この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

今回は「スクラッチメンダー946」と「サーフェスプロテクター956」の2つを紹介するよ
- 定番のフレット磨きを知りたい
- スクラッチメンダーの使い方を知りたい
- サーフェスプロテクターの使い方を知りたい
フレット磨きは難しそうだし、どれを使ったらいいか分からない人は多いのではないでしょうか?
フレットが汚れていると演奏性(チョーキング・スライト)が悪くなり、音も悪くなります。
今回の記事では、私が実際に使用したフェルナンデス製のフレット磨きを紹介しています。
記事を読むことで、「スクラッチメンダー946」と「サーフェスプロテクター956」の使い方を知ることができます。

メリット
- フレット磨きの定番で信頼性がある
- 効果はフレット磨きの中で1番!
- 内容量が多い
デメリット
- 指板の保護が必要
- 作業時間が必要
・長年の汚れを落としたい人
・フレットバターを試したけど、汚れが落ちなかった人
・時間をかけて作業ができる人
参考価格:約1000円

メリット
- フレットの傷や汚れを保護できる
- 演奏性を向上
- 内容量が多い
デメリット
- 指板の保護が必要
- 効果がわかりにくい
・スクラッチメンダー946を持っている人
・時間をかけて作業ができる人
参考価格:約1000円

フェルナンデスの製品は、フレット磨きの中でも1番効果が高いよ
効果が高い理由は、スクラッチメンダー946に研磨剤が入っているからです。
近年のフレット磨きは作業性を考えて、研磨剤が入っていない製品もありますが、落とせる汚れにも限界があります。
結局、研磨剤が入った「スクラッチメンダー946」が最強!
一番の問題は作業時間です。
研磨剤が入っていることから、指板をマスキングテープやプレートを使い、保護する必要があります。
指板に注意しながら作業を行う必要があるため、作業時間が長くなります。
スポンサーリンク
スクラッチメンダー946の使い方


- スクラッチメンダー946
- サーフェスプロテクター956
- ギタークロス(研磨用)
- ギタークロス(仕上げ用)
- マスキングテープ
ギタークロスは2枚準備してください。
「研磨用」は使用後に処分してもいいクロスを使うことをオススメします。
フレット磨きは力を必要とする作業になります。
作業はネックスタンドなどを使い、ギターが安定した場所で行ってください。


「スクラッチメンダー946」は研磨剤が入っているため、フレット以外に付着すると傷めます。
今回は一部をマスキングテープで保護しています。
磨いては外し、次の所に貼るなど、マスキングテープを再利用します。
再利用せず、磨く前に全ての指板を保護するやり方でもOKです。
マスキングテープによっては粘着力が強く、剥がす時に指板に残ることがあります。
心配な方は自分の服などに一度貼って、粘着力を若干弱めてから使ってみてください。
または、全工程終了後にオレンジオイル等でメンテナンスすればOK!

ギタークロスに「スクラッチメンダー946」を出します。
中身は意外と硬いので、飛び出ることはありません。
歯磨き粉より少し硬い感じです。

ある程度、力を入れて、フレット1本ずつ磨いていきます。

「スクラッチメンダー946」が足りない場合は、追加で出して繰り返し磨いていきます。

初めてフレット磨きを使用すると、ギタークロスが真っ黒に…
STEP1:準備で「使用後に処分してもいいクロス」と記載したのはこの理由です。
定期的に行うと、ここまでひどい汚れにはなりません。
「スクラッチメンダー946」はここで終了です。

サーフェスプロテクター956はマスキングテープを貼った状態で使用してください。
フェルナンデスに確認した所、「指板に染み込むと汚れが発生し易くなる」と回答を頂きました。
「サーフェスプロテクター956」は中身がやわらかいため、ゆっくり中身を押し出します。

フレットは1本ずつ、コーティングするように塗っていきます。

作業が全て終わったら、マスキングテープを剥がします。

スクラッチメンダー946をレビュー

効果


今回、使用したギターは約50年間メンテンナンスしていなかった個体です。
約50年分のサビは手強いです。
他のフレット磨き「フレットバター」や「MN104」で落ちにくいサビも、「スクラッチメンダー946」を使えば効果抜群!
信頼あるフレット磨きの効果は本物です。
作業のしやすさ

マスキングテープを貼る作業がめんどくさいように感じますが、そこまで苦ではありませんでした。
丁寧にマスキングテープを貼ることで、安心して磨くことができます。
今回は「24mm」幅のマスキングテープを使用しましたが、もっと細い幅があればもっと楽に作業ができたとわかりました。
不満点

フレット自体が簡単に錆びるものでもないので、「サーフェスプロテクター956」の効果が謎です。
今後、施工ギターを増やして検証していきます。

どれくらいの期間、効果が保てるのかは正直難しい所だね…
おまけ:金属ペグに使用してみた

「ペグ」に使用してみました。
施工前はペグ表面がザラザラでしたが、施工後はツルツルになりました。
細かい傷は多少残っていますが、キレイになったのは一目瞭然です。
使用者の声(口コミ)

・想像以上にキレイになる
・中古で購入したギターがピカピカになる
・チョーキングがしやすくなった
・感動する
【期待ハズレ】
ネット上を調べると9割以上が良い口コミですが、一部で「使えない」などのコメントを見ます。
どんな良い製品でも必ず批判する方はいます。

スクラッチメンダー946の効果は間違いなくあるけどな…
まとめ


メリット
- フレット磨きの定番で信頼性がある
- 効果はフレット磨きの中で1番!
- 内容量が多い
デメリット
- 指板の保護が必要
- 作業時間が必要
・長年の汚れを落としたい人
・フレットバターを試したけど、汚れが落ちなかった人
・時間をかけて作業ができる人
参考価格:約1000円

メリット
- フレットの傷や汚れを保護できる
- 演奏性を向上
- 内容量が多い
デメリット
- 指板の保護が必要
- 効果がわかりにくい
・スクラッチメンダー946を持っている人
・時間をかけて作業ができる人
参考価格:約1000円
今回は「スクラッチメンダー946」と「サーフェスプロテクター956」の2つを紹介しました。
汚れ落とし効果が高い理由は、スクラッチメンダー946に研磨剤が入っているからです。
近年のフレット磨きは作業性を考えて、研磨剤が入っていない製品もありますが、落とせる汚れにも限界があります。
結局、研磨剤が入った「スクラッチメンダー946」が最強!
一番の問題は作業時間です。
研磨剤が入っていることから、指板をマスキングテープやプレートを使い、保護する必要があります。
指板に注意しながら作業を行う必要があるため、作業時間が長くなります。

スクラッチメンダー946を使うには作業時間が必要だけど、汚れ落とし効果は1番だよ!
是非、使ってみてね!





スポンサーリンク
もりそうさん、こんにちは
これはすごいですね~~
フレットバターではとれなかった14フレット以上、見事にピカピカ!
ペグもピカピカ、すばらしいです
サーフェスプロテクターはもっと興味津々です
ぜひ「その後」をお聞かせくださいね!
ziziさん
こんばんは!
サーフェスプロテクターのようなアイテムは正直、自己満足感が強いアイテムかと…
効果がわかるには時間が必要なのも、なかなかギタリストに広まらない理由なのかもしませんね!