この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
ゆず/ギター上達方法(おすすめ練習曲10選)
スポンサーリンク
はじめに
今回はゆずのギター上達方法について書きます。
私がギターを始めたきっかけが”ゆず”だったので、ゆずの曲はかなり弾きこみました。
しかし最初は独学だったので弾けるようになるまで苦労しました。
ゆずの曲をギターで弾きたいけど、どこから手を出していいのかわからないという方も多いはず。
今回は私が実践したゆずのギター練習方法・上達方法を解説していきます。
あくまで”もりそう”流です
ゆずの曲を弾く上で必要な物
・ピック
・カポタスト
・チューナー
・楽譜
ピック
ゆずの2人はおにぎり型のピックを使用しています。
本人が使用している硬さは不明ですが、ミディアムあたりが使いやすいです。
しかし、初めてギターを弾く方は柔らかめのピックを使いストロークの練習(手首の使い方)するのもおすすめです。
初心者あるあるでピックが滑って飛んでいくことがよくあります。
その対策として滑り止め効果があるピックや後付けできる滑り止めシールを使ってみてください。
弾きやすさが格段に上がります。
カポタスト
メインで使用しているのはSHUBBというメーカーです。
たまにGLIDER THE ROLLING CAPOというのも使用しています。
ゆずのお二人が使っているカポタストを私も購入しています。
参考にしてみてください。
出版されている楽譜
一番重要なのは楽譜です。
ゆずの楽譜ですが複数の出版社から出ています。
・シンコーミュージック
・ドレミ楽譜
・ヤマハ
実際に複数の出版社の購入して使いましたがコードやカポの位置が異なります。
ではどれを選ぶ?
リットーミュージックから出ているの楽譜が一番原曲に近い。
こだわるのであればリットーミュージックの楽譜をおすすめします。
ただ近年、ゆずがアルバムを出しても楽譜を販売しなくなりました。
ネットで無料の楽譜が手に入れられる時代なので出版しても売れないからなのかは不明ですが個人的には出して欲しい。
楽譜を購入するのであれば初期のアルバムから全て入っている全曲集がおすすめです。
現在、リットーミュージックの全曲集の最終版はアルバム「TOWA」まで
※You(Jin)Tubu LIVEで北川さんが所有していると発言
実際に画面に登場
初期の曲より近年の曲を弾きたいという方はシンコーミュージック。
リットーミュージックより新しい曲の楽譜を出しています。
ネットの無料楽譜
現在、ネット上の無料楽譜サイトにたくさん掲載されています。
私がよく利用するのは「J-Total Music: 無料ギターコード譜|歌詞検索サイト!」です。
参考
J-Total MusicJ-Total Music: 無料ギターコード譜|歌詞検索サイト!
沢山の弾き語り用楽譜が掲載されているので自分の弾きたい曲が見つかるはずです。
しかし注意点もあります。
ギターを弾きやすくするために曲自体の「キー」が原曲から変わっていることが多々あります。
それはカポタストの位置が異なるということです。
そうなれば必然的に使用するコードも変わってきます。
逆に難しいコードを使っている場合やゆず本人も使わないコードが掲載されていることもあります。
そのためリットーミュージックの楽譜の方が簡単に弾ける場合もあります。
イントロや間奏のちょっとしたアルペジオなど細かい所までは載っていないことがほとんどです。
無料なので仕方ないです。
あくまで気軽に弾く、流して弾く場合に使うのがおすすめ。
楽譜はどれを使う?
しかし「ゆずっこ」ならリットーミュージックの楽譜をおすすめします。
その方が練習した時、ゆずと同じように弾いている気分になれて楽しいです。
補足
先ほどからリットーミュージックの楽譜がいいと散々言ってますが、他の出版社がダメではないです。
ゆずは2人組みなので、友達と弾く方もいると思います。
その場合、2人別々の楽譜を使うのもありです。
ゆずの曲で「栄光の架け橋」というのがあります。
私が所有するリットーミュージックとドレミではコードが異なります。
同じ楽譜の「栄光の架け橋」を2人で弾いても全く同じ音域しかありません。
しかしこの2つの異なる楽譜を使うことで音の厚みを増すことができるからです。
こういう使い方もあることを覚えておくと友達と弾くとき楽しいです。
実際、北川さんがカポ4、岩沢さんがカポ2で演奏しています。
テレビやライブ映像で確認できます。
興味のある方はやってみてください。
ゆずのおすすめギター練習曲「10選」
弾きやすい曲には特徴がある
やはり好きな曲を練習した方が頑張れますし、挫折することが少なくなります。
弾きやすい曲、弾きにくい曲があるのも事実
私なりに弾きやすい曲を選んでみました。
・何もない
・シュビドゥバー
・雨と泪
・からっぼ
・いつか
・サヨナラバス
・友達の唄
・また会える日まで
・呼吸
この曲リストを見て何を感じましたか?
