リチャードココ(Richard Cocco)アコースティックギター弦レビュー

リチャードココ弦

リチャードココ(Richard Cocco)アコースティックギター弦レビュー

はじめに

今回はRichard Cocco(リチャードココ)アコースティックギター弦を紹介します。

アコギ弦の中では知る人ぞ知る弦ではないでしょうか?

どんなブランド?

メーカーサイトより引用

イタリアの古き良き弦楽器製作のノウハウをダイレクトに受け継ぐ伝説の弦、Richard Cocco Senior!
アコースティックギター弦
.012、.016、.024、.032、.042、.052
伝説的なクオリティの高さを誇る弦として評価の高いハンドメイド弦製作の先駆者的ブランドが、復活しました。
Richard Cocco Senior弦は、長い歴史と豊富な経験や膨大な量の試行錯誤、素晴らしいミュージシャンとのコラボレーションから得られた優れたアイディア、そして確実な製作技術をもった職人の手による信頼性と安心感、それら全ての要素が結びついた、一味も二味も違いが感じられる、とても高いクオリティを持った弦です。
(Richard Cocco Senior弦は、手作業で時間をかけて製作されているイタリア製で、アメリカ製ではありません。)
大手の弦メーカーは、その製作過程の大半を機械化しており、そこから出来上がってくるものは、まさに”製品”と呼ぶに相応しいものですが、R.Cocco Senior弦は、伝統的な製弦機と良質な材料のみを使用し、今をもって職人による手巻きという製法に頑なにこだわっています。
楽器本体に比べますと、弦の品質やキャラクターというものは軽視されがちで、結果として無難な弦を使用しているケースは少なく無いと思いますが、1本1本細心の注意を払って、人の手で丁寧に製作された弦の良さ、というものは、やはり格別のものがあり、楽器の良さをより一層引き出してくれます。

引用元:サウンドハウス

リチャードココの基本情報

イタリアのハンドメイドブランドです。
今でも職人が手巻きしているブランド

・アコースティックギター弦
・エレキギター弦
・ベース弦

以上の弦があり、元々ベース弦の評価が良いメーカーのようです。

弦の成分はメーカーでは発表していませんが、弦の色が金色であることからおそらく80/20ブロンズ弦だと思われます。

コーティング弦ではありません。

価格は1000円前後が相場のようです。

ゲージ(太さ)

リチャードココのアコースティック弦は全部で3種類あります。

今回紹介する品番が以下になります。

「RC12A 6-String Acoustic bronze round wound」
.012、.016、.024、.032、.042、.052
想定:ライトゲージ

品番の色を変えた所の数字は1弦のゲージ(太さ)の数値が品番に反映されているようです。

ゲージ(太さ)の「想定」というのはメーカー発表がないので、他メーカーの同類品から参考にしました。

以下の2つが他の品番です。

「RC11A 6-String Acoustic bronze round wound」
.011、.015、.022、.028、.038、.050
想定:カスタムライトゲージ
「RC13A 6-String Acoustic bronze round wound」
.013、.017、.026、.036、.046、.056
想定:ミディアムゲージ
注意

リチャードココ弦のパッケージが全て同じカラー(赤色)になります。
(エレキ弦、ベース弦含む)
そのため購入する際は自分が欲しい弦であることを十分確認してください。
カラーを変えてくれば分かりやすくていいんですがね…

リチャードココの使用感

では張っていきます。

開封

パッケージ

弦が1つずつ袋詰めされています。
(パッケージもオシャレ)

画像の丸を付けたところがポイントです。

1つ目はこの袋がどの弦なのかわかるように表記されています。

これは他のメーカーにも見られるのでそこまで珍しくはありませんがやはり便利ですね。

2つ目は収納方法です。

ジップロック?
何て言うんでしょう…

もう一度袋を閉じることができるチャック付き仕様の袋に入っています。

これは珍しい仕様なのではないでしょうか?

