ねこだまり工房/自家製クリア蜜蝋ワックスの使い方【ギター指板保湿】

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

ねこだまり工房/自家製クリア蜜蝋ワックスの使い方【ギター指板保湿】

自家製クリア蜜蝋ワックス

今回は「ねこだまり工房/自家製クリア蜜蝋ワックス」を紹介します。

ネット上で話題になり売り切れ続出したギターの指板を保湿するアイテムになります。

指板の保湿剤はこれまでもたくさんありましたが、コレは他と違います。

ねこだまり工房/自家製クリア蜜蝋ワックスの特徴は?

  • 楽器用に作られ天然素材のハンドメイドワックス
  • 冬場の乾燥防止
  • 梅雨時期の湿気対策
  • 弦やフレットの防錆効果
  • 楽器の他にも皮・木工製品に使える

非の打ち所がないパーフェクトな保湿剤と言っても過言ではありません。

今後、これ以上の蜜蝋ワックスは出ないのでは…

注)ワックスにクリーニング効果は無いため、使用前に別途クリーニングが必要です。

この記事でわかること

  • 自家製クリア蜜蝋ワックスについて
  • 自家製クリア蜜蝋ワックスの使い方

自家製クリア蜜蝋ワックスの基本情報

メーカー:ねこだまり工房
原材料:クリアホホバオイル100%、国産未ざらし蜜蝋
用途:ギター指板の保湿/フレットの防錆
内容量:30ml
価格:2200円(税込)
保管方法:直射日光、高温多湿を避け、冷暗所で保管

ねこだまり工房より引用

ハンドクリーム由来のレシピの蜜蝋ワックスです。
上品な艶の付与、保湿効果、コーティング作用など様々な効果があり、楽器・革製品・木工製品など多岐にわたって使う事ができます。
持ち運びのしやすいサイズ感で、生活に溶け込む和菓子の様なパッケージでお届けをしています。
全国の楽器店を中心に、店頭・ECサイト等で販売中。主要製品は30㎖アルミ缶入りで、税込2,200円です。
安定性の高い素材なので、長期間保管でき、オイルが良く伸びるので少量で効果が期待できます。使用頻度・量によりますが、弦交換毎に塗るイメージで、1缶300回以上使えます。

優れたコーティング作用によって、弦やフレットの錆びなどの腐食を防止する効果もあり、新たな汚れの付着を予防することができます。
そうした作用に加え、潤滑作用によって手触りの良さ、フレット上の摩擦の軽減など演奏性の向上にも効果を発揮します。
実際に楽器店などで、店頭展示品に使用されると見た目の印象や、試奏時の反応がとても良いそうです。
楽器メーカー様にもご利用いただいており、出荷時と同じ製品で、楽器店のメンテナンスがされています。
販売店のリペア・カスタマイズに関する特集記事を作成したりもしていますので、是非販売店紹介をご覧ください。
楽器を大切にされる方に使っていただいており、好評いただいております。SNSを中心とした話題ではありますが、人との繋がりが広がっていく製品としての評価・期待に応えられる様に精一杯製造・運営をしていきます。

引用元:ねこだまり工房

ポイント
製品を使う前に自家製クリア蜜蝋ワックスができるまでのバックストーリーを読んでみてください。
製造過程や作り手の思いを知ることができます。


参考
自家製クリア蜜蝋ワックスねこだまり工房

自家製クリア蜜蝋ワックスの使い方

手順1
事前準備

準備する物
・自家製クリア蜜蝋ワックス
・指板の汚れ落しオイル
(レオンオイルorオレンジオイルなど)
・ギタークロス

ワックスの使用タイミングは弦交換の時がベスト!

冒頭にも書きましたが、ワックスにクリーニング効果はありません。

そのためワックスを使用する前に弦を外して「レモンオイル」や「オレンジオイル」を使い指板をキレイにしておく必要があります。

※今回はオイルの使い方は省略します。
以下の記事を参考にしてください。
【徹底解説】オレンジオイルの使い方(ギター指板の保湿と汚れ落とし)

手順2
ワックスを指先に付ける

指板のメンテンスが終わったらワックスを使っていきます。

指先を使いワックスの表面を回すようにすると体温で溶けてきます。

ギタークロスに取ってもいいですが、体温で溶かした方がいい感じになります。

手順3
指板に塗る

指先にワックスがついたら塗っていきます。

フレットに付いても問題無いので塗っていきましょう。

むしろ防錆効果になります。

とりあえず5fまで塗ってみました。

明らかに色が違うのがわかります。


指板全部に塗り終わったらブリッジにも塗っていきます。

必須ではありませんが指板と同じ素材なので塗ってみました。

手順4
ギタークロスで拭き取る

塗り終わったらギタークロスを使いサッと拭きます。

ワックス自体は全然ベタベタしないので使わなくてもいいのでは?と思ってしまいますが、使用方法に記載があるので拭きます。

手順5
完成

見事、綺麗な指板になりました。

自家製クリア蜜蝋ワックスの使用感を語る

質感が良く使いやすい

ポイント
一番の特徴はワックス自体がベタベタせず、サラサラな所です。

元々、ハンドクリーム由来のワックスなのでベタベタしない質感に仕上がっているのが凄く良いです。

指板に塗った後、指先に残ったワックスを手に馴染ませれば手の保湿にもなり一石二鳥(笑)

