GHS/FAST-FRETの使い方【指板潤滑剤&防錆】

ファストフレット

GHS/FAST-FRETの使い方【指板潤滑剤/防錆】

FAST-FRET(ファストフレット)


今回は「GHS/FAST-FRET」を紹介します。

※ファストフレットと呼びます。

「GHS/FAST-FRET」の効果とは?

  • 弦の寿命を延ばすことができる
  • 弦の滑りが良くなり演奏性が向上する

コーティング弦はある程度錆びに強いですが、ノンコーティング弦は交換した時から劣化が進みます。

ポイント
「FAST-FRET」を使うことで弦の劣化が抑えられ、良い音が長持ちします。
普段使いはもちろんですが、夏場の汗が多くなる時期や梅雨の湿気が多い時期に使うのがオススメです。

ブログ内で「指板潤滑剤・防錆効果」として「フィンガーイーズ(Finger Ease)の使い方を解説」を紹介していますが、フィンガーイーズはスプレー式なので散布すると周りに飛び散ります。

「FAST-FRET」は塗るタイプなので周りに飛び散ることがないのが大きなメリットです。

この記事でわかること

  • GHS/FAST-FRETの使い方
  • GHS/FAST-FRETの使用感
  • GHS/FAST-FRETの口コミ

FAST-FRETの基本情報

メーカー:GHS
生産国:アメリカ
効果:指板潤滑剤・防錆効果
価格:1000円前後

【成分】
FAST-FRETはノンシリコンで天然のミネラルです。

ギターへの影響はもちろん無いですし、万が一指板に付いてしまっても問題ありません。

安心して使えます。


【購入場所と価格】
ちょっとマイナーなアイテムに見えますが意外と多くの楽器店に置いてあるため入手しやすいです。

価格に関しては実店舗でもネットショップでもそこまで大きな差はないようです。

中身は「FAST-FRET」本体とクロスだけです。

本体、持ち手の蓋を外すと付属のクロスを収納できるようになっています。

ただし、収納穴が小さいのでクロスをコンパクトに折りたたまないと入りません。

注意

金属のケース(缶)のエッジ部分が鋭いのでケガをする可能性があります。
小さなお子さんがいる場合は勝手に触られ、蓋を開け閉めされると危ないので保管には注意してください。

FAST-FRETの使い方

使うタイミングは2パターンあります。

  • 演奏前(演奏性の向上)
  • 演奏後(弦の寿命を延ばす)

どちらも使用方法としては正解なので両方試してみてください。

単純に弦の寿命を延ばしたければ、ギターを弾き終わったあと毎回塗ると効果的です。

手順1
準備する物

FAST-FRETにクロスが付属していますが、それとは別にギタークロスを1枚準備してください。
理由は「FAST-FRETの不満点」の所で解説します。
手順2
透明キャップを外す

普段は乾燥しないように透明キャップが付いている状態なので外して使います。
注)周囲に巻かれてある紙(FAST-FRET文字入り)を剥がす必要はありません。
手順3
表面を確認

長期間使用していないと乾燥します。
その場合は少し指で挟んであげるとジワっとオイルが回ってくるので試してみてください。
手順4
塗っていく


弦の表面をスライドさせて塗っていきます。

手順5
拭き取る


ほとんどベタつきはありませんが付属のクロスで拭き取っていきます。

手順6
完了
使い方はとても簡単です。

FAST-FRETの使用感を語る

【使いやすさ】
キャップを外して塗るだけなのでとにかく簡単!

自宅だけでなく外出先に持って行きやすいサイズ感なのも良い点です。


【効果】
演奏性については確かに滑りが良くなります。

塗ってもそこまでベタつきがないので違和感なく演奏できます。

今回試した弦はそこまで古い弦ではなかったでで、今後死んだ弦で試してみようかと考えています。


【ニオイ】
独特のニオイ(化粧品?芳香剤?のような)があります。

オレンジオイルほど強くはないですが、密閉空間では意外とニオイを感じるため、不快に感じる時は換気した方がいいです。

今後、購入する方は無臭ではないことを覚えておいてください。

FAST-FRETの不満点


「使い方(手順1)」の所で付属のクロスとは別にもう1枚ギタークロスを準備してくださいと書きました。

その理由は付属のクロスがお世辞でも良いとは言えないからです。

正直、1回の使用でボロボロになります。

弦を拭いた後に繊維が弦やフレットに残ってしまいます。

この問題を解決するために自分でギタークロスを準備した方がいいです。

私がよく使うのは上記3枚です。

生地が良いので簡単にボロボロにはなりません。

是非、オススメなので使ってみてください。

使用者の声(口コミ)