私は初めて見ました。

これにより空気に触れることが少なくなり、酸化しにくくなります。

これで保管期間は長くなります。

メーカーによっては紙に包まれている物もありますからね…

画像がちょっと悪くて申し訳ないのですがボールエンド部分の処理のクオリティが高い。

これが手巻き製法のクオリティなのかもしれません。

サウンドと耐久性

弦を選ぶ際に一番気になるのはサウンドと耐久性ではないでしょうか?

正直、ギターの個体差、ピックの種類、弾く頻度によって感じるのは人それぞれ違うので一概には言えませんが書いてみます。

サウンド

まず弦を張り終え、ギターを構えた瞬間
「あっ!6弦が細い」
と感じました。

この弦の特徴である6弦が若干細いことで、低音が出ないのかと思いましたがそれを感じさせないサウンドでした。

私が張ったのがMartin D-28だったのもあるかもしれませんが、明らかに低音が出なくなったということはありませんでした。
(D-28というギター自体が元々低音が出ます)

むしろ細くなって、テンションが柔らかく、弾きやすくなった感じがしました。

私がメインで使用していたダダリオのフォスファーブロンズだとハイポジションにカポを付けて演奏したとき「キーン」と鳴り過ぎる感覚がありました。

音のイメージを伝えるのは難しいです。
・「スコーン」とどこまでも響くような?
・抜けがいい?
・高音が出すぎて若干耳障りのような?

しかしこのリチャードココはその「ギラギラ」感がありませんでした。

個人的には中音域でバランスが良く、気持ちよく演奏できます。

逆に言えば音域のレンジは広くない印象です。

あと私がすぐ感じたのはフィンガリングノイズが圧倒的に少ないこと。

耐久性

弦の持ちはノンコーティングなのでコーティング弦にくらべれば劣化は早いです。
これはどうしようもないです。

ブロンズ弦の特徴として張り替えてから劣化が進むのが早い傾向にあります。
しかしこのリチャードココはそこまで一気に劣化が進む感じはしませんでした。

もちろん弾き方にもよりますが…

特徴
  1. 中音域が鳴っている感覚が強い
  2. ギラギラ感が少ない
  3. フィンガリングノイズが少ない
  4. チューニングが狂いくい
  5. 滑りはまぁまぁ
  6. テンションが柔らかい
  7. コーティングなしの割に意外と持つ

最後に

今回はRichard Cocco(リチャードココ)アコースティックギター弦を紹介しました。

ノンコーティング弦にしては若干お高めなので、コスパが良いとは言えません。

メーカーによってはあと数百円出せばコーティング弦買えますからね…

近年はやはり価格を下げるために中国製が多いですが、リチャードココはイタリア製で職人が手巻きしていることを考えると安いのかもしれません。
品質もしっかりしてますしね。

私は近年ずっとフォスファーブロンズばかり使っていたのですがこのブロンズ弦は気に入りました。

もう一度購入したいと思える弦です。

この弦を扱っている実店舗店は少ないです。

地方の楽器店なら尚更です。

ポイント
正規輸入代理のサウンドハウスだと安く買えるのでオススメです。
注意

最初の方にも書きましたが、パッケージのデザインが全て赤色になります。
そのため購入する際はゲージの太さを間違わないように気をつけてください。

2 COMMENTS

zizi

こんにちは

これはさすがにノーマークでした
でも赤くおしゃれなパッケージにちょっとくすぐられますね
今はストック消費の真っ最中で
しかももうすぐエリクサー3セットパックの販売時期だし・・・
そんなわけで手が出せないけど、やっぱりちょっとくすぐられます(笑)

返信する
もりそう

ziziさん
こんばんは
エリクサー良いですよね。
私も特定のギターはずっとエリクサーです。
一度経験してしまうと、他の弦を使ったときどうしても劣化を比べてしまいます。
そもそもコーティング弦の代表格と比べるのが間違っているのはわかっているのですが…
それでも色々な弦を試したくなり、ついつい手が出てしまいます(笑)

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です