「レモンオイル」や「オレンジオイル」は指板に浸透していくイメージですが、自家製クリア蜜蝋ワックスは指板の表面をコーティングするイメージです。

指板がコーティングなっていることで「冬場の乾燥防止」「梅雨時期の湿気対策」「演奏時の手汗によるベタつき防止」に効果をもたらします。

これまで蜜蝋ワックスの代表格と言えばハワードのフィーデンワックスがありましたが、質感が超ベタベタです。

フィーデンワックスHoward Feed-N-Wax

フィーデンワックスはオレンジオイルなども含まれているため正確には全然違う保湿剤なのですが、これに比べると圧倒的に使いやすいです。

長持ちするワックス

ワックスの伸びが良いので1回の使用量はとても少なくて済みます。

持続効果は約2ヵ月ということでかなり長持ち!

製品の使用期限は約1年とされていますが、おそらく使い切れないです。

ねこだまり工房の試験結果によると「蓋をして冷暗所で保管」すれば2年経過しても質感は変わらず使用できるようです。

今までにないギターを感じられる

レモンオイルやオレンジオイルは液体なのでギタークロスに落として拭くのが一般的です。

自家製クリア蜜蝋ワックスは指先を使い指板に直で塗ることで、より「ギターを感じる」「指板(木)を感じる」感覚になります。

私自身、指先で指板にオイル/ワックスを塗ったことがなかったので「新たな感覚」でした。

ギターを弾く時に指板に触れますが、ワックスを塗る感覚は別物です。

是非、自分の指先で自分のギターを感じてみてください。

自家製クリア蜜蝋ワックスの不満点


なし!

使用者の声(口コミ)

良い口コミ
・吹き上がりがとても滑らか
・指に直接つけても抵抗がない
・一度使って損はない
悪い口コミ
・なし

最後に

今回は「ねこだまり工房/自家製クリア蜜蝋ワックス」を紹介しました。

実際に使用してネットで話題になるのがわかりました。

とにかくサラサラで使いやすい!

パッケージもカワイイのでプレゼントにもオススメです。

今回は自家製クリア蜜蝋ワックスを紹介しましたが、他の製品ラインナップもあるので是非チェックしてみてください。

  • 自家製クリア蜜蝋ワックス(みかんの香り)
  • 自家製クリア蜜蝋ワックス(コラボ限定品)
  • 精油入りクリア蜜蝋ワックス
  • 自家製ゴールデン蜜蝋ワックス


参考
製品概要ねこだまり工房

まとめ
  1. 楽器用に作られ天然素材のハンドメイドワックス
  2. 指板の乾燥防止と湿気対策
  3. 弦やフレットの防錆効果
  4. ワックス自体がベタベタせず、サラサラ感な質感
  5. 楽器の他にも皮・木工製品に使える
  6. ワックスにクリーニング効果は無い

4 COMMENTS

zizi

もりそうさん、こんにちは!

これいいなあ!
とりあえずyahooショッピングのカートに入れましたが
少しお高いので気持ちが固まるか、ほどけちゃうかを見極めてから
ポチかな~(笑)

特にローズ指板なんかはオイル塗ってしばらくすると
すぐに木が吸っちゃって白っぽくなるんですが、その対策になりそうですね

返信する
もりそう

ziziさん
こんばんは!
保湿アイテムの中ではかなり良い感じの質感です。
確かに価格はそれなりしますが、シャバシャバ系のオイルよりは効果がありそうです。
ziziさんの言う通りオイル系は白っぽくなりやすいので「合わせ技」として使うのもありです。

返信する
小林礼明

こんにちは。

保湿(乾燥防止)効果をうたっておられます。
既に乾燥してしまっている指板の場合、何か効果は得られるでしょうか。

返信する
もりそう

小林礼明さん
コメントありがとうございます。
すでに乾燥している指板に使用しても潤いは戻ります。
結果、演奏性が良くなります。

乾燥すると以下の問題を起こします。
1.指板の滑りが悪くなる。
2.フレットが飛び出す
3.ネックが反り、弦高が変わる
4.最悪の場合、割れる

指板の乾燥はギター全体のコンディションに影響するため、保湿はやった方がいいです!
ただし神経質になる必要はないと考えています^ ^

以下の記事では「湿度管理」について書いているので参考にしてみてください。
https://akogimania.com/maintenance/maintenance-method/humidity

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です