ギターを何本も持っている理由(10本以上所有する筆者が解説)
1本あれば十分でしょ?
ゆかめろ
もりそう
- 何本も持つメリット・デメリットは?
- 何本持つのが理想?
私は現在、10本以上のギターを所有しています。
今回の記事では「ギターを何本も持つ理由」「メリット・デメリット」について解説しています。
この記事を読むことで、なぜギター好きの人が何本も所有しているのかがわかります。
もりそう
- 色々な音を楽しめる
- トラブルの時に代替えがある安心感
- チューニングごとに使い分けできる
- 1本あたりの弾く時間が減る
- 管理・維持が大変
- 保管場所に困る
スポンサーリンク
ギターを10本以上所有する理由
色々な音色・プレイスタイルに合ったギター
【色々な音色のギター】
1本だけで練習していると必ずどこかのタイミングで2本目が欲しくなります。
1本目のギターが飽きたからではなく、ギターの音を聞き分けられる耳ができたことで、もっと良い音を求めるからです。
・もっとドンシャリ(低音と高音が鳴る)するギターが欲しい
・自分のギターにはない音がするギターが欲しい
ギターはボディ形状・木材・塗装・装飾など、組み合わせは無数にあり、音も同じだけあることになります。
もりそう
3本目以降は「良い音」というより、「自分が持ってない音」「面白い音」のギターが欲しくなります。
【プレイスタイルに合ったギター】
ギターが弾けるようになると、プレイスタイルに合ったギターが欲しくなります。
・ソロギター用のギター
・ブルース用のギター
・ハイポジションが弾きやすいギター
例えば
「ブルースを演奏するには泥臭い音のギブソンが必要だ!」という考えになります。
私もその一人です…
この曲にはこのギター、あの曲にはあのギターと使い分けしたくなるため、それに合わせて買うとギターの本数が増えていきます。
本来、上記のような決めつけ(固定概念)はよくないです。
好きなギターで、好きな曲を自由に演奏するのが本来の“音楽”だと私は考えています。
ソロギター向けのギターで弾き語りをしたっていいわけです。
ただスタイルを決めてギターを集める楽しさもあるのが本音です。
好きなアーティストが持っているギター
私は「ゆず」の岩沢さんが好きでYAMAHAのFGを何本も買いました。
・FG-730ST
・FGX-512SJ
・FG-522SJ BL
好きなアーティストと同じモデルを使い演奏することで本人に“なりきる”楽しさもあります。
これに関しては音が良いから買うというよりは、自分の欲求を満たすため買うことが多いです。
アーティストもたくさんギターを持っていることが多いため、それを真似て買うと本数が増えていきます。
憧れのブランドギター
・ギブソン
アコギに興味ある方であれば、誰もが憧れる高級ギターメーカーです。
特に理由がある訳でもなく、漠然と欲しい欲求が出てきます。
私は憧れの「マーチン」「ギブソン」を購入し「満足感」を得ましたが、人間というのは常に新たしい物を欲しがります。
いつの間にか次のギターを検索していました…
ここまで来ると沼にハマっています。
お金がいくら合っても足りず、キリがないで注意してください。
ギターを何本も持つメリット
色々な音色を楽しめる
【音色】
ギターはメーカーや年代が異なれば違う音が出ますが、同じメーカー、同じ品番でも音が違うことがよくあります。
結果、同じモデルを何本も所有する方もいます。
ギターを持てば持つほど色んな音を楽しむことができます。
楽器店に行って沢山のギターに触れることもできますが、自分のギターで、自分の家で、自分の好きな曲を演奏するのとは違います。
色んな音を聞くと、よりギターという楽器が面白いと感じるようになります。
ギターによって異なる木目やインレイデザインなど見てるだけで幸せをもらえます。
ギターは工芸品と言っても良いかと!
