アコギ弦の交換時期(頻度)/弦を長持ちさせる方法【初心者必見】

弦の交換時期

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

アコギ弦の交換時期(頻度)/弦を長持ちさせる方法【初心者必見】

アコギ弦の交換時期について


今回はアコギ弦の「交換時期(頻度)」「弦を長持ちさせる方法」について解説します。

  • 弦の交換時期(頻度)がわからない
  • 劣化の見分け方がわからない
  • 弦を長持ちさせる方法を知りたい

初心者にとって弦の「交換時期」を判断するのは難しいです。

良い状態の弦を使うことは演奏性が向上し、ギター上達につながるので是非覚えてください。

結論
交換時期を決めてしまえば簡単。

ノンコーティング弦:1ヶ月
コーティング弦:2〜3ヶ月

ギター超初心の方は参考にしてください。

ただし各メーカー、弾く頻度よって交換の目安は変わるため、自分の「目」「耳」「感触」で弦の状態を確認し交換することをオススメします。

この記事でわかること

  • 弦の交換時期
  • 弦交換の判断材料
  • 弦を長持ちさせる方法

弦の交換時期を決める

エリクサー
弦の種類は2種類になります。

・ノンコーティング弦(普通の弦)
・コーティング弦

弦にコーティングされているか、されていないかの違いは交換時期に大きく関係します。

ノンコーティングの寿命


コーティングされていないので音が良いですがその反面、寿命が短いのが特長です。

「1ヶ月持たない」とよく言われます。

弾く頻度にもよりますが実際はもっと短いです。

私がこれまでノンコーティング弦を使った経験から、良い音が続くのは「2週間前後」

金銭的に余裕があればこまめに交換したい所です。

頻繁に交換ができない場合でも、できれば1ヶ月以内で交換することをオススメします。

弦には500円前後で購入できる格安の弦もありますが、“弦が死ぬ”のが早いです。

ノンコーティングを使うなら以下の弦がオススメです。

ブログ内の「弦の記事一覧」では上記弦のレビューがあるので参考にしてください。

コーティング弦の寿命

エリクサー
弦の表面にコーティングをかけ、耐久性を良くした弦になります。

人によってはコーティング弦特有の「こもり感」「モコモコ感」抜けが悪いのが好きになれないという方もいます。

最近のコーティング弦はそのようなことが少なくなったので多くの方がコーティング弦を使用しています。


【エリクサー】

コーティング弦は各メーカーがたくさん出していますが寿命の持ちの良さは断トツでエリクサーです。

エリクサー弦の交換時期は約2〜3ヶ月。

弾く頻度によっては半年後〜1年持ちます。

私は普段あまり弾かないギターは全てエリクサーにしています。

中には1年以上交換していない物もありますが、久しぶりに弾いても良い音を出してくれます。

弦の交換頻度が減るので初心者にオススメの弦です。

ポイント
価格はノンコーティング弦より高くなりますが、良い音が長く持続するので実はコスパが良いことになります。

エリクサー弦について詳しく知りたい方はエリクサー(Elixir)を徹底解説【アコギ弦】を参考にしてください。


【その他のコーティング弦】

エリクサー以外のコーティング弦は約1〜2ヶ月が交換の目安になります。

近年、各メーカーのコーティング技術も向上し、エリクサーに近い寿命を実現した弦も発売されています。

それがダダリオの「XS」 です。

アコギファンの中でも評価が高いので気になる方はチェックしてみてください。

弦交換の判断基準


弦交換の判断基準は人それぞれですが、一般的に以下の項目に当てはまると交換することが多いです。

  • 弦がサビてきた
  • 弦の滑りが悪くなった
  • 音がこもりはじめた
  • 弦が切れた
  • チューニングが不安定
  • ライブ前
  • 動画撮影前

