Finger Ease(フィンガー・イーズ)の使い方
タップできる【目次】
はじめに
今回はFinger Ease(フィンガー・イーズ)を紹介します。
ギターの弦って劣化早いなぁと感じることが多々あります。
個人的には滑りを長持ちさせるなら、もともと滑りが良いELIXIR弦を張ることをおすすめします。
しかし、コーティング弦が好きじゃないという人もいます。
私自身D’Addario弦やMartin弦も使用していますがやはり劣化が早い…
そんな劣化を少しでも抑え、弦を長持ちさせることができるアイテムです。
効果は2つです。
- 弦の滑りを良くし、演奏性を高めることができる。
- 弦の劣化(サビ防止)を抑え、弦を長持ちさせることができる。
Finger Easeの基本情報を確認
商品名:Finger-ease
価格:900円(税別)
原産国:アメリカ
弦と指の摩擦を軽減することによってフィンガリングをスムーズにする、ギター弦専用の潤滑スプレーです。
汚れやサビを除去する効果、さらに酸化から保護する効果があり、ギター弦を長もちさせる上でも絶大な威力を発揮します。
弦を張った状態で指板面に直接スプレー、もしくは、いったんクロスに吹き付けてから弦に塗布すると効果が得られます。
スプレータイプで缶自体が細いので持ち運びにもいいですね!
価格はネットショップで安い所だと500円前後で購入できます。
Finger Easeの使い方を解説
使い方は3通り
- 手に直接吹きかける。
- 弦に直接吹きかける。
- クロスに吹きかけて弦を拭く。
以下で解説していきます。
手に直接吹きかける
この方法は弦の劣化を抑えるというよりは”演奏性を高める効果が高いです。
クロスに吹きかけて弦を吹く
この方法は”演奏性を高める”と”弦の劣化を防ぐ”効果があります。
ギター練習が終わった後のメンテナンスの1つとしてもおすすめです。
この時に私はMorrisのギタークロスを使用しています。
このクロスの良いところは洗って何回も使える所です。
弦に直接吹きかける
メーカーの商品説明に弦に直接吹きかける”とありますが、個人的にちょっと抵抗があります。
なぜか?
Finger Easeに含まれる成分が指板にはよくないとされるからです。
プロのギタリストには直で吹きかけている方もいるようですが、何かしらの影響があることを覚えておいてください。
もしこの方法を行う場合は吹きかける量に注意してください。
Finger Easeの使用感を語る
滑り具合
私はギターによって張っている弦を替えています。
最近はコーティング弦を使用することが多くなったのですが、ノンコーティングの弦を張っている物もあるので時間が経つと滑らなくなります。
そのため演奏前に手に吹きかけることで演奏性が向上するのは確かです。
いい感じに滑りが良くなります。
防サビ効果
ノンコーティング弦は滑りが悪くなるのも早ければ、サビるのも早いです。
少しでも防止するために演奏後はこれでメンテナンスを行います。
これを使うことで弦の寿命は伸びます。
特に学生は頻繁に弦交換をするお金がもったいないという方もいるはず!
そんな方は是非これを使ってみてください。
使用アーティスト
ソロギタリストの矢後憲太さんはライブの際に使用しています。
ライブの際にエフェクター、プリアンプの上に置いてあることが確認できます。
矢後さんが使用している物に興味があったので購入したキッカケです。
Finger Easeとほぼ同じ効果だと思われます。
ソロギタリストの「わたなべゆう」さんが使用しています。
以前、ライブに行った際に確認したので間違いありません。
使い方を見てましたがMC後、演奏する前に手に吹きかけていました。
最後に
今回はFinger Ease(フィンガー・イーズ)を紹介しました。
演奏前にFinger Easeを使いすぎると問題も…
それはFinger Easeに慣れてしまい、使わないと違和感が出てしまうからです。
そのためライブで使用する場合は普段の練習時から使用しないと指先の感覚が変わってしまうことを覚えておいてください。
そのため、私は演奏前には使いません。
これだけでも十分使う価値はあります。
または弦交換していないギターを使う場合や次の弦を張るまでのあくまで「しのぎ」で使用しています。
- 演奏性が高くなる
- 弦の防サビに効果あり
- クロスに吹きかけて使うのがおすすめ
- 1本持っておいて損はない
- 使いすぎると手放せなくなる
- リピーター多数の定番アイテム
おまけ
atrix handgel(滑り効果あり)
なぜハンドクリーム?
元々、私自身肌が弱く手荒れが多かったのでハンドクリームを使用していました。
そんな時にソロギタリストの西村歩さんがこれを使用していることを知り購入してみました。
仕様
現在は商品デザインが変更されています。
ドラッグストアなどで簡単に手に入れることができます。
価格も200円前後とかなりお安いです。
使用感
このハンドジェルはギター用ではないのですが、これを手に塗ることで滑りが悪くなった弦でもある程度滑りが良くなります。
ハンドクリームのベタつき感も少なく、サラサラなのが良いです!
言うまでもないですが、弦がダメになる前に交換してやるのが良いのですがやはりギターの本数が多くなると交換できなかったりします。
その時の「しのぎ」として使うことが私は多いです。
頻繁に使う訳ではないので1本あるだけで相当長い間使うことができます。
そのためいつの間にかパッケージのデザインが変わってしまいました。
参考 アトリックス ハンドジェル花王株式会社 アトリックス ハンドジェル - Kao
おすすめのギタークロスを紹介【種類と選び方を解説】
もりそうさん、こんばんは
遅れましたが、明けましておめでとうございます
今年もよろしくお願い致します
アトリックスは盲点でした
冬場はよく使ってるのですが、あくまで保湿という本来の目的で(笑)
こんど「すべり」の用途で試してみますね
ziziさん
今年もよろしくお願いします。
色々情報交換してギター楽しみましょう(^ ^)
乾燥時期は一石二鳥です(笑)