トラブルの時に代わりがある存在
・弦が切れて手元に予備の弦が無い場合
・ライブ中に弦が切れてしまった場合
上記、理由時にもう1本のギターがあると凄く助かります。
ギターのリペアはトラブルの症状によっては数週間〜数ヶ月かかる場合があります。
その期間ギターが弾けないのはつらい…
1本しか持っていないのと、2本持っているのでは環境が大きく変わることになります。
もりそう
弾きたいのに弾けない状況がないように、計2本あれば安心かな。
異なるチューニングに対応
ソロギタースタイルを演奏する方はわかるはずです。
変則チューニングを使用する場合、チューニングを上げ下げする作業が意外と大変だということ。
ドロップD(1音下げ)程度なら簡単ですが、押尾コータローさんのように曲ごとに違うということもあります。
そんな時に異なるチューニングにしたギターがあればすぐに交換して練習できます。
チューニングを上下すると弦が切れやすくなるので、ギター2本を使い分けるだけで、弦への負担が半分になるメリットもあります。
ギターを何本も持つデメリット
1本の弾く時間が限られる
もりそう
結果、最初に買ったギターの出番がどんどん減ることになります。
弾いてやらないと可愛そうと感じる時も…
売るにも、最初のギターなので思い出もあるし、もったいないという感情になります。
本来、ギターは音を出す物なので弾いてあげることが一番ですが、ケースに入れっぱなしなのも事実。
ギターの維持費
ギターの本数が増えればそれに伴い「弦」が必要になります。
安い弦もたくさんありますが、劣化が早い弦を使うと交換の頻度が増してしまうためコーティング弦を選ぶことが多くなります。
私は普段弾く機会が少ないギターには全てエリクサー(コーティング弦)を張っています。
ギターケース内で保管すると劣化が少ないので、たまに弾く場合でも良い音を響かせてくれます。
たくさんギターをお持ちの方は是非エリクサー弦を試してみてください。
ギターの保管場所
アコギはボディ幅が厚いためどうしても置き場所を取ります。
【ハードケースの場合】
高級ギターはハードケースに入れて保管することが多いです。
私はハードケースは横置きにしたり、立てかけたりしましたがどうやっても部屋の面積を圧迫します。
諦めるしかありません…
【ギタースタンドの場合】
ギタースタンドに立てかけている方は複数のギターをまとめておけるラックタイプがオススメです。
私は元々、ギター1本用のギタースタンドを何本も置いて使っていましたが、ギターが増えれば増えるほど場所を取ります。
そこで複数のギターが置ける物に切り替えました。
これでスッキリ置くことができます。
常に出しっ放しになるので、湿気やホコリの影響をモロに受けることを覚えておいてください。
※ちなみに私の場合、10本を超えるギターを所有していますが6畳1部屋が完全にギター置き場になってしまっています。

周囲を納得させて買う方法
もりそう
特に既婚者であれば奥さんの理解なくしてはギターを購入することはできません。
ここでは私が実践した「周囲を納得させる方法」を紹介します。
【ファッションと同じ】
ファッションアイテムは気分によって変えます。
色んなバリエーションがあればどんな服装にも対応できます。
それです!
色んなギター(音色)があれば色んな曲に対応できる。
「なんで何本も買うの?」と聞かれたら、逆に聞いてみてください。
「なんで何個もバック買うの?」
好きな物につぎ込むのはどれも一緒です。
【ギター愛を突っ切る】
私は趣味がたくさんありました。
・釣り
・映画観賞
・DVD収集
・車
・スポーツ
しかし社会人や結婚するとお金や時間が限られてきます。
その中で私はギターが好きだから、つぎ込めるだけつぎ込んでいこうと決めました。
本当に好きな姿を見せていくことが大事です。
家族も本当にギターが好きなんだなと理解してくれるようになります。
ギターを何本も持つ理由のまとめ
今回はギターを複数持つ理由、メリット・デメリットについて解説しました。
- 色々な音を楽しめる
- トラブルの時に代替えがある安心感
- チューニングごとに使い分けできる
- 1本あたりの弾く時間が減る
- 管理・維持が大変
- 保管場所に困る
世の中には、野村義男さんのように何百本も集める人もいれば、スガシカオさんのように自分の中で10本までと決めて、欲しいギターが出てきらた何かと入れ替える。
それは人それぞれの価値観です。
もりそう
結婚し、子供ができ、家を建てると、なかなか欲しい物が買えなくなります。
買える時に買っておくことをオススメします。
スポンサーリンク
もりそうさん、こんにちは
(プロフィールに「もうそう」さんとありますが「もりそう」さんが正解?)
