サイレントピックの効果を検証
タップできる【目次】
サイレントピックとは?
アコースティックギターの問題は音の大きさです。
エレキギターと比べると音量が大きので練習場所に困ります。
一軒家ならそこまで気にしませんが、アパートなど集合住宅では隣近所が気になってしまいます。
そこで考えられたのがサイレントピックです。
消音ピックとも呼ばれています。
今回はこのサイレントピックの効果はどれほどなのか検証していきます。
アコースティックギターを弾く上で音量に困っている方は参考にしてみてください。
サイレントピックの基本情報
サイレントピックは香取製作所という所で製造している製品(2種類)です。
現時点では他の企業が出している所はないようです。
※注)”もりそう”調べ
メーカーサイトより引用
いつでもどこでも弾きたいから、アコギの音が小さくなるピックを作りました。
アコギの音が約2/1に(※1)
器具の取付が不要だから手軽です
音が小さくなっても音質の劣化が少ない
当製品はストロークプレイ専用です(※2)アコギユーザー共通の悩みである「近所迷惑」 夜間や壁の薄い部屋での演奏はためらいますよね。
そのような想いから誕生したのが、アコギの音が小さく鳴るサイレントピックです。
特殊な器具の取付けを必要とせず使い方は簡単、ただストロークで弾くだけという手軽さと、消音しつつも音質の劣化が少ない事が魅力です。
【 一般的なピックと比べてしまうと非常に柔らかいのでタッチに違和感があるかもしれません】
(※1)音量目安:82db→48db
(※2)柔らかいのでアルペジオやソロ等は弾きにくいので、ストロークプレイでお楽しみください。引用元:香取製作所
SP-3(サイレントピック)
形状:おにぎり型
素材:プラスチック
硬さ:ペラペラ
用途:ストローク専用
入数:3枚入り
価格:550円
1枚あたり:183円
バラ売り:あり
N-2000(スーパーサイレント)
形状:ティアドロップ型
素材:プラスチック
硬さ:ペラペラ
用途:ストローク専用
入数:2枚入り
価格:770円
1枚あたり:385円
バラ売り:なし
実際に使ってみよう
今回、使用したのは2種類ですがほぼ同じサイレントピックのため共通箇所も多々あります。
そこで「共通箇所」「相違箇所」と分けて説明していきます。
共通箇所を確認
使用用途
商品の説明書きにもあります。
ストローク専用です。
あまりにもペラペラなので単音弾き(メロディを弾く曲)では使えません。
そのため弾き語り向けになります。
硬さ
プラスチック製でかなり薄いのでペラペラです。
私は普段、ミディアムピックを使っているのですがそれに比べるとかなり柔らかい。
ソフトピックよりペラペラなのでピック感覚ではない
なんだろ…
下敷き?
いや、もっとペラペラ
クリファイル?
紙?
そんなレベルです。
音量
商品説明にもあるように普通のピックと比べるとかなり音が小さくなります。
音量が1/2という説明もあながち嘘ではないようです。
弾きやすさ
通常のピックとは感覚が違うため決して弾きやすくはないです。
慣れが必要です。
※なぜ弾きにくいのかは最後の方で詳しく解説しています。
耐久性
ペラペラですが割れる心配というのは少ないかと思います。
相違箇所を確認
形状
SP-3とN-2000では形状が異なります。
おにぎり型とティアドロップ型です。
実際に使いましたがそこまで2種類の違和感はありませんでした。
その理由は?
サイズ間がほぼ同じだからです。
通常のティアドロップ型はおにぎり型に比べてひとまわりくらい小さいサイズでできています。
しかしこれは上から下までの幅がほぼ同じになっているので弾いた感覚が同じです。
※横幅は異なります。
N-2000は持ち手の所が異なります。
黒いペラペラ部分を挟むように持ち手の部分がハード加工で2段階構造になっています。
この仕様になっていることでピックを持っている感が増します。
ちょっとした加工なのですが有ると無いのでは感覚がだいぶ変わります。
音量
SP-3より消音効果を高めたのがN-2000です。
ではどこまで消音効果が違うのか?
実際に弾き比べると音量の違いがわかりました。
N-2000の音量は「80〜90」
確かに聞くと音量がもう一段階下がったのを確認できますがそこまで劇的な違いはないです。
「あっ、ちょっと下がったな」と感じる程度です。
それはすでに通常ピックから1/2に大幅に下がっているからです。
まとめ
実際の効果は?
音量を下げる効果は間違いなくあります。
これははっきり言えます。
SP-3とN-2000どっちを選ぶ?
個人的にSP-3でも十分だと考えます。
価格を見てもN-2000は多少高いように感じます。
注意点を知っておく必要がある
サイレントピックは消音効果があることはわかりました。
しかし注意点・デメリットがあることもわかりました。
- 使いすぎると通常のピックが難しくなる
- 弾き方によっては音がでる
使いすぎは禁物
何度も「ペラペラ」と言ってきた通り、ピックであり、ピックではない感覚。
そのため、通常のピックを持った時の感覚とまるで違います。
その時は柔らかいのでストロークが上手くいった感覚になったのですが、音量に物足りなさを感じました。
そこでミディアム・ハードピックに移行するわけですが、感覚が全然違うわけです。
常にこれに慣れてしまうと通常のピックを持った時の感覚とズレが発生します。
たまには通常のピックを持って練習が必要だと感じました。
弾き方によっては音がでる
サイレントピックを使って一番の収穫
正直、購入前までは大体音量が下がるのは予測できました。
しかし実際に使ってみると大きな問題があることに気がつきました。
上の写真を見てください。
人によって異なると思いますが、私はピック自体を深く握ることが多いのでどうしても触れてしまう。
結果、どうしたか?
- ピックを浅く持つ
- ピックを持つ手は握りこまないスタイルにする
触れないように注意しながら弾くことになるので普段と違いストローク・ピッキングになってしまいました。
正直、これで練習になってる?
と疑問に思ってしまう…
以上のことを考えると初心者の方には扱いが難しいです。
まだストローク・ピッキングが安定しないのに、音を出して悪い状況(深夜)では気を張りすぎてギターが練習が楽しくないと感じてしまう。
サイレントピックの効果的な使い方
私の場合
左のコード練習・運指を確認するために使います。
夜練習する場合に左だけ動かしてコードを確認しても面白くないです。
そんなときやはり右のサイレントピックがあれば多少の弾いた感じがあり楽しくなる。
ストローク(手首の返し)の細かい確認したりもします。
本気の曲練習というよりは「確認で使用する」が私の場合は多いです。
まずは使ってみる
正直、サイレントピックは使いたくないという人もいると思います。
しかし一度も使ったことないのに否定するのはナンセンス!
「何事にもまずはやってみる」が大事です。
SP-3に関してはバラ売りもしているので1枚だけ購入して試してみてください。
もしそれで自分には合わないなと感じたらサイレントギターを使ってみたり、練習場所を考えてみたり次の手を考えましょう。
おはようございます
あは、そもそもピック使えない人なのでw
ところで、最近amazonプライムでゆずのライブフィルム3本が無料公開中で
楽しませてもらってます
BIG YELL、ゆずイロハ、ゆずのみ・・・素晴らしかったです!!
ziziさん
こんばんは!
ゆずは良いですよ(^o^)
私のギターを始めた原点です!
そんな話してると見たくなってきました(笑)