昔の曲が多いです。
近年のゆずの曲は北川さんが打ち込みで作っている物が多く、様々な楽器が入っているためギターだけでCD音源を再現するのは難しいです。
そのためバンドサウンドやストリングスが強めの曲を外しました。
以上の理由から初期の曲の方が圧倒的に弾きやすいです。
例外もある
ゆずがアルバムツアー、冬至の日ライブ(現在は終了)、テレビなどでギターのみでアレンジした曲も多くあります。
・シシカバブー
・LOVE&PEACH
・LAND
・虹
最近では嵐に提供し、セルフカバーした夏疾風などもあります。
こういうバンドアレンジの曲をアコギだけで弾くのがまたカッコよかったりします。
「ゆずっこ」なら録画番組や音源を持っていると思うので活用できます。
現在はYouTubeに映像や音源があったりするのでこちらも参考に!
ゆずのギター上達方法を解説
CD音源聴く
ゆず初期の頃であればバンドサウンドではなく、ギターのみの場合が多いです。
そのためCD音源からストロークを耳で聴き取れます。
練習する曲を聴きこむことが大事です。
ライブDVDを見る
私が一番おすすめする上達法です。
私がゆずを知ったキッカケ、そして初めてギターの練習曲にしたのが「飛べない鳥」でした。
注)初めての練習曲にするには難易度が高めで弾きにくいです。
そして、その頃販売されたDVDが2001年の東京ドーム公演でした。
全編2人だけのギター弾き語りなのでアコースティックギターのみ!
そのDVDを購入し、日本一このライブの「飛べない鳥」を見たと言えるほど鬼リピートして見ました。
なぜDVDを見るのがおすすめなのか?
ギターの音がはっきり聴き取れ、ギターの手元(ピッキング・ストローク)を確認しやすいからです。
その他にも弾き語りライブはあるので参考になります。
ゆず以外にも沢山のアーティストが弾き語りツアーをやっていることが多いです。
そしてDVD化なっていることも多いので参考にできます。
何曲が同時進行で練習
曲を練習する場合パターンが2つあると考えます。
- 1曲をひたすら完璧になるまで練習する。
- 同時進行で複数の曲を練習する。
これにはメリットとデメリットがあります。
1曲だけ練習すれば全体を覚えるのが早くなり演奏の精度の上がります。
しかし、その反面1曲だけを固定してしまうとその曲しか弾けない。
演奏の幅が増えないです。
そこでおすすめしたいのはメインの練習曲を持ちつつ、他の曲も少し手をつける。
注)この方法は人によって合う合わないがあります。
楽譜に頼りすぎない
楽譜にはストロークの音符がありますが、あまり神経質に追う(見る)必要はありません。
確かに譜面通り弾くのは大切です。
しかしいくら譜面通り弾いても、実際の音源と一緒になりません。
なぜか?
ゆずの場合だと「夏色」という代表曲があります。
今まで色んな方の夏色を聴いてきました。
テレビ番組、YouTube
しかし完璧に弾けている人はいません。
私も弾けません。
それは人によって手癖があるからです。
またその人の間の取り方だったり色々あるからです。
夏色には岩沢さんにしか出せないギターがあります。
そのためあまり音符ばかり追うのはおすすめしません。
そこばかりこだわって曲の練習が進まないからです。
ゆずの曲以外でも使えるギター上達方法
初心者の方のほとんどが一度はネットで「ギター上達方法」と調べるのではないでしょうか?