さてさて、耳が痛いやら、同志を得てうれしいやら(笑)
自分の場合増える理由と言うより「自分を納得させる言い訳」はたくさんあります
①やっぱりチューニング別にいるよね(最低4種類)
②やっぱりカッタウェイ有り・無し両方ともいるよね
③材の違いで音が同どう変わるか知りたいよね
④ボディの大きさでも音って変わるよね
⑤たまにはナイロンもいいよね・・・・
かくしてギターの増殖は続くのでありました(笑)
ちなみに、増殖にたいする最も大きな抑止力は「置き場所の確保」であります
弦交換については、本記事にも記載がありましたが
自分も弾く頻度の低いギターは全てエリクサー化しています
もし保存時に弦を緩める(特に6弦をゆるゆるに)ことが許容できるなら
数年保たせることも可能です
うちの場合、年に1、2回しか弾かない28GEなどは4年半経過してますが
まだ調弦すればいい音で鳴ってくれます
ただ「音」って言うよりも切れることの方がコワイですが(笑)
失礼しました。
誤りでした(^^;)
納得させる理由いいですね!
メモさせて頂きます 笑
①〜⑤どれも自分も当てはまります。
チューニング4種類いるよね!
まさにその通りです(^^)
こんにちは。私は30代ギター歴15年ですが、今まで所有したアコギは20本以上です。エレキ、エレアコ含めると30本近く( ̄▽ ̄;)ですが、他にも趣味があるため、100万オーバーの3本のアコギを除き少しずつ嫁に出しました(爆)手元にあるのはD45、グレーベン二本です。やはり、自分のプレイスタイルや、方向性にあわせてギターは欲しくなります。押尾さんが、ギター始めて2年目で好きになり、グレーベンだけは手放していません。あと一生モノであると思っていますので、、、。マーチンはD45からD18まで三十万以上のものを8本所有したのですが、同じメーカーのためか、D45が一番の音色でした。30代にしてはなかなかの変遷でしょう??
グダグタさん
ありがとうございます。しかしお話を聞くと凄いですね…
ちなみにグレーベンは何をお持ちですか?
是非、演奏している姿拝見したいです。(^^)
しかし凄いな…ギターについて語りたいですね 笑
昨日もう1本 180 買っちゃいました 横ロゴ67年製 毎日 俺のは、サイコーだと音叉マークの180 弾いてるのですがチューニングしてる段階で 別次元でした が 弦高5mm いまブリッジの上に 工具箱だの本だの載せて アイロンかけてます あと2mm 下がればgoodです 180 探して単じゃないんですけどみつけちゃって、今探してるのは、猫の目です、また増えそうです 見つけてかっても180しか弾かないの目に見えてるのに
deiqunさん
コメントありがとうございます。
180はなぜか魅力あるんですよね
私は音叉マークしか持ってないので横ロゴ気になります。
そしてアイロンがけなかなか荒技ですね(笑)
その効果、結果出たらまた教えてください。
アイロンがけと背筋伸ばしをしてサドル余裕があったので1mm削って2.7mm ぐらいになりばっちりになりました 音叉とは別のギターです、44mm ナットでネックが一回り太く弾きづらいです、音もオールドギルドのような野蛮で荒々しい感じストローク向きです。ジャンク格安だったので雑な扱いですドッチカ処分すればいいと思ってたんですけど音叉の高音アルペジオの鈴鳴りは捨てられそうもないです、今年4本処分してこれで6本になりました あと2本は整理する予定です。
deiqunさん
横ロゴと音叉では微妙に仕様が違うんですね!
握った感じとかはやはり実際触ってみないとわからないですね!意外とその情報ってネットではあまり載っていないような気がします。
4本処分とは思い切りましたね…
弾かないギターもありますが、私はもったいなくて溜まっていく一方です(苦笑)
またやっちゃいました キャッツアイ 処分したところで 、D-18欲しくて貯めてるなか、ヤマキのYW-60 が安く売ってて、でも横ロゴでちょっとカッコいいです、高級になると縦ロゴって、ダサイですよね、、ストロークするとナチュラルリバーブがかかって、指弾きすると鈴鳴り。あまりいい印象のなかったヤマキがメインになりました。もりぞうさんも どんどん処分して回していくと楽しいですよ
deiqunさん
国産ヴィンテージですね!
ヤマキはちょっと詳しくないのですが個体数は少ないので貴重なのではないでしょうか?
国産ヴィンテージはまさに出会いですね!
