吉田拓郎の使用ギターを解説

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

吉田拓郎の使用ギターを解説

もりそう

今回は吉田拓郎さんの「使用ギター」と「オススメ曲」について語っていくよ。
吉田拓郎さんの音楽って聴いたことないけど、あいみょんや女優の奈緒さんがファンだって言ってたね。

ゆかめろ

もりそう

若い人にも響く歌詞が魅力的なんだ!
  • 拓郎の使用ギターとは?
  • 拓郎オススメの曲は?

私は30代で、年齢的に「拓郎世代」ではありませんが、父親の影響で好きになりました。

私のギター人生は「ゆず」から始まりましたが、音楽人生は「吉田拓郎」から始まったと言っても過言ではありません。

今回の記事では拓郎さんの「使用ギター」と「これから聴くという人にオススメの曲」を紹介しています。

記事を読むことで、「吉田拓郎」という人物のギター歴を知ることができます。


もりそう

拓郎さんは2022年、アルバム「ah-面白かった」を最後に事実上の引退をしました。

拓郎=「Gibson(ギブソン)」ギターを使うイメージが凄く強いです。

一時期はYAMAHAのギターを使うことが多かったですが、多くの人はGinsonを持った拓郎さんが好きな人が多いのではないでしょうか。

※今回はアコースティックギターのみ書いています。

使用ギター/Ginson編

GIbison/J-45 TSB(1967年)

トップ:スプルース
サイド・バック:マホガニー
指板:ブリッジ:ハカランダ

もりそう

拓郎と言ったら1967年製のJ-45だね!

本機は加藤和彦さんから売ってもらったギターで、アルバム「元気です。」の「リンゴ」のバッキングサウンドに衝撃を受けた人も多いはず。

この年代の個体はCS(チェリーサンバースト)カラーが多く、TSB(タバコサンバースト)カラーは中古市場でも少ないです。

以前は約35〜40万円で購入できましたが、ギターの価格が高騰し、2022年には約50〜65万円が相場になっています。

そもそも個体が少ないので、年々手に入れるのが難しくなっています。

MEMO

2015年にJ-45(1976)を忠実に再現した「拓郎モデル」が限定100本販売されました。
販売してすぐに完売し、中古市場にも滅多に出回らない希少価値の高いモデルです。

※J-45(1967年)のサウンドを聴くなら、アルバム「元気です。」がオススメです。

created by Rinker
ソニーミュージックエンタテインメント

GIbison/J-45(BK)

正確な年式は不明ですが、おそらく1960年代後半スペックであれば、J-45(1967)と同じ、もしくは近いスペックだと考えられます。

GIbison/J-45(WR)

1960年代後半をイメージした三木楽器リイシューモデル。

1999年ツアーで初披露された、ワイレッドが印象的なギターです。

本機は三木楽器オリジナルの物で、入手困難なになっています。

MEMO

2020年以降、J-45のレギュラーモデルに「ワイレッドカラー」が加わったため、同じ雰囲気のギターを入手することができます。

GIbison/J-200(WR)

上記、J-45(WR)と同じで三木楽器リイシューモデルです。

現在、J-200のレギュラーモデル/復刻モデルでもワイレッドカラーは採用されていません。

カラーだけでも同じ物があればいいのですが…

もりそう

ワインレッドの「J−45」と「J-200」を見るなら、ライブDVD「101st Live 02.10.30」がオススメだよ。
拓郎さんがGibsonをかき鳴らすカッコいい姿が見れるよ。

使用ギター/YAMAHA編

YAMAHA/THE FG Sunset(つま恋限定モデル)

トップ:スプルース
サイド・バック:マホガニー
ネック:マホガニー
指板・ブリッジ:ローズウッド
インレイ:指板上に「Tumagoi2006」

つま恋コンサート(2006年)の記念に吉田拓郎、かぐや姫のメンバーの監修で作られたギターです。(200本限定)

