枚が入る程度)が適正で、ハンマリングした時のような大きい音が出る場合は順反り傾向にあります。

楽器店員、書籍、ネット情報によっては、1fではなく、左手は2fを押さえる指示があります。

1fの処理があまい場合があるからですが、あくまで簡易的に目安を確認する方法なので、そこまでこだわる必要はないと考えています。

ゆかめろ
ゆかめろ

手が小さくて、届かないんだけど…

もりそう
もりそう

手が小さい人は、1fにカポを取り付けて、左手の代わりにするといいよ。

右手で14fを押さえて、左手でタッピングしてみて。

トラスロッドで調整する

アコギのネックには、トラスロッド(金属の棒)が入っています。

トラスロッドはネックの反りを調整できる物です。

多くのアコギは、サウンドホール内から、ロッドを回して調整しますが、ギターによっては、ヘッドのカバーを開けて調整する場合もあります。

六角レンチやドライバーなどを使い、以下の向きに回します。

順反りを直す場合:時計回り

逆反りを直す場合:反時計回り

回す時のコツは一度に45度程度です。

回す向きが逆だった場合、元に戻す目安がわかりやすいからです。

回しすぎには注意です。

ネックの種類

アコギのネックには、AJ(アジャスタブルロッド)とSQ(スクウェアロッド)があります。

ネックの反りを調整できるのが、AJ(アジャスタブルロット)です。

もりそう
もりそう

SQ(スクウェアロッド)は、アイロン矯正、ネックリセットなど、大掛かりで高額な修理が必要になるんだ。それでも、太い音がするから人気なんだよ。

弦高の測り方

フレットの頂点と、弦最下部の隙間をスケール(定規)で計測します。

100均に売っている金属スケール(端からメモリが付いているもの)で十分なので準備してください。

今回はD’Addarioの「PW-SHG-01 String Height Gauge」を使用して計測します。

100均のスケールはメモリが1mm単位に対し、PW-SHG-01は0.5mm単位のため、より細かく計測することができます。

名刺サイズで小さいので、1つ持っておくと便利です。

※旧仕様と現行品では、形状が異なります。

チューニング

必ずレギュラーチューニンを行なってください。

緩んでいる状態では、張り(テンション)が弱く、高さが変わるからです。

ギターは普段弾くように抱える

計測する時は、平置きせず、普段ギターを弾くようにギターを抱えます。

平置きすると、ギターの重さや重力で、高さが変わるからです。

実際に計測してみる

弦高は全ての弦を計測する必要はありません。

基本は6弦の12f、1弦の12fを計測します。

実際に計測してみると、6弦の12fが「3.25」と確認できます。

アコギ 弦高の目安
  • 高い:6弦 2.8mm ±0.2/1弦 2.2mm ±0.2
  • 標準:6弦 2.5mm ±0.2/1弦 2.0mm ±0.2
  • 低い:6弦 2.2mm ±0.2/1弦 1.8mm ±0.2

今回、計測に使用したギター(FG-730ST)は、標準より高いことになります。

100均スケール(定規)の場合

細かい数値まで計測できませんが、あくまで目安の確認なので、100均のスケール(定規)でも十分です。

弦高の調整方法

調整方法
  • 楽器店に依頼する。
  • 自分で調整する。

アコギの弦高調整は難しいです。

サドルをサンドペーパーで削れば、単純に弦高は下がりますが、ギター本来のポテンシャルを最大に活かせてはいないと考えています。

アコギは以下の部品を含めた、全体のバランスを考えて調整する必要があるからです。

・ネックの状態

・フレットの高さ

・ナット溝の深さ

・ブリッジの高さ

・サドルの高さ

・弦のゲージ(太さ)

もりそう
もりそう

楽器店に依頼するのが間違いないよ。

自分でやる場合は自己責任

何事にもチャレンジすることが大事です。

失敗することもありますが、そこには「学び」があります。

ギターが好きな人、ギターを複数持っている人は挑戦してみてください。

まとめ

弦高について
  • ネックが真っ直ぐ(正常)な状態で計測する。
  • フレット頂点から、弦の最下部の間をスケールで計測する。
  • 計測は12f 6弦と12f 1弦だけで十分。
  • アコギの標準は6弦 2.5mm ±0.2/1弦 2.0mm ±0.2。
  • アコギの弦高調整はプロに任せた方がいい。

弦高を調整することで、弾きやすさが変わり、上達への近道になります。

人によって好みがあるため、高さの目安はありますが、正解はありません。

低くく調整すれば、弾きやすくなりますが、音量が下がります。

定期的に弦高を計測することで、楽器店に依頼するときに説明しやすくなり、所有するギターのネック状態を確認することができます。

もりそう
もりそう

自分のプレイスタイルにあった弦高を見つけてね。

必要な道具

計測するにはスケール(定規)が必要です。

100均に売っている金属スケール(定規)でも良いですし、弦高を計測する専用アイテムでも良いので、準備してください。

※旧仕様と現行品では、形状が異なります。

ギターの湿度管理 【乾燥時期の対策】ギターの湿度管理を解説 梅雨時期 湿気対策 【梅雨時期の湿気対策】アコギのネック反り防止方法

2 COMMENTS

deiqun

こんにちは
ずっとセルフセッティングだったんですけど ロッド締め切り の順反りの素晴らしい鳴りのものを見つけてしまい しぶしぶ リペアショップにもちこんだら妥協しない神の手を持つリペアマンに出会えまして しかも調整法や考え方まで 教えていただけました ある特定の弦高にセッティングすると 六本の弦のバランスがとれ 芸術が爆裂するそうです 最近は 全部 調整してもらってます

返信する
もりそう

deiqunさん
コメントありがとうございます。
確かにセルフセッティングは限界がありますよね。
特に弦高はフレット、ナット、サドル、ブリッジ、ネック状態など、総合バランスが必要で、完璧な状態にするには素人では難しいですね。
自分でやってみようとはしますが、結局お金を出してでもプロに任せた方がいいという結論に至りました。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です