処分ですか…
確かに弾かないギターがあるので、回すことも必要なのかも…
なかなか出来ないのが現状です(苦笑)
もりそうさん、初めまして。
ブログ楽しく読ませてもらっています。
30代後半独身♂です。
これまで買っては売ってを繰り返していたのですが、それでも現在アコースティックギターが11本になってしまいました。
このまま12本以上と増え続けるのか、それとも1本売ってきりの良い10本に留まるのか、真価が問われています。
私もアコースティックギターが好きで仕方がありません。
今も欲しい物があります。
しかしコレクターになろうとは思っていません(現状なってるところもありますが…)
ギターは見ているだけで美しいです。
本当病気です。
そんな中でもりそうさんにご質問なのですが、最終的にはギターを何本にされようと思っていますか?
ご参考までに教えて頂ければと思います。
それと私はどうすれば良いでしょうか(^-^;)?
もし何かアドバイスありましたらお願いします。
ケネスケ さん
コメントありがとうございます(^_^)
同じ考えの方がいた(笑)
質問の回答ですが、私の場合は特に本数制限はかけていませんし、今後もかけないと思います。
ケネスケさんも10本以上所有しているのでわかると思いますがアコギはとにかく置き場に困ります。現在、私の手元に置いてあるのは2本くらいです。残りは実家に置いてあるので年間で弾かないギターも存在します。
だからと言って今後売るつもりもありません。見るだけで満足する、持っているだけで満足するギターたちなので。
個人的にはお金と保管場所があれば制限などかけずに、好きな物にはとことんつぎ込んでいいのではないでしょうか?
我慢は良くないですからね(笑)
こんな回答で大丈夫ですか?(笑)
もりそうさん
早速のお答えありがとうございました。
そうですよね、勿論場所や予算を考慮しておりますが、我慢は体に良くないですよねw
きっとそう仰って欲しかったのかも知れませんw
欲しかったギターが手元にあると、かけがえのない幸福に満たされますよね。。
ご助言ありがとうございました(_ _)
すみません、もりそうさん、もう一つご質問なのですが、YAMAHAのギターお好きと仰っていますが、「FGX5」にご興味はないのですか?
私はそれも今気になっているギターの一つなのですが。
ケネスケさん
もちろん興味はあります。
まだ一度も試奏したことないので弾いてみたい気持ちは強いです。
ネット上を見ても新品で“鳴る”と評価が高いですからね(^^)
個人的にヘッドの音叉マーク好きなのでルックスは好みです。近年はYAMAHAロゴしかなかったのでこれは嬉しい所です。
ただ従来の赤ラベルデザインが好きだったので変更されたのがちょっと手が伸びない理由でもあります。
ちなみに私は昔から狙っているのはFG-350、FG-500あたりです。
もりそうさん
ご質問しておいてご連絡遅れてすみません。
FGX5…確かになんか今ひとつ決め手がないですよね…
私も様子ばかりみてますが、楽器屋さんに入荷するとすぐ売り切れてしまうぐらい人気があるようですよ。
今度御茶ノ水でも行ったときモノがあったら、試奏しようと思っています。
FG-350、FG-500いずれもヤマハ初期のヴィンテージギターですね💡
音は聞いたことないですが、見た目はいかにも国産ヤマハって感じで最高ですよね(^^)
私はいずれも好きなアーティスト(北川悠仁さん、斉藤和義さん、岡野昭仁さん)がギブソン所有者なので、やっぱ同じ物が欲しいし、また自分もギブソンギターの音が好きなので、ギブソンが多めになってしまいました。
置くスペースの関係で売って後悔してるものもあったり…
でもまだ欲しい(>__<)
ケネスケさん
おはようございます。
「決め手がない」わかるような気がします。
やはり実際に手にして試奏してみないとわからないのかもしれませんね。
個人的に考えていたのは新品のFGX5買うのであれば、中古のTheFGを探すのも良いかなと思ったりしました。
ただ以前試奏したTheFGは期待外れの個体だったので購入に至っていません。
とにかくFGX5は1度試奏して自分の中でどの位置付けに来るのか試したい所です。
ギブソンいいですよね!
私はJ-45のローズウッド仕様を所有していますが、マホガニのJ-45もやっぱりいるな…みたいな(笑)
そんなこと言っていると正直キリがありません。