弦がサビてきた

初心者が一番わかりやすいのが「弦の色」です。

弦がサビてきたと言われますが「色がくすんできた」とも表現されます。

相当、弦を放置しておけばサビてきたのがわかりますが、普通はそのレベルに行く前に交換します。

弦の種類(80/20ブロンズ、フォスファーブロンズ)によっても劣化スピードは異なります。

エリクサー
左:80/20ブロンズ|右:フォスファーブロンズ

80/20ブロンズは劣化が早く、日に日に色が変わっていくのがわかります。

2種類の違いは80/20ブロンズとフォスファーブロンズの違いを解説を参考にしてください。

音がこもりはじめた

音がこもるとは?
正確な基準はありません。
イメージとしては音が前に飛ばず(響かず)サウンドホール内部や周辺に音が停滞しているような感覚。

音が「こもる」は弦を交換したばかりでも起きることがあります。

それはいつか?
湿気が多い梅雨の時期です。

湿度が下がればまた響くようになるため様子を見てください。

弦の滑りが悪くなった

弦が劣化してくると滑りが悪くなります。

ほとんどの弦がこの現象を起こすので交換の目安になります。

【例外】
エリクサー
エリクサーは特殊です

エリクサーはコーティング弦の中で一番持ちが良いとされ、劣化(毛羽立っても)しても滑りが悪くなるのが少ないです。

そのため弦の「サビ」「滑り具合」「音のこもり」など総合的に判断して交換する必要があります。

最初は難しいので期間を予め決めておくとわかりやすいです。

※記事内「弦の交換時期を決める」で解説しています。

新品の弦でも滑りが悪い場合

弦が滑らないのではなく、指板が乾燥状態になると起こる場合が多いです。
乾燥対策としてオレンジオイルや蜜蝋ワックスなどで保湿することで解決できます。
湿度や指板メンテナンスに関して「ギターの湿度管理【必要性と対策】」で解説しています。

弦が切れた

通常、弦を交換する場合は全部の弦を一気に交換します。

しかし劣化する前に「チューニング時」や「ピッキングの強さ」で切ってしまうことがあります。

1本だけ交換してもいいのか?
※楽器屋に行くと弦1本だけで売っています。

答え:やめた方がいい

理由は他の弦とのバランスが崩れるからです。

弦が切れたら新しい弦を1セット買って交換しましょう。

チューニングが不安定

初心者には判断が難しいです。

弦が劣化してくると「チューニングが不安定になる」ということだけ覚えておけばOK!

ライブ前に交換

プロミュージシャンの方はよくライブ前に弦交換することが多いです。

注意点があります。

それは「チューニングが不安定になる」

弦交換してすぐは弦が伸びきっていないため不安定です。

そのため曲と曲の間でチューニングを確認する必要があります。

動画撮影前に交換

近年、自宅で宅録する方が増えました。

私も撮影したりしますが、動画撮影の直前には弦交換はしません。

なぜ?

  • チューニングが不安定
  • ギターとの一体感がない

張たては弦が伸びることがあるためチューニングが安定しないからです。

張ったばかりの弦は良い音のはずなのに何か違和感があります。

それは弦とギターが馴染んでいないからです。

個人的に感じるのは弦交換してすぐは「ギターが鳴っている」というよりは「弦がなっている」感覚が強いです。

そのため私は動画撮影の数日前に交換します。

プロギタリストの中には少し使った弦の方が好きという方も多いです。

もちろん、交換後の新品の音が好きな方もいます。

弦によっては少し置いた方が鳴り始めることもあります。

弦を長持ちさせる方法

弾き終わったら弦を拭く

ギターメンテナンス
弦を長持ちさせる一番の方法はギタークロスを使い“弦を拭く”に限ります。

特に夏場などは手汗が多くなるので、弾き終わったあとのケアは必須です。

意外と知らないのが、その拭いたクロスを同じケース内で保管しないこと。

せっかく水分を拭き取っても、同じケース内に入れては湿度が上がるので意味がありません。

5分で出来る普段のギターメンテナンス方法で詳しく解説しています。

道具を使って弦の寿命を延ばす

ファストフレット

「フィンガーイーズ」「GHS/FAST-FRET」は弦の滑りを良くする物ですが、弾き終わった後に使うと弦が長持ちします。

初心者の方でも簡単に使うことができます。

初めて使う方は以下の記事を参考にしてください。
フィンガーイーズ(Finger Ease)の使い方を解説
GHS/FAST-FRETの使い方【指板潤滑剤&防錆】

弦の交換時期のまとめ

リチャードココ弦

学生と社会人ではギターの弾ける時間が違います。

そのため「何日で交換するのが良い」と断言することができません。

今回紹介した「交換時期」と「判断基準」を参考に自分なりの目安を探してみてください。

まとめ
  1. 弦交換の時期を決める
  2. ノンコーティング弦は2〜3週間
  3. コーティング弦は1〜2ヶ月
  4. 目・耳・感触で弦の状態を確認する
  5. 自分なりの交換ポイントを決めておく

2 COMMENTS

zizi

もりそうさん、こんばんは

「私は普段あまり弾かない弦はすべてエリクサーにしています。」
自分も全くその通りです
なので、エリクサーの場合、きわめて長期間張ってることが多いので
替え時は「切れたとき」って感じです(笑)

僕の場合、弦交換のときには「いつ何を張った」というのを
付箋に書いてギターに張るようにしています
そうすると、ダダリオだと1ヶ月くらいかな、とか
音の劣化で交換する目安を
何度か交換を繰り返すうちに自分の基準として設定しやすくなります
特にギターの本数が多い場合には有効ですよw

返信する
もりそう

ziziさん こんばんは〜
付箋に書いておくのは良いですね!
「手書き」というのがポイントかもですね。
以前、弦の交換記録を携帯にメモっていたのですが、いつからか止まってます…
デジタルのご時世ですがアナログがいい時もあります。
また初心者の場合、楽器屋で交換してもらう方がいますが、是非自分でやって弦の劣化具合など感じて欲しいですね。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です