良い口コミ
・滑りが良くなり演奏性が向上する
・コーティング弦が嫌いな人はコレを使うことをオススメ
・弦に直接塗れるのが便利
・フィンガーイーズより使いやすい
・コスパが良い
悪い口コミ
・収納ケースが鋭利で指を切る可能性があり危ない
・付属のクロスがすぐボロボロになる

【コスパが良い】
多くの方は「使い切るのに数年かかる」と言っています。

使い方にもよりますが、3〜5年、10年以上の方もいるようです。

それを考えるといコスパは最高に良いです。

最後に

今回は「GHS/FAST-FRET」を紹介しました。

弦の寿命を延ばすことはギター演奏者にとって永遠の課題です。

近年はコーティング弦を使う方が多くなりましたが、やはりノンコーティング(生弦)の良さもあります。

「FAST-FRET」を使い少しでも弦の寿命を伸ばしてやりましょう。

特に以下に当てはまる方にオススメです。

  • ノンコーティング弦を使用の方
  • 弦にお金をかけたくない方(低コスト弦を使用の方)
  • 弦にお金をかけられない方(学生)

是非試してみてください。

まとめ
  1. 弦の寿命を延ばすことができる
  2. 弦の滑りが良くなり演奏性が向上する
  3. 夏場や梅雨時期に使うのがオススメ
  4. ノンシリコンで天然のミネラルなので安心
  5. 弦に直接塗れる
  6. フィンガーイーズより使いやすい

弦の交換時期アコギ弦の交換時期(頻度)/弦を長持ちさせる方法【初心者必見】初心者向け/安いギター弦と高いギター弦の違いについて解説【弦の選び方】【初心者必見】1分で出来る/アコギのメンテナンス方法を解説フィンガーイーズフィンガーイーズ(Finger Ease)の使い方を解説オススメのギタークロス(ベスト3)【種類と選び方を解説】【ギタークロスの大定番】MORRIS(モーリス)クリーニングクロス MCC-2 をレビュー

4 COMMENTS

zizi

おはようございます!!
そして、愛用中でございます(笑)

それにしても、今の製品にはキャップがついてるんですね
昔のものにはありませんでしたが
「これにキャップがついてればなあ」って思ってたので
きっとそんな要望も多かったんでしょうね

私のは、はっきり記憶してませんがもう購入から最低でも5年以上たちます
当時のものはキャップも無く「すぐに乾いてしまうんじゃないかな」と思いましたが
今でも両サイドを指でつまんでやると液がしみ出てきて十分使えます
(もちろん頻度少なく、大事に使ってたこともありますが)
FAST FRET 恐るべしです(笑)

返信する
もりそう

ziziさん
いつもありがとうございます。
以前の物はキャップが付いていなかったんですね Σ(・□・;)
ただ、実際キャップがあってもなんか乾いているような気が…(苦笑)
個人的にはフィンガーイーズより使いやすいかなぁと感じています。

ziziさん同様にネット上を見ても数年使っている方が多いですね。
それは皆さん“大事に使っている”からかもしれませんね(^ ^)

返信する
よっち

こんにちは。

Fast Fret使い始めて何ヶ月かになるのですが、
1ヶ月くらい使ってるとスポンジ表面が乾いてくるのでその度にもう使用期限かなと思って3〜4度買い替えてるのですが、その必要はなかったということなのでしょうか?
楽器屋にこないだ、乾くことを相談しても挟めばいいという話は聞けませんでした。
ただ、今使ってる個体は、ギュッと挟んでもオイルがしみだしてくる、まではいかないです。挟んでる指にオイルはつきますが、そんな感じでいいのでしょうか?

返信する
もりそう

よっちさん
コメントありがとうございます。
使用頻度にもよりますが、1ヶ月は早いですね。
少し、時間頂けますか?
使い方、内容量などもう一度検証してみます。
記事修正後、新記事としてトップページに上げておきますので、たまにブログ覗いてもらえるとありがたいです。
今回のような、自分では気がつけなかった疑問をいただけると自分も勉強になります。
ありがとうございます。^ ^
何かあればいつでもコメントください。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です