スペック的には「YAMAHA/THE FG」とほぼ同じですが、カラーがサンセット(日没)をイメージした仕様になっています。

発売当初は即完売とはならず、中古もけっこう出回っていましたが、現在は入手困難になっています。

MEMO

当時の販売価格は約26万円でしたが、その後オークションでは30万を超える価格で取引されていました。

つま恋コンサート(2006年)では拓郎さん、南こうせつさんが使用しているのを見ることができます。

YAMAHA/FG-180

ボディトップ:単板スプルース
サイド:マホガニー
バック:マホガニー
ナット・セルロイド
ネックスケール:634mm
ヘッド:カーヴド・ヘッド・シェイプ
ヘッドロゴ:テクステンド(平体)ロゴ
ロットカバー:釣鐘型
※REINFORCED NECKの文字
ペグ:オープン
ピックガード:セルロイド
ブレイシング:Xブレイジング
シリアルナンバー:手書き
全長:1036.7mm
全幅:411mm
重量:1.9kg
塗装:ラッカー

拓郎さんがデビュー初期に使用していたようですが、詳しい内容がわからないのが正直な所です。

※FG-180は私も所有しているので、気になる方は以下を参考にしてみてください。

YAMAHA/CPX-15(NA)

トップ:スプルース単板
サイド・バック:ホワイトシカモア
ネック:マホガニー
指板・ブリッジ:エボニー
ピックアップ:SYSTEM-41

つま恋コンサート(2006年)で使用されたギターです。

現在は生産が終了し、中古市場にもなかなか出回っていないため、入手困難のギターです。

使用ギター/その他

WECHTER PATHMAKER

ダブルカッタウェイが印象的なギターです。

「LOVE LOVE あいしてる」が始まった当初から使用し、2022年の最終回でも使用していました。

中古市場にもほとんど出回らないため、貴重なギターです。

もりそう

個体数が圧倒的に少ないため、詳細なスペック等もわからないのが正直な所なんだよね…

Martin/D-35(1971年製)

詳細不明

VG-03

詳細不明

※おそらく他にも使用しているものはありますが、現在把握できているのはここまでです。

吉田拓郎のオススメ曲

これから初めて聴く人へ

・結婚しようよ
・今日までそして明日から
・落陽
・人生を語らず
・全部だきしめて
上記は拓郎さんの代表曲で、これから拓郎さんの音楽を聴く人でも聴きやすいです。

特に、KinKi Kidsに楽曲提供し、「LOVE LOVE あいしてる」のテーマ曲になった「全部だきしめて」は一度は耳にしたことあるのではないでしょうか。

拓郎さんが作る曲は「字余り/字足らず」と言われます。

メロディに対して歌詞が多かったり、少なかったりしても、そんなの気にしない自由な発想が当時の若い人に受けたそうです。

拓郎さんの曲を聴くと、歌詞から風景が浮かぶような気がします。

上記にあげた曲はベスト盤に入っているので、これから聴く人にオススメです。

created by Rinker
フォーライフミュージック

筆者オススメ曲

・祭りのあと
・外は白い雪の夜
・リンゴ
・夕映え
・Y
・いくつになってもhappy birthday
・ロンリー・ストリート・キャフェ
・大阪行きは何番ホーム
・花の店
・流星
・アキラ

ガチファンの人からしたら「定番じゃないかよ」と言われるかもしれませんが、個人的に本当に好きな曲を上げました。

拓郎さんの曲は、同じ曲でも様々なアレンジや年代によって歌い方(声質)が異なるため、自分のお気に入りを探すのも楽しいです。

もりそう

聴いたことない人は是非聴いてみてね!
MEMO

ギター好きであれば、アルバム「元気です。」に収録されている「リンゴ」を聴いて欲しいです。
とにかくギターの音がエグいです…

まとめ

まとめ

今回は吉田拓郎さんのギターについて解説しました。

現在のギタリストであれば、「アコースティック・ギター・マガジン」などで機材紹介がありますが、拓郎さんの機材解説はほぼありません。

是非、今回の記事を参考にしてください。

もりそう

拓郎さんは引退しましたが、日本の音楽シーンに大きな影響を与えたのは間違いありません。
できれば、また一夜限りでも良いので復活を期待します。

2 COMMENTS

mar3mar9

もりそうさん はじめまして、お世話になります。
拓郎さんが 「ah-面白かった」のDVDで小田さんとのセッション録音で使っているシングルカッタウェイのエレアコは どちらのかおわかりになれば教えていただきたく よろしくお願いいたします。

返信する
もりそう

mar3mar9さん
コメントありがとうございます。
資料が無いため、分かり次第追記します。
よろしくお願いします。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です