私がギターを覚えたのは独学です。
父親がギターを持っていたので、チューニングや簡単なコードは教わりましたがほぼ独学です。
独学でも弾けるようになります。
ですが、
誰かからアドバイスをもらった方が圧倒的に覚えるスピードが早くなります。
私が今まで経験して得た上達方法を書いていきます。
これからギターを始める方は参考にしてみてください。
自分に合った練習方法を見つける
ギターの上達方法はネット上に山のように情報が載っています。
しかし、それら全てが自分に合っているかは不明です。
やってみないとわかりません。
それは勉強と同じだと考えているからです。
勉強方法は人によって違います。
ギターも同じようなことが言えます。
勉強方法も1つしか知らないより、2つ3つと複数知っていれば自分に合ったものを選ぶことができます。
自分に合った物を色々試してみてください。
ギター教室に通う
お金と時間があればこれが一番かもしれません。
都市部だとギター教室はたくさんあるかもしれません。
しかし地方になると数はかなり少ないです。
人によっては「お金がない」「時間がない」という人がいます。
仕事でも同じ理由を言う人いませんか?
結局、これは「言い訳」です。
「お金」「時間」作ろと思えば作れます。
どこか削ればいいだけです。
・洋服代を削る
・テレビを見る時間を削る
・スマホゲームの時間を削る
削ろうと思えばいくらでも削れます。
本気でギターがうまくなりたい人はやってみてください。
ギター書籍を買う
まず基本を身につけるために1冊買って練習するのもおすすめです。
しかし沢山の教則本を買わないこと。
それは何冊も持っていると全部中途半端になってしまうからです。
1冊を使い込む!
YouTubeを活用
ギター講座のチャンネルは沢山あります。
ブログより実際の”音”と”映像”でわかりやすいのも事実。
・ギターとは関係な動画を見てしまう
毎日、5分でもいいのでギターを触る
おそらく、どこのサイト、書籍を見ても載っています。
これは間違いありません!
もちろん触るだけではダメですよ(笑)
個人的には上達と練習時間は比例すると考えています。
しかし長時間何も考えずダラダラ弾いては意味がありません。
それだけは覚えておいてください。
社会人になると仕事が忙しく、なかなかギターに触れなくなります。
ましてや結婚し子供ができると尚更です。
しかし、毎日5分でもギターに触れることで指の感覚が鈍らなくなります。
実際難しいんですけどね
特にハードケースに常に閉まってあると出すのがめんどくさいと感じてしまうことも…
できれば常に出しっ放しのギターを1本持っておくと手が伸びやすくなります。
自分より上手い人に習う
私が1番勧めたい方法です。
私の友達に昔から上手いやつがいます。
いつまで経っても越えられない壁です。
上には上がいます。
しかし、こういう人と一緒に練習して、教えてもらうと自分も成長できます
わからないことを聞いて、すぐ問題解決できるからです。
周りにギターをやってる人がいれば使用しましょう。
一人で練習するよりずっと早く上達できます。
そして何よりギターを一緒に弾くことが楽しいと感じます。
自分が人に教える
ある程度ギターが弾けるようになったら他の人に教えてあげてください。
すると質問されて自分でもわからなかったことが意外とあります。
そこでまた学びが生まれます。
自分の演奏を聴いてみる
ギターを演奏している時は弾けていると思っても実際に聴いてみるとボロボロだったりします。
録音することで弾けない所が明確になります。
現在はスマホという便利な物があるため簡単に録音できます。
是非、録音して聴いてみてください。
まとめ
ギターを練習する上で一番大切なことは楽しんで練習することです。
今回はゆずにスポットを当てましたが、ゆず以外にも好きなアーティスト、好きな曲あると思います。
違うアーティストや曲を弾くことで気分転換にもなります。
無料楽譜サイトなどを利用してみましょう!
是非、楽しんでギター練習をしてみてください。
スポンサーリンク
こんにちは!
ゆず、良いですよね~
10曲のうち、さよならバスやからっぽは時々弾き語りします
栄光の架け橋も大好きな曲です
もちろんコピーなどは出来ませんけど、
コードを弾いて歌うだけでも楽しいですね
でも元キーなんて逆立ちしようと首閉められようとも無理なので
ほんの5つほど下げてますけど(笑)
ziziさん
こんにちは!
ゆずはキーが高くて歌えません。
喉がやられてしまいます(笑)
最近はソロギターばかりですが、たまにコードをかき鳴らすのは楽しいですね(^_^)